知って得する デジタル写真② 日付などの初期設定を忘れずに
デジタルカメラを購入して最初にやるのが初期設定です。これをしないまますぐに使いはじめる人を見かけますが、デジタルならではの情報が使えなくなってしまいますから、必ず設定してください。
初期設定は、年月日と時刻、どんな画質で撮るのか、センサーの感度(ISO感度)などの指示をカメラに与える大切な設定です。とくに欠かせないのが日時設定です。
撮影時に作られるデータファイルには画像データだけでなく、実は撮影日時、露光時間(シャッタースピ!ド)、絞りの値、レンズの焦点距離(広角か望遠か)などのメタデータ(付属情報)が一緒に記録されます(写真A)。これにより、たとえばサッカーや野球、運動会などを撮影したとき、何時何分のどの場面の写真なのか、正しく参照することができます。正確な時計をもとに設定しましょう。
ウィンドウズパソコン(XP以降)の場合、写真のデータファイルを右クリック➝プロパティ➝概要タブ➝詳細設定でメタデータを見ることができ、コメントの追加もできます。
ちなみに、僕のカメラの場合は・・・
AUTO、P(プログラム)、Tv(シャッター優先)、Av(絞り優先)、M(マニュアル)と動画などのモードが選べます。
マクロモードは、別のところで選択するようになっています。ストロボのモード(強制発光、発光しないなど)もここで選べます。
一眼レフのデジカメの場合も、同様にモードを選択できます。P(プログラム)、A(絞り優先)、S(シャッター優先)、M(マニュアル)です。
「しんぶん赤旗日曜版」2009年7月12日付けより転載
デジタルカメラを購入して最初にやるのが初期設定です。これをしないまますぐに使いはじめる人を見かけますが、デジタルならではの情報が使えなくなってしまいますから、必ず設定してください。
初期設定は、年月日と時刻、どんな画質で撮るのか、センサーの感度(ISO感度)などの指示をカメラに与える大切な設定です。とくに欠かせないのが日時設定です。
撮影時に作られるデータファイルには画像データだけでなく、実は撮影日時、露光時間(シャッタースピ!ド)、絞りの値、レンズの焦点距離(広角か望遠か)などのメタデータ(付属情報)が一緒に記録されます(写真A)。これにより、たとえばサッカーや野球、運動会などを撮影したとき、何時何分のどの場面の写真なのか、正しく参照することができます。正確な時計をもとに設定しましょう。
ウィンドウズパソコン(XP以降)の場合、写真のデータファイルを右クリック➝プロパティ➝概要タブ➝詳細設定でメタデータを見ることができ、コメントの追加もできます。
ちなみに、僕のカメラの場合は・・・
AUTO、P(プログラム)、Tv(シャッター優先)、Av(絞り優先)、M(マニュアル)と動画などのモードが選べます。
マクロモードは、別のところで選択するようになっています。ストロボのモード(強制発光、発光しないなど)もここで選べます。
一眼レフのデジカメの場合も、同様にモードを選択できます。P(プログラム)、A(絞り優先)、S(シャッター優先)、M(マニュアル)です。
「しんぶん赤旗日曜版」2009年7月12日付けより転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます