ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
フラットは甘くない!(追加報告)
2014年02月21日
|
画像処理のはなし
カメラ内のミラーボックスによるものと思われるカゲリは取り切れていないものの
■
フラット画像のダーク減算
・・
■
フラットパネル無しでの取得
で大きな成果が出たという事で、検証は一区切りとしました。
その後、コンポジット枚数を増やして(32枚)作成したダークファイルで
過去の画像の再処理を始めたのですが・・
最初に再処理に選んだ画像は
で
昨年3月に
バーダーのコマコレクター
で撮った最初の画像。
コンポジット後、
レベル調整だけ終わった画像
(使用ソフトは
SI7
)
( 画像クリックで拡大表示 )
左が以前のもの、右が新フラットで処理したもの
レベル表示巾は同じ500で強調してあるのですが、新フラットの方は周辺減光は
緩和されているものの、画像左側がなぜか明るくなっています。
処理の終わった完成画像
の比較です。
左が以前のもの、右が新フラットで処理したもの
ほんとは以前に比べて見違えた画像をお見せできるはずだったのですが、
左側の明るいムラが目立たないよう苦労してやっとこの程度でした。
原因はフラットが合っていない事につきるのですが、なぜ・・?
(ゴミの影が白く浮き出たのは、1年前とゴミの状態が変わっているため。)
最初に疑ったのは、フラット画像の
RGBバランス
が
撮影画像と大きくちがうのではないかという事。
canonDPPを使ったRGBヒストグラム比較です。
撮影画像
(ISO 1600 300sec LPS-P2FIL 60D)
RとBが高めで背景がパープルがかっているのはLPS-P2フィルタの特性です。
処理に使ったフラット画像
(ISO 1600 15sec LPS-P2FIL 60D *夜間曇り空)
RとBが高めで背景がパープルがかっているのはLPS-P2フィルタの特性です。
一見すると違いはあるのですが、この程度なら許容範囲ではないでしょうか?
例えば、余りにカラーバランスがくずれていたので使わなかったフラット画像では
これは薄明終了後の朝方撮ったものですが、色温度が高くRGBが完全に分離しています。
これでフラット処理を行えば、RとBが強調されたオレンジ色がかった画像になるのでは?
*徹夜で撮影し、薄明でフラットを撮っている人はどうしているのでしょう?
次に、周辺減光特性を比較してみました。
撮影画像
光度曲線の中心がやや左に偏っている事がわかります。(左が明るい)
処理に使ったフラット画像
撮影画像とは逆に光度曲線の中心はやや右になっています。
もともと左側が明るい撮影画像に、これで補正をかければ
更に左側を明るく、ヒストグラムで光度の低いGを特に明るく。
フラット処理後のばら星雲の画像で、左側が緑っぽくカブっている事の説明がつきます。
従来から減光に偏りがある事は知っていました。
わたしは撮影の際はできるだけ天の北の方角を合わせるようにしてきたのですが、
撮影対象によって縦・横の構図を変えています。
減光特性はこの縦・横の構図でも違ってきます。
このため、以前の簡易フラットの場合でも縦と横の2種類のフラットを用意してきました。
ただし、鏡筒の向きによっては180度回転したカメラ位置で撮っている場合があります。
今回のばら星雲も鏡筒に対してカメラの取り付け角度が
新フラット画像と180度違っているものと思われます。
だから、光軸調整を行って周辺減光の偏りを無くせといってるのに!
今後は鏡筒に対するカメラの向きを意識して揃えることにします。
(光軸調整はどうした?)
==========================================
春が来るまで、再処理画像で見違えた画像でしのぐ作戦。
早くもつまづいています。
それどころか、フラット処理で泥沼にはまりつつある予感が・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
459
PV
訪問者
285
IP
トータル
閲覧
4,093,455
PV
訪問者
1,468,740
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中