
みなほさん
バーナム―基本は片手ずつ練習して下さいね

スケールの方は、他の調も指使いに注意しながら続けて練習するように
しましょう

カバレフスキー―今日は左手のみになりましたが、和音が重くならないように、
もっと弱く軽いハーモニーで、Bassとのコントラストをもう少し
つけるようにして下さい

N子さん
バスティン―左手で拍子を取りながら、右手だけで弾いてみて下さい

付点やタイは特に注意して数えましょう

変イ長調が完全になってから、他の調に移調してみて下さい

ロリン―左手はハーモニーの内声とBassに分けて、1の指が強く当たらないように
気をつけて下さい

左手の1指の音色でこの曲自体の雰囲気が決まっていくので、繊細に、
丁寧に扱うようにしましょう

ENDOさん
バーナム―とても正確にきっちりと弾けていますが、もう少し躍動感を出して
生き生きと演奏できるともっと良いと思います

音型の上昇と共に、伸び上がってゆくようにクレッシェンドしましょう

ギロック―こちらもすごく「きっちり」弾けています

まだ片手ずつの段階なので、譜面どおり正確に弾きますが、これから
両手で合わせていく時に、フェルマータやリタルダンド、アクセントや
強弱など一つ一つ丁寧に意味を解釈しながら譜読みを進めていきましょう

あまねっちょ
もうピアノでいろいろなおんぷをひいているけど、おんぷのおなまえと、なんはく
のばすのかをわすれないようにおぼえておいてね

トンプソン―♯のついたおとにもおゆびをおいてじゅんびをして、なめらかに
レガートでひけるようにしましょう

さいごのおと、きをつけてね

つぎのきょくは、もしもファがでてきたらわすれないように♯を
つけてひきましょう

ネオくん
こんしゅうはよくれんしゅうしてありました

バーナム―グループ2に入るよ


グローバー―いよいよさいごの曲です

スラーをよく見て、自分なりに強弱をくふうしてみましょう

トンプソン―れんだんの曲です


1拍目のアクセントをわすれないでね

ろばた―かたてずつ、ふよみからはじめましょう

左手から練習してね

K子さん
さよなら―前奏の部分、大事です



フレーズの変わり目は特に、振りかぶってしまうことが多いので、
常に、「鍵盤に触れた状態からどこにも力を加えずに落とすだけ」
という気持ちで打鍵するようにしましょう

エチュード―9番は通す練習だけでなく、レッスンでやったように部分的なつなぎの
練習を主にやるようにしましょう

水たまり―これも最初から通さずに、今週は右側のページ中心で

右手はテンポ注意して下さい
