きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

2010年参議院選挙 共産党は残念な議席も得票も後退 民主は消費税批判で過半数割れ

2010-07-12 22:01:03 | 政治・社会問題について
2010年参議院選挙
民主は消費税増税の批判をうけて過半数割れ

改選議席で、民主党は54→44、自民党38→51。それでも、民主党の合計議席は106、自民党は84だ。
共産党は残念ながら議席と得票を後退させる。
比例獲得議席を4から3に減らした。

民主はもちろん、自民も比例では議席を減らしている。定数1の選挙区で民主を自民に「オセロ」をひっくり返して獲得した議席のようだ。
党派改選今回 得票  得票率
民主党181618,450,14031.6
自民党131214,071,67124.1
みんなの党077,943,64913.6
公明党867,639,43213.1
共産党 433,563,5566.1
社民党 222,242,7353.8
たちあがれ日本011,232,2072.1
新党改革211,172,3952.0
国民新党101,000,0361.7
日本創新党00493,6180.8
女性党00414,9620.7
幸福実現党00229,0240.4

【静岡県選管の訂正発表で票数を訂正しました】

順位候補者党派得票
1連 舫民主1,710,734
2竹谷とし子公明806,862
3中川雅治自民711,171
4小川敏夫民主696,672
5松田公太みんな656,029
6小池あきら共産552,187

選挙区で、必勝区に指定した定数5の東京選挙区でも6位で当選には至らなかった。
2001年には定数4だったが、緒方靖夫さんが630,196票獲得して4位で当選している


最近10年間の参議院比例区での共産党の得票・得票率
年代得 票得票率
2010年3,563,5546.1
2007年4,407,9327.5
2004年4,362,5737.8
2001年4,329,2107.9


小泉内閣や民主への風が吹いた時も400万前半を維持してきたが、今回初めて400万を大きく割ってしまった。

民主党の消費税増税への国民の批判は明らかですね。
自民は議席をもりかえしましたが、国民が昔の自公政権への復帰を望んでいるわけでなないでしょう。



日本共産党は、捲土重来をを期して声明を発表しています。
参議院選挙の結果について
    2010年7月12日  日本共産党中央委員会常任幹部会

一、7月11日に投・開票がおこなわれた参議院選挙で、日本共産党は、比例代表選挙で改選4議席から3議席に後退し、得票数では3年前の参院選の440万票(得票率7・48%)から、356万票(6・10%)に後退しました。議席の絶対確保をめざした東京選挙区では、東京と全国のみなさんの熱い支援を得て奮闘しましたが、小池晃候補の当選をかちとることができませんでした。
日本共産党にご支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、ご支援をいただいた支持者、後援会員のみなさん、党員のみなさんに、心からのお礼を申し上げます。多くのみなさんが炎天や風雨のなかで燃えるような奮闘をしてくださったにもかかわらず、それを議席と得票に結びつけられなかったことは、私たちの力不足であり、おわびいたします。

一、私たちは、今回の選挙結果を重く受け止めています。国政選挙での巻き返しにむけ、本格的な態勢構築をはかります。党綱領と大会決定にたちかえり、今回の選挙戦について、政治論戦、組織活動などあらゆる面で、どこにただすべき問題点があるか、前進のために何が必要かについて、党内外の方々のご意見・ご批判に真摯に耳を傾け、掘り下げた自己検討をおこなう決意です。

一、昨年の総選挙で、国民は自公政権に退場の審判をくだし、今回の参院選では民主党政権にきびしい審判をくだしました。同時に、今回の結果が、国民が自民党政権に戻ることを求めたものといえないことも明らかです。自民党政治に代わる次の政治をどうするかについての、国民的な合意はまだ形成されていません。
私たちは、選挙結果の全体は、国民が、自民党政治に代わる新しい政治を探求するプロセスの一つの局面を示していると考えます。この国民の探求が実をむすび、新しい政治への道を開くものとなるよう、力をつくします。
 その第一歩として、選挙戦のなかで訴えた、消費税増税を許さない、暮らし応援の経済政策への転換、米軍・普天間基地の無条件撤去など、公約の実現のために、国会内外で広く共同して全力をそそぐものです。
 
一、今日の政治と社会の閉塞状況の根底には、「米国いいなり、財界いいなり」という年来の政治の歪みがあります。国民の切実な要求の実現をめざすたたかいと一体に、私たちが目指す「国民が主人公」の新しい日本への展望を語り、広げる努力を強めます。どんな条件のもとでも選挙で前進・勝利できる、質量ともに強大な党づくりに、新たな決意でとりくみます。


米軍基地なくして雇用倍増 フィリピン! それなら、沖縄でも・・・

2010-07-09 23:22:28 | 平和・憲法・歴史問題について
米軍基地なくして雇用倍増 フィリピン・スービック米軍基地
それなら、沖縄でも可能かな!

 1992年に撤去されたフィリピン・ルソン島の米軍スービック基地は、アジア・太平洋地域で最大の米国海軍基地でした。基地撤去から18年。いま同地は経済特区、自由貿易港、観光地として発展の道を歩んでいます。
(マニラ:井上歩 写真も)


 午後5時。スービック経済特区の出入り口は、退勤する工場労働者たちで込み合います。
 「仕事ができてうれしい。もう少し給料がほしいけど」と日系工場で働くデイシージェーンさん(25)。機械工の男性(26)は「基地から工業団地になったのはいいこと。自分もみんなも仕事があって助かっている」と話しました。
 スービック湾管理庁のアレザ長官は、「海軍基地では4万4000人が働いていました。現在は製造業、造船や観光業などで9万人が雇用されています」と語ります。

人生選ぶ自由
 基地返還後、政府はスービックを減税措置のある経済特区にすることを決定。返還当初はピナツボ火山の噴火被害も重なり、仕事を失った地元住民は「絶望していた」と同長官はいいます。しかし地元住民はボランティアで清掃や施設・治安の維持にあたり、希望を捨てずにいると、企業が進出してきました。
 現在スービックは国内外の1400社が進出する一大工業地帯であるとともに、海洋公園などのレジャー施設や各種レストランもそろった観光地となりました。米軍の資材置き場はビーチ、兵舎はホテルになりました。夕暮れの海岸では、友人との会話やスポーツを楽しむ学生の姿が見えました。


 スービック管理庁技術部のエスタビリオ部長(41)は、かつて米軍基地で電気技師見習いとして働いていました。地元オロンガポ市で生まれ、父親も基地労働者。「当時、オロンガポの市民はだれもが基地で働きたがりました。地元はすべて基地に依存し、どの仕事も米兵目当て。基地では給料もよかったし、職場環境もよかった」と振り返ります。
 エスタビリオさんは返還後、再生するスービックのインフラ整備や建築に従事しました。「興奮しました。発展の可能性をすごく感じ、私自身も本来の建築技師として働けたので」。その後管理庁で昇進しました。
 「いまは当時と違い残業代も出ませんが、もし当時に戻って基地か今の仕事かを選べるとしても、いまの仕事を選びます。一番の理由は自立です。いまは多くの選択肢と潜在的可能性があり、みずからの人生を選ぶ自由がある」
アレザ長官も、基地返還で得た一番のものは「経済的自立と主権」だと話しました。

外交に力入れ
 米軍基地に詳しいフィリピン大学のローランド・シンブラン教授は「基地撤去後、フィリピンはだれからも侵略、攻撃、脅迫されていません。私たちは近隣国との外交に力を入れてきたからです」と話します。
 「冷戦はだいぶ前に終わりました。各国はいま外交と貿易、経済関係での安全保障に移行しています。ここでは経済的に米軍基地に依存していましたが、日本は経済力があり、基地を撤去させる、よりよい条件があります」

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年7月8日付


1986年のアキノ大統領(女性)誕生による人民革命によって、軍事独裁のマルコス政権が打倒されたことを鮮烈に記憶している。
L字型(親指と人差し指)の勝利サイン(Vマーク)だ!


それから、歴史は複雑に流れて、1992年の米軍基地撤去に結び付いたわけだ。

それなら、日本でも、沖縄でも、できないことはないのかな?

すくなくとも、参議院選挙で「沖縄基地撤去」を求めている勢力が躍進して欲しいものです。


消費税を上げる前にすることがある? だまされないで!

2010-07-08 22:35:50 | 予算・税金・消費税・社会保障など
”消費税を上げる前にする事がある?”に騙されないで!



法人税下げると景気よくなる?
朝太:うーん。分かんないなあ。ここが。
夕太:どこが?
朝太:辺りを見回してどうする。法人税を下げると、賃金や雇用が増えて、景気がよくなるってんだがね。
夕太:法人税を低くしたい人たちは、あれこれ理屈をひねり出すもんだね。
朝太:じゃあ、違うのか?
夕太:法人税ってのは、企業のもうけにかかる税金だろう。
朝太:自慢じゃないが、赤字だったら、払わない。
夕太:もうけというのは、売り上げから、かかった費用を差し引いて、残った額だ。
朝太:わが家の家計は、残らないけどね。
夕太:法人税は、残ったもうけの中から払うんだ。法人税を払っても、もうかってることに変わりはない。
朝太:法人税を払ったから、赤字になるってことはないな。でも、法人税を下げると、その分は浮くな。
夕太:法人税など税金を払った後に残るのは最終利益(純利益)だ。でも、賃金は費用として支出した後だから、最終利益が賃金に回ることはないな。もちろん、雇用にも回らない。
朝太:じゃあ、どこへ行くんだ?
夕太:まず、株主への配当だ。そして、企業の内部留保になる。
朝太:次の年の設備投資に充てるとか、賃上げするとか、雇用を増やすとかは、ないのかい?
タ太:おや、いいところに気付いたね。共産党は、企業の内部留保の一部を賃上げや雇用に使えといってる。
朝太:そうこなくっちゃあ。
夕太:でもな、国内の需要が弱いから、企業は設備投資をしてないな。雇用を増やす気もない。今年の春闘でも、賃金は上がらなかった。
朝太:法人税を下げるだけだったら、株主への配当や企業の内部留保を増やすだけってことか。



消費税上げる前にやることが?
朝太:分かんないなあ。消費税を上げる前にやることがあるってんだがね?
夕太:ははあ、引っかかったな。
朝太:何が、ははあだよ。
夕太:「上げる前に」ってのは、消費税を上げないってことなのかい?
朝太:今すぐに上げないけど、いずれ上げるってこと、かな?
夕太:何が、「かな?」だよ。どっちみち、上げるつもりなんだよ。
朝太:げーっ、消費税引き上げを遠回しにいってるだけなのか。で、「やること」ってのは?
夕太:「上げる前に」っていう人たちは、財政支出のムダを削るっていってるな。
朝太:おっ、いいことじゃないか。
夕太:中には、削って当然のものもある。でも、「小さな政府」といって、公務員の数を減らすという。「国会議員が身を切る」といって、国会議員定数を削れともいう。
朝太:だめなのか?
夕太:国民1人当たりでみると、公務員数も、国会議員数も、日本は先進国では少ない方だ。削ると、国民へのサービスが削られ、国民の声が国会に届かなくなるな。
朝太:それも困る。
夕太:なのに、政党が国庫からつかみどりにする政党助成金をやめるとはいわない。
朝太:「身を切る」というなら、当然、そっちが先だ。
夕太:軍事費を削ろうともいわないな。
朝太:法人税を下げるとはいっているようだね。その分、税収は減るね。
夕太:大企業・大金持ち優遇税制を改めようともいわないね。軍事費と大企業・大金持ち優遇税制の「二つの聖域」を見直さずに、「やること」があるというわけだ。
朝太:それで、「やること」をやったからといって、大手を振って消費税を引き上げようってのかい。危うく引っかかるところだった。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年7月8日付より



「公務員みずから身を削る」って言うといかにももっともらしいけれど、一部の高級官僚を除いて、大半の公務員は国民の福祉や保健、教育、そして国土の安全などのために奮闘しています。
口蹄疫や新型インフルエンザ、台風被害や東海・東南海・南海地震などへの対応するにも公務員の充実は切実です。
一部の政党が、議席めあてに「無駄を削る」と言って公務員削減を言っているのはおかしいですね。

本当に騙されないように・・・

人と自然がおりなす 美しき棚田⑤ 世界編

2010-07-06 22:17:15 | 赤旗記事特集
人と自然がおりなす 美しき棚田⑤
インドネシア・バリ島 祭りにコメは欠かせない


インドネシアは約1万7000の島々からなる世界最大の島しょ国家だが、そのひとつ、バリはヒンズー教徒の島だ

◇観光化の中で
 インドネシアが植民地だった1924年に、オランダとアメリカの会社の共同主催ツアーがバリ島に立ち寄ったのが最初で、以降、観光の島として発展してきた。しかしこれだけ観光化が進んでも、祭りや儀式は廃れていない。そこがバリの魅力でもある。
 バリ島には神の宿るアグン山が聳(そび)え、南側を中心に棚田が作られている。水管理は、千年前に作られた「スバック」と呼ばれる組織が行う。組合員は協力して、水利施設のパトロールをし、水が計画通りにきちんと流れているかをチェックする。
 しかし最近は観光客が増え、農業用水をホテル用に回さなければならなくなった。ウブドゥ郊外の棚田を見渡せるアユン川沿いには高級リゾートホテルも建ち並ぶ。川を挟んでホテルと反対側で棚田を作っている農民たちは、ホテル側に経済的な援助を申し込んだ。それが拒否されたので、農民たちは怒って、ホテルに向かって大きな反射板を置いたそうだ。太陽光線を反射させて「報復」したわけだ。それであらためてホテル側が話し合いに応じたという話を地元の農民から聞いた。


