小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/12(金)のレッスン♪

2008年09月12日 | Weblog


 N子さん
  バーナム―3連符をもう少し軽やかにするために、頭の音に少しアクセントを
       左手をよく練習して、もっとも次の音につながり易い指使いの動きを
       掴むようにしましょう
  バスティン―使う鍵盤から大きく指がはみ出すと途中で迷子になりやすいので、
        一度鍵盤に触れてから弾くように、テンポを落として練習してみて下さい
  ロリン―まだ両手で合わせなくて結構です
      ゆっくりと片手ずつ練習しますが、指でのレガートはあまり意識しないで、
      腕や肘を楽に、音色を揃えることに注意して下さい



 ENDOさん
  ギロック―変拍子に近い3拍子なので、常に心の中で「1,2,3,1,2,3」
       とカウントしながら弾いて下さい
       右手はスラーの終わりで手を離すようにしますが、テンポが遅れない
       ように注意して下さい
       中間部は更にゆっくりとしたテンポで、ゆったりとレガートに弾きましょう



 あまねっちょ
  トンプソン―「1と2と」とかぞえてれんしゅうしましょう
        とちゅうでひだりてがひっこすので、どこにひっこすのかよく
        しらべてからひいてみてね
  ピアノランド―4しょうせつめの「タン タタ タン」のリズムのところをよく
         れんしゅうしてね



 ネオくん
  グローバー―ヘ長調の練習です じょうずにひけるようになったら、
        ハ長調のところにひっこしてひいてみてね
  トンプソン―「アウフタクト」、よくおぼえておいてね
        1曲目は、ハチがブンブンとびまわるように、少しずつ速くひいて
        みましょう
        2曲目は、アウフタクトのあとの1拍目にアクセントをわすれずにね



 K子さん
  さよなら―先週よりとても良くなりましたよ
       出だしの付点の音が重くならないように(鍵盤に粘りつかないように)、
       短めに軽やかに弾くように気をつけましょう
  エチュード―6番は、2パターンの付点の練習をもっともっとやった方がいいと
        思いますよ
        16分音符じゃない方の動きがおざなりのところがあるので、きちんと
        意識して弾くようにしましょう
        9番は片手ずつの基本練習をひたすら…
  水たまり―左手の弾き方、もう一度さらい直して下さいね
       

9/11(木)のレッスン♪

2008年09月11日 | Weblog


 みなみちゃん
  レッスンでやったように、装飾音符を抜いて、きちんと拍に合わせて弾く練習を
  充分してから、装飾音符を入れてみてね
  あとは、全体的に押し付けずに、アクセントを生かして軽やかに弾くようにしましょう
  楽しく過ごしてきてね~



 中野さん
  ハノン―指使いは、以前のハノンでやったスケールの指使いと同じなので、一応
      確認してみて下さい
  発表会の曲は、どちらもまだゆっくりと練習しましょう
  「朝」の方は少しテンポが早いので、もっとゆっくり数えて下さい。
  左手も、スラーに忠実にレガートに



 美奈穂さん
   バーナム―3番の移調の練習の時も、付点のリズムでさらって下さい
        「ターンタ ターンタ」と、長い音と短い音の差をはっきりつけるように
   カバレフスキー―椅子に腰かけて、構える時から肩の力を抜くように意識しましょう
           指使い、特に三和音の時は、一番いい進行の形ができるように、
           次の音への繋がりを考えて取るようにしましょう



 ばんりくん
  来週、発表会の曲を用意してまってるからね~
  今やっている曲がしあがるように、しっかり練習しておいてね



 そうちゃん
  バロック―みぎとひだり、それぞれスラーのかかりかたやフレーズがちがうので、
       おやすみやきるところはがくふのとおり、きちんとまもるように
       しましょう
  トンプソン―てをおくばしょが「ファ」のいちになります
        ひだりてのわおんのばんそうは、よわいおとでかるくひくように
        しようね
  テクニック―きほんれんしゅう、かたやうでにちからをいれないようにかたてずつ
        よくれんしゅうしてみてね



 IKU
  ブラバンのコンクール、おつかれさま
  ピアノの方も、発表会にむけて練習ふやしていこうね
  ギロック―大体音符は頭に入ってるみたい。繰り返しひいて、強弱やテンポの
       自然なゆれ動きをつかんでからあんぷでひけるようにしあげましょう
  トンプソン―リズム、忘れないうちにおうちでしっかり練習してね
        2段目と4段目を先によくさらっておきましょう
  マズルカ―左手、書いてある指使い通りゆっくりふ読みしてみてね

