小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/11(土)のレッスン♪

2010年09月11日 | Weblog


 かっちゃん
  ナンネル―テンポがゆれないように、メトロノームに合わせてひく練習をしましょう
       しあがりのテンポが132だけど、もっとおそい120や112くらいでも練習するように
       しましょう
       2しょうせつ1フレーズの中で、さいしょの音からすこしディミヌエンドするように
       してね
       左手の1はく目にアクセントをつけてひくようにしましょう
  エチュード―2しゅるいのふてんの練習はこれからもつづけてね
        2しゅるいセットでやるようにしましょう
        右手も左手も、アクセントのついている音ももうすこし目立たせるように
        はっきりひいてね




 Pちゃん
  たまごのほうはきれいにひけているので、スラーのさいごの音をやさしくひくことをわすれないで
  今のテンポでれんしゅうをつづけてね
  おぎょうぎ―4はくのばすぜんおんぷの長さがたりないところがたくさんあって、2はく
        くらいで手がはなれちゃっておやすみしているので、4はくめまできちんと
        のばすように気をつけてね
        前からいっている、ゆびづかいをなおすところがずーっとなおっていないけど、
        今のゆびづかいではレガートにひくことができないし、ありえないゆびづかい
        なのでかならずなおしておいてね




 さらちゃん
  パレード―2だんめの2しょうせつめと4しょうせつめのみぎてが、ひだりてにつられて
       スタッカートにならないように、レガートにひいてね
       さいごのだんはひだりてをよくれんしゅうして、ゆっくりりょうてであわせる
       ようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ―もうすこしテンポをゆっくりして、みぎてとひだりてをべつべつに
             てをじゅんびするばしょをよくたしかめてからひいてみてね
             みぎてもひだりても、おやすみのあいだにつぎのおとのじゅんびを
             はやめにするようにしましょう




 山口さん
  インベンション―小気味良い、軽快なメヌエットなので、流れを止めないようにゆっくりした
          テンポから徐々に上げて練習してみて下さい
          下属調、属調への転調をよく聴いて、それぞれの響きと和音の流れを感じて
          演奏しましょう
  ラフマニノフ―テンポはゆっくりですが、多声の非常に重厚な曲です
         声部ごとの練習をしっかりやってから、合わせて弾いてみて下さい
         3連符や休符の部分をよく数えましょう




 ゆいちゃん
  ギロック―つぎのきょくは、「調(ちょう)」をよーーーくきいてください
       きょくのさいしょの調からだんだんへんかしていくよ
       左手はおなじ音の和音がつづくけど、音をなるべくのばしてレガートにひくように
       しましょう
  インベンション―「1と2と」とかぞえながら、ゆっくりさらってください
          スタッカートとスラーがこまかくついているので、1音ずつがくふをよーく見て
          フレーズをたしかめながられんしゅうしてね




 富士美さん
  ギロック―ベースのリズムでは、2,3拍目の8分音符でクレッシェンドした時に2小節目の
       1拍目が速く出やすいので、よく数えて慌てないように弾きましょう
       一貫したベースのリズムと対照的に、右手は歌のソロなので、長い音を充分に
       伸ばして歌い上げるように弾いて下さい
       和音の連続はがんばってさらいましょう
  ソナチネ―次の曲は、左手のシンコペーションのリズムをはっきり出すようにして、1拍目の
       4分音符は短く、ほぼスタッカートで弾きましょう
       細かいフレージングに注意して譜読みしてみて下さい




 ゆうとくん
  トンプソン―もっとテンポをゆっくりして、8ぶおんぷが左右ぴったりあうように気をつけて
        ひきましょう  
        らいしゅうこそしあげね がんばってよ
        ハちょうちょうでもれんしゅうしてみてね
  パレード―ゆびづかいにきをつけて、ゆっくりりょうてであわせてみましょう
       ぜんそうはぜんそうだけ、右手メロディーのぶぶん、左手メロディーのぶぶん
       というふうにきょくをわけてれんしゅうしてね




 おかあさん
  シンフォニア―もっと音量を抑えて、軽やかにしかもなめらかに演奏しましょう
         長い音符と8分音符との対比のバランスを注意深く聴いて、長い音符が
         拍数分きちんと響くバランスで弾くようにして下さい
  ベートーヴェン―テーマが色々な声部に色々な形で出てきます
          アウフタクトで始まっていることも重要なポイントなので、弱拍と強拍の
          感じ方やシンコペーションにも気をつけて演奏するようにしましょう
          展開部もできたら片手ずつ、ゆっくり譜読みを始めて下さい