◇「田の神信仰」が
 各地で行われるバリ・ヒンズー教寺院の祭りでは、境内にカラフルなお供えが運び込まれる。その中にはコメから作ったものも多く、コメが祭りには欠かせない。バリ女性のお供え作りに費やす時間は半端ではないが、神からいただいた物をお供えとしてお返しするのは当然のことだと言う(ただ最近は、お供えも市場で買えるようになったが)。山の神が田に下りて農耕を司り、秋にはまた帰るという「田の神信仰」と似た宗教感は、コメ作りのアジアに共通する。
 僧侶が読経し、信者に聖水をふりまく。その水でコメを額や首筋につける。コメのエネルギーを体内に取り入れる意味があるという。バリ島でもコメは単なる食料というだけではなく、信仰の対象でもある。稲の女神を祀ることも忘れない。民家の米倉を守っているのは、稲の女神「デウィ・スリ」像だ。
 そう言えば日本で「米粒を粗末にすると罰が当たるぞ」と、あまり聞かれなくなったのはいつ頃からだろうか。(金曜掲載)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年7月2日付


祭と言えば、神戸山手大学では、毎年11月3日、文化の日に「ヤマテノキツネ」というイベントを相楽園でやっている。
ヤマテノキツネ_06
ヤマテノキツネ_06 posted by (C)きんちゃん
ヤマテノキツネに豊穣のお供え物をします。

ヤマテノキツネ_55
ヤマテノキツネ_55 posted by (C)きんちゃん

ヤマテノキツネ_56
ヤマテノキツネ_56 posted by (C)きんちゃん
音楽や舞などもあります。
写真は、2007年11月3日のものです。

共産党の志位さんの街頭演説会 民主・自民など消費税増税連合を斬りました

2010-07-04 23:22:36 | 予算・税金・消費税・社会保障など
神戸元町・大丸前
日本共産党の志位和夫さんの街頭演説会がありました。

参議院選挙にはいっての、いきなりの消費税増税論議。
民主・自民、もろもろのその根拠を斬ってのけました!

さすが!志位GJ!
志位和夫訴え_02
志位和夫訴え_02 posted by (C)きんちゃん
神戸元町・大丸前の演説会には、元参議院議員の安武ひろ子(1974~1986年)さん、大沢たつみ(1998~2004年)さんも駆けつけてくれました!

志位和夫訴え_01
志位和夫訴え_01 posted by (C)きんちゃん
志位さんは、消費税増税について、①大企業減税のセットの消費税増税で財政再建にならないこと、②消費税はもともと最悪の庶民いじめの税金のこと、③「ギリシャのようになる」と脅しながら、当のギリシャは10年前に大企業減税と消費税増税をやって財政破綻したこと、菅さんはそのギリシャと同じ事をしようとしている、④世論の反発に恐れをなして低所得者に還付するっていうが、それなら元々増税しなければいい、⑤社会保障の財源には民主党お得意の「事業仕分け」をすればいい。5兆円におよぶ軍事費の見直しや、大企業・資産家への適正な課税をすれば財源は充分ある、⑥過去にも増税をストップした歴史はある。1979年、時の自民党・大平内閣が一般消費税を持ち出した時、総選挙で共産党が躍進して増税を断念した。
同じ事を、またやりましょうヨ!と訴えました。
沖縄普天間基地の問題でも、アメリカへ行って談判してきたことを紹介。
アメリカへも財界へも、道理をもって話すことのできる日本共産党が必要と訴えました。

堀内照文訴え_01
堀内照文訴え_01 posted by (C)きんちゃん
もちろん、兵庫選挙区の堀内さんも訴えました。なかなかたくましくなっています。


大丸前の聴衆_01
大丸前の聴衆_01 posted by (C)きんちゃん

大丸前の聴衆_03
大丸前の聴衆_03 posted by (C)きんちゃん
たくさんの人が集まりました!

大丸前 青空_03
大丸前 青空_03 posted by (C)きんちゃん
梅雨の晴れ間。ビルの窓が輝いていました!