9/10(水)のレッスン♪

2008年09月10日 | Weblog


 おかあさん
  音ちゃんの具合はいかがですか?
  シンディングの譜読みもできたら始めてみて下さいね



 黒ちゃん
  初見で弾ける程度で、色々な拍子の曲をご自分で弾いてみられると良いと思います
  視唱でもOK メロディーから拍子感を感じ取る練習を積んでいきましょう
  ドビュッシー―譜読みは片手ずつ丁寧にみていって下さい
         肘の力を抜いて、手首を上下させないように注意しましょう



 あかりちゃん
  ゆびのたいそう―3ばんゆびさんがペッタンコにならないようにきをつけてね
          レガート、スタッカート、ふてんのリズムは2かいずつくりかえして
          れんしゅうしてね
  ラーニングトゥプレイもトンプソンも、♯や♭をわすれないようにね
  トンプソンは、リズムのれんしゅうをおうちでもしっかりがんばって、かぞえながら
  れんしゅうしましょう



 りのちゃん
  トンプソン―おへやのとちゅうからはじまるアウフタクトのきょくは、さいしょに
        しっかりひょうしをかぞえようね
        でだしは3はくめだから、アクセントがつかないようにきをつけましょう
        すこしテンポをあげてしあげようね
  ピアノランド―2しょうせつずつおててがずれていくよ
         じゅんばんにつながっておりてきているおとは、なめらかに、
         だんだんしずかにひくようにしましょう



 あみちゃん
  ゆびづかいだけじゃなくて、おんぷをよく読むようにしようね
  バスティンは2しょうせつずつれんしゅうしましょう
  1だんめと2だんめはまったくおなじだからだいじょうぶだよね
  トンプソンは、さいしょに手をおく場所はどちらも「ソラシドレ」のところだから、
  わすれないようにね



 りょうくん
  パレードはもう少し右手をよく練習してから、りょうてで合わせて練習してみましょう
  発表会の曲は、16分音符が続くのでよく数えてふよみしてみてね

9/9(火)のレッスン♪

2008年09月09日 | Weblog


 (わ)まなちゃん
  テクニックは、3ばんを(とくに左手)をよくれんしゅうしてね
  なるべく手をまっすぐにしたまま、ゆびの先でひくようにしましょう
  トンプソンはひょうしをよく数えて、4ぶおんぷもきちんとスタッカートで
  ひくようにしてね
  ピアノランドは、フレーズをだいじに、まなちゃんのいうとおり、スラーのさいごの
  長い音はしずかにひくようにしましょう



 しーちゃん
  ハノンの連続してひく練習は、メトロノーム72くらいに合わせてやってみてね
  ツェルニー―右手だけで、少しテンポを上げて練習して下さい
  ブルグミュラー―テンポや、音楽の表情をくふうして、曲をしあげていきましょう
          強弱やペダルもつけて、どんなふうにひきたいか、しーちゃん
          なりに表現してみてね



 manya
  ハノン―13と14、くり返してよく練習しましょう
  バッハ―短い曲の中で同じフレーズが3つも出てくるので、2段目から練習して
      左手も毎回、片手で練習するようにしましょう
  ブルグミュラー―もうひといきだよ
          右手は指使いがあやしいところがまだ何ヶ所かあるので、きちんと
          正確に取ること
          ペダルをつけてひく時は、強弱もよく考えて、クレッシェンド
          やディミヌエンドにも注意してね



 ななちゃん
  ゆびのたいそう―あたらしく、どちらのてのほうにも3ばんゆびさんの「ミ」の
          おとがでてくるからね
  トンプソン―1だんめも2だんめも、さいしょの2しょうせつはもうおぼえたよね
        どちらのだんも、3,4しょうせつめをよくれんしゅうして、らいしゅうは
        さいごまであんぷにちょうせんしてみよう
  ピアノランド―ひだりてのおとをまちがえやすいけど、じょうずによめているので、
         おとのなまえをいいながら、くりかえしてれんしゅうしてみてね
  

