小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/27(土)のレッスン♪

2008年09月27日 | Weblog


 Pちゃん
  バーナム―ゆびづかいは、かいてあるとおりにひくようにしましょう
       そのほうがひきやすくて、レガートにひけるよ
       つぎのきょくは、それぞれのおんぷをいくつのばすのか、かぞえながら
       れんしゅうしましょう
  ピアノランド―きかんしゃ、とてもよくひけていました
         つぎのきょくは、3,4しょうせつめと7,8しょうせつめをよく
         れんしゅうしましょう
  マーチ―まずおとをしらべて、ただしくひけるようにふよみしようね
      2だんめまででいいから、かたてずつゆっくりひいてみましょう



 かっちゃん
  テクニック―ひじがからだにくっつかないように、もうすこしうしろにさがって
        おすわりしましょう
        3きょくつづけてひくときは、ゆびやうでのちからをぬいて、やさしい
        おとでひくようにしようね
  チューリップ―リズムのむずかしいところ、よくがんばってれんしゅうしたね
         みぎてのほうも、よくかぞえてれんしゅうしましょう
         スタッカートとふてんのちがいをよくみてね



 高野さん
  ハノン―スタッカートは片手ずつ練習して下さい
      躍動感を持って、活発に弾きましょう
  ルローヌ―左手は片手で弾くと何気なく弾けるのですが、両手で合わせた時に
       意外と指使いを迷いがちなので、今の段階できちんと指使いを決めて
       弾くようにしましょう
       右手は装飾音符を、余裕を持って弾けるように、そして1拍目の音が
       きちんと左手の1拍目と合うように気をつけて下さい



 山口さん
  フレーズの始まりの3拍は、ソプラノのレガートにこだわるとリズムが狂って
  しまうので、内声で淡々と冷静にリズムを刻んで流れないようにしましょう
  音符と指使いを正確に拾っていく譜読みはペダル無しでいいですが、まとまってきたら
  ペダルをつけて、全体の響きやメロディーの繋がりを聴くようにして下さい



 ゆいちゃん
  とてもじょうずにひけていたよ
  ピアノランドは、もっとはやいテンポで、2びょうしのようにリズムをとって
  どんどんながれるようにひきましょう
  なのはな―よくがんばってふよみしました
       きょう、せんせいがかいたゆびづかいをみて、もういちどたしかめながら
       ふよみしてみてね
       かたてずつでいいので、もうすこしさきまですすんでみましょう



 富士美さん
  バイエル―Adagioのゆったりとした曲です 装飾音符もあまり素早く
       入れないで、メロディーとしてきちんと弾くようにしましょう
       最後の2小節、3,4拍目をよく数えてください
  ロリン―左右共、1小節の音を全て弾いて、和音で取るようにしましょう
      指で無理にレガートにせず、フレーズを大切にしてください



 ゆうとくん
  ピアノランド―ひだりてはずーっとおなじことのくりかえしだけど、3,4はくめ
         なのでよわく「チョンチョン」とひくようにしようね
  バルトーク―みぎての3しょうせつめのゆびづかい、なおしておいてね
        1はくめにアクセント、2はくめはよわくひくので、さいしょから
        「つよく よわく」のくりかえし
        アクセントをしっかりつけてください。



 としきくん
  ツェルニー―ピンクでチェックしたところをよく練習しておいてね
        部分的な練習をするようにしましょう
  ブルグミュラー―後半から練習してね
          右手は鍵盤をなでるように手首を使ってやわらかく弾きましょう
          耳をすませてメロディーをよ~くきいてね
  ポルカ―全体にノンレガートでひいてください(スタッカートでは
      ないので、はねないように
      左手から練習して下さい 和音は下の音から読んでね