![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/20a38716c5960fabdcdc7a5d5d533430.jpg)
私もオートミールを使った自家製グラノーラを毎日食していますが、
改めてこういったレシピ集を見ると、まだまだ使えそう。
知らなかったことをまとめてみると、
p.16 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類がバランスよく
含まれているのが特徴。
不溶性食物繊維は水に溶けずに腸内まで運ばれるので、
便のかさを増し、腸内でのすべりをよくし排便を促す効果。
水溶性食物繊維は、水に溶けると粘り気がでて糖を包み込んで
大腸まで運び、そのまま腸内細菌のエサとなり、大腸の動きが
活性化。糖質や脂質、コレステロールの吸収抑制の効果がある。
p.17 血糖値の上昇を抑える効果は、食べ過ぎ防止になるので、
セカンドミール効果と呼ばれている。
確かに、我が家のグラノーラはナッツがいっぱい、甘酒の甘味がほんのりで、
すごく美味しいけれど、あまり後を引かず、適量を食べると自然な満足感。
(お菓子っぽさを期待する人には、「甘くなくて物足らない」という評価)
この本で新しく学んだのは、ロールド・オーツの使い方。
今までは玄米を炊くときに1割程度入れていたけれど、
玄米を食べなくなり、古い押し麦が残って困っていたのですが、
やっと食べ方がわかり、一安心。
ガパオライス、チャーハン、焼きおにぎり、チヂミ、
ポテサラ風、スープの浮き身などに使えそう。
書店には他にもいろいろなレシピブックが並んでいるので、
この食材がこれからブレークするのかなぁ、という予感がします。