新規募集に関するお詫びと、お願い

2008年09月08日 | Weblog

 ピアノレッスンをご検討中で、当HPに来られた方へ

  当教室のサイトにお越し頂いてありがとうございます
  誠に申し訳ありませんが、現在のところ、全ての時間枠が埋まっておりますので、
  新規の募集は行っておりません
  お急ぎでない方は、空き時間が出来次第当HP上でお知らせ致しますので、
  そちらをご参照頂くか、メールを頂ければ、こちらからご連絡差し上げます。
  何卒宜しくお願い致します。



 生徒のみなさまへお詫びとお願い

  こんにちは
  今日はみなさまへお詫びとお願いです
  いつもブログをチェックして頂いて、中にはプリントアウトして練習の参考に
  して頂いている生徒さんもいらっしゃって、大変ありがたく、嬉しく思って
  おります 
  これまで、なるべく1曲ずつ記載するようにしてきましたが、今週からワンポイント
  にしぼって「一言コメント」にさせて頂きたく、お願い申し上げます
  なるべくその日のレッスンの要点を簡潔にまとめるようにアップしていきたいと
  思いますので、これまできちんとチェックして頂いていた方には申し訳ないのですが、
  ご理解の程、宜しくお願い致します


  ぼちぼち、発表会の曲が決まってきましたね
  チビッ子達は来月から始めたいと思っています

  近現代というテーマではありますが、選曲はかなり私の好み的カラーが濃く、
  メロディアスな曲が多いなぁと、我ながら苦笑い
  でも、お一人お一人に考えに考えて選んでいますので
  発表会に向けて、秋冬とがんばっていきましょう

9/6(土)のレッスン♪

2008年09月06日 | Weblog


 Pちゃん
  バーナム―とってもじょうずにひけているので、こんどからかっこいいおててで
       ひくれんしゅうをしようね
       もっとてくびをあげるようにして、おゆびをながくつかいましょう
  ピアノランド―つぎのきょくは、「ポッポー」のところや「きーかんーしゃ」の
         ところをよくかぞえて、リズムにちゅういしてれんしゅうしてみてね



 としきくん
  朝からおつかれのようだったけど、本番はどうだった?
  ツェルニー―もう少し片手ずつよくさらってから、両手で合わせてみてね
        小節が変わる時に、お休みが入る時と入らない時があるので正確に
        数えるようにしましょう
  ブルグミュラー―右手は和音でよく取れているので、メロディーとハーモニー
          のバランスに注意しながら、和音をバラバラにして両手で弾いて
          みましょう
          左手は前半はおだやかに、後半はメロディーとしてレガートに
          歌うようにひいてください



 高野さん
  インベンション―全体的に、溌剌とした勢いを持って演奏しましょう
          2音にまたがるスラーやスタッカートは左右それぞれを
          はっきりと表現するようにして、メリハリをつけて下さい
          もう少し左手を集中的に練習しましょう
  ソナチネ―大分良くなってきましたよ
       最初のフレーズがピアノ、次のフレーズでスケールアップして、今度は
       フォルテで広がりを出しましょう
       フレーズの変わり目で流れを止めないように気をつけて、仕上げに
       向けましょう



 ゆうとくん
  ピアノランド―つぎのきょくは、とってもふしぎなきょくだよ
         さいしょはおなじフレーズが4かいつづきますが、つよさが
         ちがうのでちゅういしてね
         グリッサンドは1オクターブくらいでいいので、ちからをいれないで
         かる~くさらさらっとひいてください
  トンプソン―つぎのきょくは、みぎてとひだりてでおんかいをひきます
        きれないように、じょうずにつないでひくようにしましょう
        じょうずになったら、ファやソのおとからスタートしてひいてみてね



 山口さん
  シューベルト―テンポ Trioのテンポに合わせて下さい。
         安心して聴けるように、和音の進行、しっかり確認
         しておいて下さい
         長い音符の後の解決の和音の音量をもっと慎重に
         次回仕上げで宜しくお願いします
  プーランク―「シューベルト」の方はまだ探り探り…って感じなので、左も右も
        音が全部浮いちゃってます
        音を拾いながらも、しっかり拍子感を作りながら譜読みして下さい
        「ピアフ」は、速すぎ
        もっとゆっくり、メロディーを味わいながら、且つ指使いや音の長さを
        考えなければ
        ゆーーっくりでいいです。くれぐれも



