小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/4(土)のレッスン♪

2010年09月04日 | Weblog


 かっちゃん
  ナンネル―①でだしのモチーフは、レガートに歌い上げるというよりは、さいしょの音を
        めいかくにはっきりとだして、きそく正しいはきはきとしたリズム感を出すように
        しましょう
       ②てんちょうして短調になった中間部分からまた長調にもどるところは、左手で
        クレッシェンドしてね
       ③さいごの音はていねいに、だけど前の音より強くならないように気をつけましょう
  エチュード―付点のリズムでれんしゅうする時は、長くのばす方の音に強いアクセントを
        つけて、しっかり指を動かしてタッチをきたえるようにはっきりひくようにしましょう
        中間部分はもっとレガートにゆったりと歌うようにして、内声の長いおんぷを
        しっかりのばしてね




 Pちゃん
  たまご―こっけんをひく時に、手首やうでをふりふりしすぎると音がきれいに出なかったり
      はっけんと音色がぜんぜんちがってしまったりするので、たまごのかたちがくずれない
      ように一つ一つの音をていねいに、はっきりひくようにしようね
  おぎょうぎ―りょうてのれんしゅうばかりじゃなくて、かたてずつのれんしゅうをしっかり
        やるようにしてね
        レッスンでやったように、8ぶおんぷのぶぶんはふてんのリズムでれんしゅうしてみてね




 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―とてもよくれんしゅうしてありました
             つぎのきょくも、シに♭がつく「ヘちょうちょう」のきょくだよ
             2びょうしなのでちょっといそがしいけど、ゆびづかいをよくたしかめ
             ながらふよみしてみてね
  パレード―こいぬ…らいしゅう、せんせいといっしょにれんだんするよ
           どのだんからでもパッとひけるように、いろんなところからひきはじめる
           れんしゅうをしましょう
       しりとり…くりかえしがたくさんあります
            きごうをよくみて、きちんとくりかえしもわすれずに
            かたてずつよくれんしゅうしてからりょうてであわせましょう




 高野さん
  インベンション―軽快なテンポのメヌエットなので、左手が重くならないようにもう一度
          片手でよくさらって下さい キビキビと元気良く仕上げましょう
  ソナチネ―最初の和音の連打は、もっとレガートを意識して、一つ一つの和音をもっと
       伸ばすようにしましょう
       2小節1フレーズなので、新しいフレーズに入る時になだれこまないで一つ一つの
       フレーズをしっかり終えてから新しいフレーズに入るようにしましょう




 山口さん
  インベンション―軽快なテンポで弾くとかなり指はかなり忙しい曲です
          テンポに引っ張られないように、テンポを作り出しながら乗っかって
          いくように音楽を作っていきましょう
  ドビュッシーはとてもよい仕上がりでしたよ  次のラフマニノフは易しそうに
  見えて非常に難しい曲です  心して取り掛かって下さい




 ゆいちゃん
  ブルグミュラー―ほんとうはもっと時間をとってゆっくり見たかったんだけど、スラーの
          かかっているフレーズをもっとレガートに、わおんをそろえてひくれんしゅうを
          おうちでがんばってやってみてね
          スタッカートはじょうずにひけているので、2しょうせつめのテンポには
          気をつけてね
  インベンション―このきょくも、小さなスラーをよく見て、ちゅういぶかくふよみして下さい
          ゆびづかいをきちんとまもって、小さなフレーズどうしがきれいテンポどおりに
          つづけてひけるようにれんしゅうしましょう




 富士美さん
  ギロック―3拍子のエキゾチックな曲です
       2,3拍目の8分音符を軽く弾いて1拍目を強調して、スペイン風のリズム感を
       表現するようにしましょう
       メロディーが始まったら、左手で不変のリズムを作り出して、それに対して
       メロディーはレガートに、長い息で歌うようにしましょう
  ソナチネ―2楽章はとても良くなりました
       3楽章は左手は1小節1和音で取って練習すると、1拍目で拍子とテンポを
       作り出していく感覚が摑み易いと思います
       右手は指で鍵盤を叩く付点の練習を、騙されたと思って1週間がんばってみて下さい
       のばす音でいっぱい伸ばしている間に、肘や腕の緊張を解くようにしましょう