きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿③ 罰金で消える1日の給料

2017-06-22 17:49:45 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿③ 罰金で消える1日の給料

「ユニクロの下請け工場で確認した問題点は四つありました」
ヒューマンライツ・ナウの伊藤和子事務局長は指摘します。
中心は、①低い基本給と長時間労働②危険な労働環境―です。それを支えるのが、③懲罰的な労務管理④労働者を代表する労働組合の不在―という構造です。
パシフィック・テキスタイル社の素材工場(中国広東省)には58もの罰則規定がありました。商品に欠陥があると50~100元(800~1000円)の罰金を科されていました。1日分の給料がまるまる罰金で消えた例もありました。
労働組合はレジャーや福利厚生のための組織にすぎませんでした。職場の総管理責任者が代表を務めており、労働者の意見を反映していませんでした。



ユニクロの下請け工場の織物工程で汗まみれになって働く上半身裸の労働者(SACOM提供)

人権侵害は事実
トンカン・トンウェル・ガーメント社の縫製工場(ト社、同)にも罰金がありました。8分の遅刻で2時間分の給料を引かれると労働者は話しました。工場レベルの労働組合はありませんでした。
伊藤さんはいいます。「二つの工場では、労働者を支配する手段として、罰金を経営側が勝手に定めていました。中国の労働契約法に違反する疑いが濃厚です。労働者が声をあげる制度はなく、労働条件を交渉できる状況にありませんでした」
ユニクロ秘密工場の人権侵害は国境を越えて非難の的になりました。香港のNGO「SACOM」がまとめた報告書(2015年1月)は海外にも知れ渡りました。香港と日本の報道機関のほか、米紙なども報じました。
ファーストリテイリング社(ファ社)の対応は機敏でした。SACOMが報告書を出したその日に独自調査の結果を公表しました。
「誠に遺憾ながら、指摘された長時間労働などいくつかの間題点について事実であることが確認されました」
ファ社の異論は、残業代の割増率の合法性など部分的な事柄にとどまっていました。SACOM報告書の内容を、ファ社はほぼ全面的に事実と認めざるをえなかったのです。4日後には改善計画を示しました。
6カ月後の15年7月、ファ社は労働環境改善の進行状況を公表しました。①労働時間をファ社の規定内におさめた②防塵(ぼうじん)マスクを配った③罰金制度を廃止した④従業員代表を選んだ―と表明しました。
これを受けて、SACOMは追跡調査に踏み切りました。改善は本当か、実地で確かめるためです。15年8月のことでした。さらにSACOMは15年3月に別の二つの工場も潜入調査しました。

問題解決見えず
調査結果は、問題の根深さを印象付ける内容でした。SACOMは16年2月の報告書で結論付けています。
「私たちは四つの工場でいまだに労働者の人権侵害が起きていることを確認した」
1度目の潜入調査で問題点を指摘された2工場では、残業が多少減り、休日が週1日に増えていました。しかし基本給は最低賃金に張り付いたままでした。労働者は月80~100時間も残業し、賃金の不足を補っていました。依然として中国の労働法違反でした。
エアコンの設置や排水溝の増設などは進んでいました。しかし染色部門の作業場は相変わらず刺激臭で満ちており、労働者は健康への不安を口にしました。綿ぼこり対策の防塵マスクは監査が入るときにだけ配られる、との証言がありました。
労働組合代表の選出は名ばかりでした。ト社の労働者は打ち明けました。
「経営者が自分で候補者を選び、選挙では全員、彼に投票するようにといいました。他の労働者は立候補を許されませんでした」
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年6月15日付掲載


この汗まみれの写真は他でも見たことがあります。製品に欠陥があると罰金とは…。日本でもお皿を割ったら罰金というのがありますが…

グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿② 潜入調査 学生が見た地獄

2017-06-22 14:49:02 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿② 潜入調査 学生が見た地獄