 ゆいちゃん
  どれも、がんばってれんしゅうしたね~
  ゆびのたいそう―つぎは4しゅるいもあるけど、ひとつひとつのれんしゅうを
          ていねいにがんばってね
  トンプソン―みぎてもひだりても、さいしょに「ド ミ ソ」のところにおゆびを
        じゅんびしてからひきはじめましょう
        ひだりてでひくたかいおとも、はやめにじゅんびするようにしてね
  ピアノランド―2ぶんの2びょうしです 2ぶおんぷが1ぱくになるので、
         かぞえかたにきをつけてね
         「ゆーめのくにはー」のところかられんしゅうしてみましょう



 富士美さん
  バイエル―複付点のリズム、注意して下さい 意識しすぎて16分音符が
       重くならないように、軽く弾きましょう
       左手は、Bassの音だけ響かせるようにして、内声は控え目に
       全体的にもっと力を抜いて、トーンを下げて演奏して下さい
  ギロック―まず、アウフタクトであること 4拍目から8分音符で始まる
       リズムを気をつけて下さい タターンと速くならないように
       そして常に1拍目の重みを感じながら、右手は遠くからハーモニーを
       添えてあげるだけ
       左手とペダルだけでも練習してみて下さい




9/5(金)のレッスン♪

2008年09月05日 | Weblog


 みなほさん
  バーナム―スケールは指使いがとても大切です
       まずは片手ずつ付点のリズムでよくさらってから両手でのリズム練習を
       やってみて下さい カデンツもわすれずに
  ギロック―ペダル、随分良くなりました 強弱は、後半がまだ
       指の動きに捉われてしまうところがあるので、スフォルツァンドの音、
       急にピアノに落とすところなど、よく聴くようにして下さい



 ENDOさん
  バーナム―スタッカートの時に、タッチが浅くなることがあり、音色にムラが
       出てしまうので、均一に深い打鍵で弾くようにしましょう
       何拍子でも、強拍、弱拍は意識するようにして下さい
  ソナチネ―とてもよい仕上がりになりました
       ギロックの譜読みに入りましょう 時間をかけて、ゆっくりと
       丁寧に仕上げていきたいので、まずは片手ずつ、ペダルもなしで
       さらってみて下さい



 あまねっちょ
  ひさしぶりのレッスンだったね
  バーナム―おゆびのじゅんびたいそうなので、おててのかたちにきをつけて、
       よくうごかしてはっきりしたおとでひくようにしようね
       かならずくりかえしをつけてれんしゅうしましょう
  トンプソン―つぎも、「タタ タタ」の8ぶおんぷと「タン タン」の4ぶおんぷ
        がでてきます  8ぶおんぷが「タタン タタン」に
        ならないようにきをつけて、かぞえながられんしゅうしてみてね
  ピアノランド―こちらもおなじく、8ぶおんぷがでてきます
         レッスンでやったように、まずリズムれんしゅうをなんかいも
         やってみましょう
         8ぶおんぷはあまりつよくひかないで、かるくかわいらしく
         ひくようにしてね



 ネオくん
  バーナム―和音はもうすこし元気な音で、しっかりとひくようにしましょう
       移調(いちょう:手のいちをかえて、いろいろな音からはじめる練習)も
       よくできていました
  トンプソン―つぎの曲はれんだんです こんどのレッスンのときに
        先生といっしょにひくので、つられないように自分のパートをしっかり
        練習しておいてね
        「ハイキング」は、またメロディーのグループ分けをしてみてね
  グローバー―来週は持ってきてね つぎの曲に進んでおいて下さい



 K子さん
  さよなら―前奏と後奏の付点のリズムが甘くならないように、長い音はもっと
       長めに、短い音は押し付けないように、次の音への前打音のように
       弾いて下さい
       前奏の後半2小節と、「せ~んせ~、さ~よ~な~ら~…」のところは
       要練習
  エチュード―6番…良くなってきましたよ、ホントに
          とにかくこの曲は左右のズレが目立ちやすい曲なので、16分音符が
          流れないようにリズム練習あるのみです
        9番…片手ずつ、少しテンポを上げて練習して下さい
          右手は黒鍵を弾く度に手が前後にぶれないように、同じ位置で
          弾くようにして下さい

9/4(木)のレッスン♪

2008年09月04日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―今のこのゆーっくりしたテンポの段階で、左右の拍がピッタリ合うように、
        そしてあの鬼門の箇所が滞らないで弾けるように、よくリズム練習で
        さらっておいて下さい
        両手で合わせての付点の練習を重点的にね
  幼児―2拍子の拍子感の出し方をもう少し気をつけて、強拍と弱拍をはっきり
     意識しながら弾くようにしましょう
     スラーがかかってない同じ長さの音符は、等一したテンポで弾くようにね



