昨日、新潟猛菱会さんのブログで、新潟戦の日(3/11)の東京方面の新幹線の指定席が残りわずかという情報を得ました。そのため、あわててみどりの窓口へ行きましたが、20時台は完売、19時18分はバスが渋滞にはまるとアウトなので、21時29分の指定席を取りました。みんな、チケットさえ出回っていないのに、強気なのですね。私も試合のチケットが取れなければキャンセルのつもりで新幹線を取りましたが。
新潟と言えば、2000年の浦和のJ2時代に、朝一番の新幹線で行って街を歩き回った思い出があります。まず向かったのが、ナマコ壁を復元した珍しい建物の郷土資料館でした。幕府の直轄地だった新潟は、奉行が支配していましたが、新潟を発展させた奉行の功績を讃える展示でした。
ここで初めて知ったのは、新潟がかつては舟を横付けするために街中に堀が巡らせてあったという事実でした。戦後の高度成長期に交通渋滞を防ぐために埋められてしまったのですが、もし堀が残っていれば、日本のベネチアとして有数の観光名所になっただろうと思うと残念です。
あと新潟で名所と言えば、明治時代の県会議場の建物が残っています。当時の浦和が試合をやった新潟市陸上競技場の近くでしたが、浦和が新潟に1-6という惨敗を喫したので、頭を冷やすために多少の観光が必要だったために、この建物の中に入って昔の県議会に思いをはせました。
しかし、それくらいでは、なかなか自分の気持ちは治まらず、とうとう歩いて日本海が見えるところまで行きました。ここまで来れば、もうサッカーを連想させるものはありません。ようやく落ち着いた私は、新潟で一番高いNEXT21というビルから街を見下ろすと、繁華街の古町の居酒屋に入って日本酒を飲んで帰途に就きました。
この旅で新潟に何があるかだいたい把握できました。浦和レッズは負けましたが、旅としてはいい旅だったと思います。しかし、16時キックオフの3/11に、同じ旅をする人はいないでしょうね。試合後に旅ができないからですが。
新潟と言えば、2000年の浦和のJ2時代に、朝一番の新幹線で行って街を歩き回った思い出があります。まず向かったのが、ナマコ壁を復元した珍しい建物の郷土資料館でした。幕府の直轄地だった新潟は、奉行が支配していましたが、新潟を発展させた奉行の功績を讃える展示でした。
ここで初めて知ったのは、新潟がかつては舟を横付けするために街中に堀が巡らせてあったという事実でした。戦後の高度成長期に交通渋滞を防ぐために埋められてしまったのですが、もし堀が残っていれば、日本のベネチアとして有数の観光名所になっただろうと思うと残念です。
あと新潟で名所と言えば、明治時代の県会議場の建物が残っています。当時の浦和が試合をやった新潟市陸上競技場の近くでしたが、浦和が新潟に1-6という惨敗を喫したので、頭を冷やすために多少の観光が必要だったために、この建物の中に入って昔の県議会に思いをはせました。
しかし、それくらいでは、なかなか自分の気持ちは治まらず、とうとう歩いて日本海が見えるところまで行きました。ここまで来れば、もうサッカーを連想させるものはありません。ようやく落ち着いた私は、新潟で一番高いNEXT21というビルから街を見下ろすと、繁華街の古町の居酒屋に入って日本酒を飲んで帰途に就きました。
この旅で新潟に何があるかだいたい把握できました。浦和レッズは負けましたが、旅としてはいい旅だったと思います。しかし、16時キックオフの3/11に、同じ旅をする人はいないでしょうね。試合後に旅ができないからですが。