「時雨(しぐれ)をいそぐ紅葉狩。時雨をいそぐ紅葉狩。深き山路を訪ねん。」(宝生流謡本、紅葉狩)の如くに、わたくしたちは崇禅寺(そうぜんじ、桐生市川内町)に向かった。崇禅寺は1205年に開創され、1370年に開山された禅寺(臨済宗)である。なお、前日の夜、ライトアップされた紅葉が、NHK前橋放送局によるニュース番組「ほっとぐんま 640(総合テレビ、午後6時40分)」で放送(同時中継)された。
左側の奥に山門がある(萬松山・崇禅寺)
山門は1727年に建造されたとのこと。
雨に濡れた紅葉の彩りをゆっくりと味わいながら、わたくしたちは境内を散策した。
鐘楼は1753年に建造されたとのこと。
本堂そばの小さな池にて。
崇禅寺は阿弥陀様の寺として知られている。
崇禅寺を囲む山並みでの彩りも魅力的である(このときは、霧で霞んでいたが)。
散策後、わたくしたちは境内に設けられている「お休み処」で、抹茶と和菓子を味わった。
*******
11月23日午後2-4時