 中野さん
  ハノン―右手は「いちとおにいとお」と、ゆっくり数えて下さい
      視覚だけでリズムをとってしまわないように、きっちり刻みながら数える
      ようにしましょう
  ピティナ―もう一息ですね
       やっぱり出だしの音が強くなってしまうのと、8分音符の連続のところで
       走ってしまうので、拍をきちんと取るように気をつけましょう
       2小節ごとに手を離して、腕を楽にした状態で次のフレーズに入る
       ようにして下さい



 ばんりくん
  ハノン―もっとゆっくりしたテンポでいいよ
      正しい指使いでていねいにひくようにしましょう
  バスティン―まず、片手ずつよく数えながら練習して下さい
        とくに、一番下のだんの、シンコペーションのリズムのところは、
        2,3拍目の2分音符をしっかり数えてね
  トンプソン―右手と左手をきれいにつないで、一つのメロディーとして聴こえるように
        よく耳をすませましょう
        2拍目や4拍目が強くならないように気をつけてね



 そうちゃん
  テクニック―3ばんまでつづけてひいたら、てがとってもつかれるでしょ~
        つかれないようにひくためには、もうすこしテンポをおそくしていいので、
        けんばんのうえをあるくように、おとをひとつずつちからをぬき
        ながら、きれいなおとでひくようにきをつけてください
        かたてずつれんしゅうしてみてね
  バロック―かたてずつあんぷしましょう
       きゅうふもきちんとかぞえて、みぎてもひだりてもがくふをみないで
       ただしくひくことができたら、りょうてであわせてひいてみてね
       スラーにちゅういして、スラーのさいごはそっとはなすようにしましょう
  ピアノランド―ひだりてのおとのじゅんびをはやめにするようにね
         ゆびくぐりのときに、ひじをぐる~んとまわさないようにしましょう
         らいしゅう、しあげにしようね



 IKU
  ハノン―やさしい音型でしょ? 指使いに気をつけて、毎日しっかり練習してね
      手首の上下運動をしないように、なめらかに弾いて下さい
  ギロック―だいぶんしあがってきました
       強弱をつけるけど、フレーズごとだけでなく、左右の強弱のバランスも
       気をつけてね
       テンポはもう少し上げて、ペダルを踏む時も、指はきちんと音符の長さ
       通りのばすようにしてください
  トンプソン―リズムがややこしいけど、よく数えながらもう少し片手ずつ練習しましょう
        4分音符、しっかり1拍伸ばしてください
        1拍目にアクセントをつけようね

9/3(水)のレッスン♪

2008年09月03日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―全体的にもう少し勢いがあるといいですね
       半音階の速い動きで表現するだけでなく、対メロディーの方も前向きな
       テンポと表情で、活発に演奏しましょう
       後半からさらって下さい
  チャイコ―こちらもかなりまとまってきました
       テンポを上げて仕上げましょう
       4拍目の在り方、特に9小節目~や18小節目~のように動きが出てきてからは
       特に注意して下さい
  シューベルト―25小節目~54小節目を集中的にさらいましょう
         内声は、ソプラノにつられないでテンポをきちんと保ち、押し付け
         ないように丁寧に弾くようにしましょう



 黒ちゃん
  スケールとアルペジオは、指定のテンポでゆっくりと弾く練習を
  短調の方を重点的にやりましょう
  課題曲も、in Tempoで通すのは一日一回で充分です
  片手ずつの暗譜(特に左手)するようにして、スタッカートや休符、スラーは
  楽譜に忠実に表現するようにして下さい
  ドビュッシー―ものすごーく美しい曲です
         2:3はあんまり数学的に考えないで、とにかくそれぞれのメロディー
         ラインを、テンポ通り流れを掴むようによくさらってみて下さい



 あかりちゃん
  ゆびのたいそう―ふてんのリズムもちゃんとできていたよ
          おとがきれないように、つなげてひくことをきをつけてれんしゅう
          してね
  ラーニングトゥプレイ―あめがポツンポツンとおちてくるように、やさしいスタッカートで
             ひくようにしましょう
             さいしょにてをおくばしょにもきをつけてね
  トンプソン―つぎのきょくも、ファのおとに♯をわすれないようにつけましょう
        ちょうちょうがひらひらとんでいるように、やわらかくきれいに
        ひくようにしてね