ユニクロは長い間、海外工場のありかを隠し、労働者の境遇を隠してきました。固く閉ざされた秘密の扉をこじ開けたのは、学生たちでした。中国の工場に労働者として雇われ、潜入調査したのです。
調査を組織したのは、香港に本拠を置くNGO「SACOM」でした。香港の学生たちが2005年に結成した団体です。多くの学者が支援しています。SACOMは「企業の不正行為に反対する学生・研究者グループ」の頭文字です。
現在、SACOMで衣料品産業を担当する香港在住のキキ・ユェンさん(32)は言います。
「私がSACOMに入った理由は、もっと公正な世界をつくるのに貢献したいから。巨大ブランドの陰に隠された現実を多くの人に知らせたいからです」
調査には日本と中国の団体も加わりました。日本のNGOヒューマンライツ・ナウ(HRN)は、調査員を派遣し、工場の外で聞き取り調査を行いました。中国で労働者の権利の確保に取り組む「中国労働透視」(LAC)も協力しました。
国境を超えた市民団体の共同で初めて、ユニクロの下請け工場の内幕が体系的に明らかにされたのです。



SACOMの常駐スタッフで衣料品産業キャンペーンを担当するキキ・ユェンさん

低賃金で重労働
潜入調査は3回行われています。最初の調査は14年。対象は、パシフィック・テキスタイル社の素材工場(パ社、中国広東省)とトンカン・トンウェル・ガーメント社の縫製工場(ト社、同)でした。15年1月にSACOMとHRNが発表すると、報告書はすぐさま国際的な注目を浴びました。HRNの伊藤和子事務局長は話します。
「概要をインターネットで紹介したところ、一晩で膨大なアクセス数がありました。会見には報道各社が詰めかけ、驚きました」
波紋を広げたのは次のような惨状でした。
両社の基本給は、所在地である広州市と東莞(とうかん)市の平均月給の3分の1でした。パ社は月1550元(2万4800円)。ト社は1310元(2万960円)。両市の最低賃金でした。
労働者は基本給では暮らせず、長い残業を強いられます。それでも、賃金は低水準でした。
「多くの教育費用を支払わなくてはいけないため、この給料では不十分だ」(染色部門の男性労働者)時間外労働は月112~134時間に及びました。
月36時間を上限とする中国の労働法に違反し、日本の過労死ライン月80時間を大幅に超えていたのです。パ社では、1日に平均11時間働き、休日は月に1~2日でした。
「早朝から夜10時まで働いています。夜11時まで働くこともあります」「ときに日曜日も働くんですよ」(ト社のアイロンがけ労働者)
09年には、パ社で労働者がストライキを行いました。雇用側は暴力団を雇い、暴行を加えて鎮圧を図ったと、労働者は証言しました。

「夢・希望」の裏側
「まるで地獄だ」
パ社の織物工場にはエアコンがなく、夏の気温は38度に達しました。労働者は話しました。「あまりの暑さに失神するものもいる」
染色部門の床には排水があふれ、作業場は化学物質の刺激臭で満たされていました。
ト社の縫製部門には大量の綿ぼこりが舞い、鼻がほこりまみれになる状況でした。
ユニクロを傘下に持つファーストリテイリング社は毎年、「CSR(企業の社会的責任)リポート」を公表しています。13年リポートでは、柳井正会長兼社長が「労働環境改善」の努力を誇っていました。「夢や・希望が実現する社会をつくるためにグローバル企業として責任を果たす」と。
ふたを開けてみれば、ユニクロ工場の労働者が置かれているのは、夢や希望からかけ離れた労働環境だったのです。労働者は活動時間の大半を、過酷で危険な低賃金労働に費やしていました。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年6月14日付掲載


残業しないと、休日出勤しないと暮らしていけないユニクロの低賃金。日本の派遣労働者も同じこと。他人事ではありませんね。

グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿① ユニクロなぜ機密公開

2017-06-21 11:45:12 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済の迷宮 海外工場の事件簿① ユニクロなぜ機密公開

他国に拠点をやすやすと移す多国籍企業には、秘密が多い。賃金や労働条件の切り下げも国境の陰に隠れて行われてきました。その暗部に、人権という角度から光を当てる運動が実を結び始めています。企業行動の変化をもたらしています。
2月28日、ある日本企業が従来の態度を突如ひるがえす不思議な行動に出ました。隠し続けた「機密」を公開したのです。機密とは海外工場の情報。7力国146施設の名称と所在地です。公開したのはファーストリテイリング社(ファ社、柳井正会長兼社長)です。
ファ社傘下の主力企業はユニクロです。普段着を低価格で売り、1990年代に急成長をとげた会社です。安売り戦略の要が商品製造の外部委託でした。自社で企画した衣服を途上国の工場につくらせてきました。
もともと柳井氏の出発点は製造業ではありません。山口県宇部市で父親から継いだ小売業です。成功の要因を自著で分析しています。小売業主導で「自主企画商品をメーカーへ製造委託する方式」(『一勝九敗』)を採り、製造業主導の商慣行に逆らったことだと。自社工場をもたない小売業者だったから、安上がりの海外工場への委託が容易だったのです。



上はユニクロのシャツ(ベトナム製)とジーンズ(中国製)
左下「ベトナム製」と書かれたユニクロのシャツのタグ
右下「中国製」と書かれたユニクロのジーンズのタグ


低コストに固執
ユニクロは日本で売り上げを伸ばした後、アジア諸国や欧州、米国へと販売網を広げました。しかし日本や欧米の市場が大きくても、先進国で現地生産する考えはありません。
その理由を最近、柳井氏が語っています。きっかけは米国のトランプ政権の誕生でした。輸入を冷遇、輸出を優遇し、米国内に製造業を呼び込むー。トランプ氏が掲げた政策に、柳井氏は冷ややかな目を向けました。
「米国での生産はありえない。本当に良い商品を顧客にメリットのあるコストでつくれない」「(米国での工場建設を)直接言われたら撤退したい。米国で商売する意味がなくなる」(3月29日)
低コストこそが、絶対に手放せない海外工場のメリットだというわけです。その工場の名称や所在地をフア社はひた隠しにしてきました。「重要な機密情報に該当する」(16年1月6日)。こう断言し、公開を求める人権NGOの要請もすげなくはねつけてきました。
なぜいま、前言をひるがえして公開したのか。「人権問題に一層の責任を果たす」ため、というファ社の説明だけでは謎が残ります。

国際評価失墜も
2カ月後に、謎解きの鍵となる文書が世界を駆け巡りました。4月20日、ヒューマン・ライツ・ウオッチなどの国際人権NGOと労働組合9団体が報告書を発表したのです。内容は有名衣料ブランド72社の方針を聞き取り、人権を守る姿勢を点検したもの。ファ社も調査対象でした。
点検の基準は工場の情報をどの程度公開するかでした。すべての情報を隠したままでは落第点を与えられる―。ライバル他社との比較で国際的な評価が失墜する危機に、ファ社は直面したのでした。
報告書によれば、海外工場の名称と住所、親会社、製造品、従業員数の公開を約束したのはナイキなど17社でした。ファ社など30社は限定的な公開に踏み出しました。運動の圧力が巨大企業の行動を変えたのです。
人権団体が情報公開を迫るのは、海外工場の闇に乗じて「奴隷賃金」がはびこってきたからです。労働災害も頻発してきました。中国にあるユニクロの下請け工場を突き止め、潜入調査した香港のNGO「SACOM」が報告しています。
「私たちは四つの工場で労働者の人権侵害を確認した」(16年2月)(つづく)(9回連載です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年6月13日付掲載


低価格で普段着を売るユニクロ。お世話になっている方も多いと思うが、その背景には安い労働力が。
その裏を隠していては国際的評価が落ちるから公開すると…。どこまでも利益がらみ。

阪急花隈駅 バリアフリー化工事続編

2017-06-20 15:40:49 | 公共交通・安全について
阪急花隈駅 バリアフリー化工事続編

花隈駅バリアフリー化工事_01
花隈駅バリアフリー化工事_01 posted by (C)きんちゃん
下りホームのふさがれている部分が長くなった。

花隈駅バリアフリー化工事_02
花隈駅バリアフリー化工事_02 posted by (C)きんちゃん
地下通路のふさがれた階段の部分に、「工事中」の表示ができた。

