午後のひととき、桐生川ダム湖・梅田ロウバイパーク(梅田台緑地公園に隣接)で、ロウバイ(蝋梅)の香りに包まれてみた。花は6−8分咲きであろうか。パーク内では人々が三々五々に散策していた。
ロウバイとミツマタ(蕾、左)の共演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/d73bd32f3f06d23aa79f66e21bfeccb0.jpg)
ダム湖を囲む山並みには数日前に降った雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/e26204e8eb05921b1e86a9d9e6b0c7cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/d8f59aa3b1c30ecff2fa8d7e5d8c05e9.jpg)
園内に漂っている芳香はラン(蘭)のそれを想わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/557d579f20d4b1b709e36c21b8f7973b.jpg)
青空を背景とする花に惹かれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/3cb1eba69f011891c3ffe67a202a86fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/4a618f88d5dab228dc3215439caa6277.jpg)
午後の日差しが山並みで隠される前に(逆光にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/81879c150705f4e6b5877aee839c5adf.jpg)
*****
ロウバイ(蝋梅):ロウバイ科の落葉性低木、原産地は中国である。このものは1,600年代に中国から朝鮮を経て渡来した。観賞用として植栽されているが、野生のものはない。名前の由来については、蝋細工に似た花がウメ(梅)と同じ頃に咲くの名付けられたとの説と朧月(陰暦十二月)に咲くウメとの説がある。しかし、前者のほうが正しいようである(花の大歳事記、角川書店)。
パークに植えられているロウバイは、花弁の内側と外側が黄色系の色彩を帯びているソシンロウバイ(素心ロウバイ)である。
ソシンロウバイはロウバイの変種である(花の大歳事記、角川書店)。
*****
ダム湖でのたたずまい(午後3時頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/a22431afb00039efc52f681a22c3ac6a.jpg)
9日午後3時頃、桐生市梅田町5丁目にて。
この時間帯において、道路端(ところどころに残雪)を除いて、走行路はドライな状態であった。なお、ダム湖手前のトンネル内およびトンネル出口(とくに、ダム湖側)では慎重な運転が求められる。
*****
この記事では、画像が見られない状態になっていましたので、再現像の画像をアップし、修正いたしまた。2024-2-16