 りのちゃん
  ゆびのたいそう―「いちごのケーキ」がつぶれないように、すてきなおゆびで
          ひくようにしようね
  ギロック―でだしはげんきよく、ふたつのおとをピッタリあわせてひきましょう
       メロディーは、みぎてとひだりてをきれないようにきれいにつなげて
       ひくようにしましょう
  トンプソン―アウフタクトのきょくです 3ぱくめがつよくならないようにね
        スラーのさいごの1ぱくめのおとを、みじかいけどしっかりとひく
        ようにしましょう     



 あみちゃん
  バスティン―まずリズムを1本のお指で取ってから、音をつけてひいてみましょう
        下のだんの、左手のほうかられんしゅうしてね
  トンプソン―まず、おんぷをよくよんで手をおくばしょをかくにんしましょう
        おゆびのばんごうだけを見ながらひかないようにね
        かたてずつれんしゅうして、ひけるようになったらりょうてで
        あわせてみましょう



 りょうくん
  パレード―左手だけでひくとやさしいけど、音符の長さやりんじ記号をもっと
       正確に見るようにしましょう
       右手のメロディーも練習してみてね
  発表会の曲を、来週までにぜったいきめて用意しておくからね

9/2(火)のレッスン♪

2008年09月02日 | Weblog

 
 (わ)まなちゃん
  テクニック―よくひけています
        おゆびのさきがつぶれないように、もうすこしゆびさきが立つように
        ひけるともっとよくなると思うよ
  インベンション―1番下のだんも、レッスンで練習したらとってもよくなりました
          あとは、2だんめのピアノのところの左手を、音符の長さの
          ちがいをはっきり出すように、8分音ぷをスタッカートのように
          ひくようにもう少しれんしゅうして、がんばってあんぷしましょう
  ピアノランド―せんしゅうより、とってもリズムよくひけていたよ
         つぎのきょくは、ワルツです 拍子をきちんとかぞえて、
         とちゅうにでてくる半音階(はんおんかい)のところをよく
         れんしゅうしておきましょう
  トンプソン―これも、よくかぞえてさいしょはゆっくりとれんしゅうしてください
        リズムになれたら、すこしずつテンポを上げてみてね
        がくふをよく見て、スタッカートをわすれずに


   
 
 しーちゃん
  ハノン―17番、もう少しハリのある、良い音でひけるように少しテンポをおとして
      練習してみてね
  ツェルニー―調号(♭)を忘れないでね
        指での無理なレガートはしないで、切れてもいいからうでをまっすぐに
        したままひくようにしましょう。
  バッハ―両手で合わせてみてね
      1拍目と3拍目に軽くアクセントをつけるようにしましょう
  ブルグミュラー―装飾音符はもうすこしすばやく入れて、左手と合うように
          注意しましょう
          レガートに歌うところ、フレーズを分けて切って弾くところを
          気をつけて、最初から通してみて下さい。テンポもちょっと
          上げてね




 manya
  ハノン―続けて弾く練習は、2オクターブでやっておいてね
  バッハ―8分音符が分かれて書いてあるところは、フレーズをやや分けるように
      演奏しなければならないからです。
      その部分で遅くならないようにリズムに注意してね
      両手で合わせて練習しましょう
  ブルグミュラー―ていねいにきれいな音でひけています
          テンポを上げて、流れるようなレガートで演奏できると
          もっと良くなります
          指使いをもっと細かく見るようにしてね
   レッスンでも言ったけど、まだ練習も始めていないのに、「ぜったいできない
   とか「無理」とか言わないこと
   manyaにピッタリと思う曲を選んでいるんだから、弾けないわけないよ
   そのかわり、努力をおしまずがんばってね




 ななこちゃん
  ゆびのたいそう―みぎてもひだりても、ふたつのおとだけでてくるよ
          なんのおとかわすれないように、おゆびをよくうごかして、
          まいにちれんしゅうしましょう
  トンプソン―ひいてみるまえに、「タタ タン」とリズムをとってみましょう
        つぎに、かぞえながらゆっくりひいてみてね
        8ぶおんぷは、ぜんぶかるくきってひいてください
  ピアノランド―ひだりての、へおんきごうのおとをまずよくよめるようにしようね
         ひくときは、スラーにきをつけて、みぎてとひだりてをなめらかに
         つなげましょう
  ななちゃん、せんせいとのおやくそく、がんばってやってみてね