小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/24(金)のレッスン♪

2010年09月24日 | Weblog


 かなママ
  インベンション―この曲はバロックと言っても比較的メロディアスでロマンチックな曲なので
          弾きやすいと思います
          弦楽器的にレガートに弾いた方が美しいので、主題の2小節のモチーフは
          滑らかに演奏して下さい
  モーツァルト―2楽章は随分まとまりました
         3楽章は仕上がりのテンポは速いけど譜読みはしやすいと思うので、8分の
         6拍子のリズムをきっちりキープして正確に弾くようにしましょう




 ENDOさん
  シンフォニア―全体的にもっと軽く弱めで、繊細な音の3声を作って下さい
         3拍以上伸ばす強拍はしっかりと弾いて音符の最後まで充分響かせましょう
         1声1声のメロディーとそのハーモニーを充分味わいながら3声合わせて
         みて下さい
  ショパン―テンポも上がってきたし、フレーズ感も出てきて、着実に進歩してますよ
       フレーズのまとまりはもっとアピールした方がいいと思います
       4小節の長いフレーズ、2小節の短いフレーズそれぞれの息遣いや歌い方を一つ
       一つ演奏に反映させるようにしましょう
       codaの部分は右手のテクニックの練習を頑張って下さい




 K子さん
  うんどうかい―不安点があるとそこからほころびが生じてしまうので、ほころばないように
         一つ一つ解決していくように日々さらいましょう
         左手でもう少し拍子感を出すように、右手は1拍目をはっきり弾くのはとても
         良いのですが、フレーズの終わりは静かに収めるようにしましょう
  マーチ―左手の和音をピタッとそろえるように気をつけましょう
      片手ずつ、もう少しテンポを上げて弾けるようによくさらって下さい
  ツェルニー―右手 拍子に則って、堂々と安定した響きを奏でられるように
        もうちょっと頑張りましょう




 ネオくん
  トンプソン―静かな教会でお祈りをするように、おだやか~に演奏しましょう
        あんまり切りすぎないように、歌詞をつけて歌うつもりでひいてみてね
        中間部の左手は弱く、スラーの通りに弾きましょう
  ギロック―3曲目は短調の曲なので、まず♭をわすれないように最初に調の確認をしてね
       後半は指づかいに気をつけて、片手ずつバッチリひけるようになってから
       両手で合わせてみてね




 としきくん
  ツェルニー―先に左手を和音で準備してから2小節ずつくりかえしながら練習してみてね
        新しいフレーズに入る時に、片手だけ先に弾かないように気をつけましょう
  ブルグミュラー―フレーズの始まりのアウフタクトがスタッカートのところとレガートの
          ところがあるので、弾いてから考えないで弾く前に心と指の準備をしてから
          弾くようにしてね
          ハ長調の部分をもっとよくさらって、来週合格を目指してね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする