数値が示す日本経済⑧ 雇用・賃金 非正規4割 賃金は最低
雇用を守るルールを歴代自民党政権が破壊してきたため、非正規雇用が増え続けています。総務省「労働力調査」で四半期ごとの非正規雇用比率をさかのぼって見ることができるのは2002年まで。同年1~3月期には28・7%でしたが、年々増え続け、直近の16年4~6月期は37・1%。4割に迫っています。
職場に向かう人たち=東京都千代田区
格差と貧困拡大
非正規雇用労働者は賃金が低く、身分も不安定です。25~54歳でも非正規が増え続けていることは特に深刻です。02年1~3月期には23・5%でしたが、安倍晋三政権下の14年1~3月期に初めて30%を超えました。人生の中で結婚や子育ての中心的な時期となる世代で3割が非正規という実態は、ワーキングプア(働く貧困層)の増加によって格差と貧困を拡大しています。
非正規雇用の増加は賃金水準全体を押し下げています。厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、物価の影響を除いて賃金水準を示す実質賃金指数(2010年平均11100)は1997年をピークに減り続け、2015年には94・6。過去26年間で最低です。ピークの109・5から実に14%も減ってしまいました。1カ月分を超える給料が飛んでしまった勘定です。年収300万円なら42万円がなくなったことになります。
派遣法の改悪で
1999年には労働者派遣法の改悪で派遣対象業務が大幅に広げられ、2004年からは製造業でも派遣労働が可能になりました。実質賃金が減少に転じたのはちょうどその時期と重なっています。
政府の16年度「経済財政白書」は、若年子育て世帯の消費支出がほとんど伸びていない原因として、非正規比率の高さや賃金の伸び悩みを指摘しました。
国際通貨基金(IMF)も今年の対日審査報告書で、日本政府に賃金と最低賃金の思い切った引き上げを勧告しました。
(山田俊英)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年8月24日付掲載
非正規労働者の比率が一環として向上している。それに比例するように実質賃金は減り続けている。
最低賃金をいますぐ1000円に、1500円を目指すことが求められています。
雇用を守るルールを歴代自民党政権が破壊してきたため、非正規雇用が増え続けています。総務省「労働力調査」で四半期ごとの非正規雇用比率をさかのぼって見ることができるのは2002年まで。同年1~3月期には28・7%でしたが、年々増え続け、直近の16年4~6月期は37・1%。4割に迫っています。
職場に向かう人たち=東京都千代田区
格差と貧困拡大
非正規雇用労働者は賃金が低く、身分も不安定です。25~54歳でも非正規が増え続けていることは特に深刻です。02年1~3月期には23・5%でしたが、安倍晋三政権下の14年1~3月期に初めて30%を超えました。人生の中で結婚や子育ての中心的な時期となる世代で3割が非正規という実態は、ワーキングプア(働く貧困層)の増加によって格差と貧困を拡大しています。
非正規雇用の増加は賃金水準全体を押し下げています。厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、物価の影響を除いて賃金水準を示す実質賃金指数(2010年平均11100)は1997年をピークに減り続け、2015年には94・6。過去26年間で最低です。ピークの109・5から実に14%も減ってしまいました。1カ月分を超える給料が飛んでしまった勘定です。年収300万円なら42万円がなくなったことになります。
派遣法の改悪で
1999年には労働者派遣法の改悪で派遣対象業務が大幅に広げられ、2004年からは製造業でも派遣労働が可能になりました。実質賃金が減少に転じたのはちょうどその時期と重なっています。
政府の16年度「経済財政白書」は、若年子育て世帯の消費支出がほとんど伸びていない原因として、非正規比率の高さや賃金の伸び悩みを指摘しました。
国際通貨基金(IMF)も今年の対日審査報告書で、日本政府に賃金と最低賃金の思い切った引き上げを勧告しました。
(山田俊英)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年8月24日付掲載
非正規労働者の比率が一環として向上している。それに比例するように実質賃金は減り続けている。
最低賃金をいますぐ1000円に、1500円を目指すことが求められています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます