あまり美しくない写真ですが、全体像は「リュックサックの猫たち」を自撮り中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/a2184479910d189e614d30555f0b5e25.jpg)
p.64 腰に負担がかかる無理な前屈
ラジオ体操第一と第二の6番目にある「体を前後に曲げる運動」
第二の10番目「体を倒す運動」などの目的は、
「背骨を柔軟にする。腹部への圧力の変化が、消化器官の働きを助ける」
となっているが、これらの運動を高齢者が行うと、
背骨を柔軟にするどころか、腰痛を悪化させる危険性がある
その理由がp.66以降、図や写真で説明されています。つまり、
高齢になると股関節が硬くなり、「股関節からの前屈」ができないので、
腰椎を無理に曲げてしまうから、腰痛に繋がる!
私は高齢の体操グループに指導する時は、リーダー研修で教わった
「腰痛予防体操」をお伝えして、喜ばれています。これは
「ゆっくり捻じりながら前屈(=頭の後ろで組んだ右ひじを左膝に向けて
まげていく)と、反対側への捻じり反らし」で、非常にコツが要りますが、
ゆっくり動くのに効果があるので好評なのです。
ラジオ体操のように、テンポ良く、テキトーに動かしているだけで
「やった気持ち」になるのは、やはり考え物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/a2184479910d189e614d30555f0b5e25.jpg)
p.64 腰に負担がかかる無理な前屈
ラジオ体操第一と第二の6番目にある「体を前後に曲げる運動」
第二の10番目「体を倒す運動」などの目的は、
「背骨を柔軟にする。腹部への圧力の変化が、消化器官の働きを助ける」
となっているが、これらの運動を高齢者が行うと、
背骨を柔軟にするどころか、腰痛を悪化させる危険性がある
その理由がp.66以降、図や写真で説明されています。つまり、
高齢になると股関節が硬くなり、「股関節からの前屈」ができないので、
腰椎を無理に曲げてしまうから、腰痛に繋がる!
私は高齢の体操グループに指導する時は、リーダー研修で教わった
「腰痛予防体操」をお伝えして、喜ばれています。これは
「ゆっくり捻じりながら前屈(=頭の後ろで組んだ右ひじを左膝に向けて
まげていく)と、反対側への捻じり反らし」で、非常にコツが要りますが、
ゆっくり動くのに効果があるので好評なのです。
ラジオ体操のように、テンポ良く、テキトーに動かしているだけで
「やった気持ち」になるのは、やはり考え物です。