花隈駅バリアフリー化工事_03
花隈駅バリアフリー化工事_03 posted by (C)きんちゃん
階段は右側通行で。

花隈駅バリアフリー化工事_04
花隈駅バリアフリー化工事_04 posted by (C)きんちゃん

花隈駅バリアフリー化工事_05
花隈駅バリアフリー化工事_05 posted by (C)きんちゃん
ふさがれた下りの階段入口の部分に、「西改札」への案内板が…

花隈駅バリアフリー化工事_06
花隈駅バリアフリー化工事_06 posted by (C)きんちゃん

花隈駅バリアフリー化工事_07
花隈駅バリアフリー化工事_07 posted by (C)きんちゃん
避難用通路の表示も変わっている。

駅を運用しながらの工事となるので、いろいろ大変だ。

挑戦 核なき世界へ 核兵器禁止条約交渉会議③ 成功へと各国が取り組み 草案に「ヒバクシャ」と

2017-06-19 10:46:03 | 国際政治
挑戦 核なき世界へ 核兵器禁止条約交渉会議③ 成功へと各国が取り組み 草案に「ヒバクシャ」と

核兵器禁止条約の草案には、「ヒバクシャ」の文字が刻まれました。国際条約では初めてです。
条約の基本的信条や決意を述べる前文。核兵器の使用がもたらす人道上の壊滅的結果に触れ、「ヒバクシャおよび核実験の被害者の苦しみに留意する」と表明しました。核兵器廃絶を求める「市民的良心の役割」を強調し、「ヒバクシャ」らの核兵器廃絶への努力を「認める」と述べました。ここでは「ヒバクシャ」は、国連、赤十字国際委員会、多数の非政府組織と同格で並んでいます。



核兵器の廃絶を訴え自転車と徒歩でデモ行進するバングラデシュの若者たち=5月20日(「廃絶2000」のサイトから)

被爆者への敬意
自らの体験を通して核兵器の非人道性を訴え、「核兵器は廃絶しかない」と世界に発信してきた被爆者への敬意が前文に盛り込まれています。ホワイト議長は、被爆者らの取り組みを「不可欠な貢献だと前文が認めている」と説明しました。
15日からの第2会期を成功させようと各国で取り組みが強まっています。
バングラデシュの北西部の都市サイドプルでは5月、若者約100人がデモ行進し、核保有国のインド、パキスタン、中国を周辺に持つ国民として「世界中の人と同じく、核兵器の脅威にさらされている」と訴え。各国の運動に連帯し、核兵器の廃絶を求めました。
英核軍縮運動(CND)は、8日投開票となった総選挙で、“核固執派を投票で追い出そう”と有権者に呼びかけました。各候補に▽核ミサイル「トライデント」の更新に反対▽国連の核兵器禁止条約を支持▽新たな原発建設に反対1するよう求めました。
結果は、CND副議長でもあるコービン党首が率いる労働党が躍進。CNDのハドソン事務局長は、コービン氏の反核姿勢を理由に“首相を任せられない”と攻撃した与党の試みは「見事に失敗した」と指摘しました。
スペインのカタルーニャ自治州議会は8日、スペインを含む世界のすべての政府に対し、「核兵器禁止条約の国連会議に参加し積極的な役割を果たすこと」を求める決議を賛成多数で採択しました。
決議は、核兵器は「国際法で禁止されていない唯一の大量破壊兵器だ」と指摘。国連会議について「多国間で核兵器廃絶を進める重要な一歩」だと強調しました。

歴史的な会議に
第2会期の舞台となるニューヨークの国連本部には、日本をはじめ各国からの運動が合流します。6月15日、いよいよ歴史的な国連会議の幕が開きます。
(おわり)(この連載は、山崎伸治、島田峰隆、鎌塚由美が担当しました)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年6月15日付掲載


国連会議には、日本から原水協や新婦人からも参加。ホワイト議長に「ヒバクシャ国際署名」296万筆を提出
「ディス・イズ・エモーショナル(感動的です)」。ホワイト議長は胸に手を当ててこたえました。