雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

純正コマコレクター3 と バーダーMPCC比較 (at R200SS)

2014年02月27日 | 機材
大きな成果が出た「新フラット処理」のきっかけは、
R200SSでの撮影画像の下端に出る”かげり”が、コマコレクターによりどうちがうのか、
フラット画像を撮って比較検証しようとした事からでした。
R200SS購入当初はビクセン純正のコマコレクター3を使っていたのですが、
昨年2月にバーダー社のMPCCMarkⅢに変更しました。
( 両コマコレクタについては を参照願います。)
MPCCMarkⅢの方がレンズ径が小さいので、コマコレクター3に戻すべきかの
検証だったのですが、いつのまにかフラット補正の探究記事になってしまいました。

おかげさまで、フラット補正の成果も出て一段落しましたので、
R200SSのユーザーにとっては関心のあるコマコレクターの特性について
得られたデータをできるだけ客観的に報告いたします。

■ 周辺減光特性 ■ (使用ソフトはステライメージ7
同じ夜に撮影したフラット画像を使用しています。
 構図 ( 鏡筒とカメラが平行 )
レベル値のグラフは垂直方向、強調表示なし
( 左が純正コマコレクタ3  右がバーダーMPCC
R200SSを購入してから一度も光軸調整をしていないため中心が右側にずれています。
下端のかげりも含め、思ったほどの差は無いような・・
 構図 ( 鏡筒とカメラが直角 )
レベル値のグラフは垂直方向、強調表示なし
( 左が純正コマコレクタ3  右がバーダーMPCC
フラットは撮影の構図に合わせて2種類用意してあるのですが、
カメラが90度回転した事により、光量の中心が下側に変わっています。

周辺減光の比較では、レンズ口径の小さいMPCCの分が悪いのですが、
差は少なく、けっこう健闘しているのでは・・

■ 星像による比較 ■ (使用ソフトはステライメージ7
比較に使用した元画像は以下のとおり。
ビクセン コマコレクタ 3
DATA2014/02/24 20:44~ 5分露光 ISO1600 Cooled60D(気温+0.7℃ 冷却オフ ) 透明度2.5(/5段階評価)

バーダープラネタリウム MPCC MarkⅢ
DATA2013/03/05 21:32~ 5分露光 ISO1600 Cooled60D(気温+3.0℃ 冷却オフ ) 透明度3(/5段階評価)
*撮影対象はいずれも「ばら星雲」で横構図だったのですが、
鏡筒に対するカメラの向きが180度ちがっていました。
以下の星像比較では光学系の向きが重要ですので、180度反転したまま比較を行っています。
以下 4隅と中央の等倍画像比較です。
( いずれも 左が純正コマコレクタ3  右がバーダーMPCC です。)
左 上

右 上

中 央

左 下

右 下

購入して未調整の鏡筒ですので4隅の星像で異なっています。
それもあってこの画像からは、なかなか優劣をつけがたいのですが、
これまでの経験から、コンポジットやスターシャープ処理を行えば、
どちらを使っても十分な星像が得られると判断できます。

結局 選ぶのはあなたです

==========================================
せっかく比較検証をおこないながら、優劣の判定ができないなんて
申し訳けありません。
ほんとのところ、わたし自身もどちらにしようか迷ってます。
結局は、せっかく買ったのだから・・とか、
コレクタのネジ締め付けがゆるいとか・・
締め付けネジがカメラと干渉するとか・・
で、決まっちゃうのかな?

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