![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/6b417fed41d5b7a2d2f6804fa94c3834.jpg)
「米塚」
これも社会の本に出てたと思います。
スケールがわかりにくいですね。
山よりは小さいです・・・
TOKYOドーム・・・見たことないし・・・
筋のように見えるのが、道です。
これもしばらく見てても飽きませんよ。
小規模の火山の噴火によってできたらしいです。
ミニ火山です。
頂上が、窪んでます。噴火口跡ですね。
現在、噴煙をあげてる、中岳火口は、中が覗けるんですよ。
火口の底には、コバルトブルーのお湯?鉱泉?というんでしょうか、
深い底に、きれいに溜まっているのが見えます。
湯加減は・・・熱いそうです
![](https://yellow.ap.teacup.com/common/icon/nose4.gif)
残念ながらマグマがグツグツしてるのは見えませんが、
火口淵を歩いてみて下さい。凄いですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/739a5057334b144079a2bcd3295d2898.jpg)
こちらは、火山!
新緑で普通の山のように見えますが、
秋から冬にかけては、赤褐色になり不気味な火山になります。
怒ってるように見え、迫ってくるようで、迫力あります。
この道は、阿蘇登山道路なのですが、今は無料になりました。
この山の向こうが、「草千里」や「米塚」があります。
ずーっと上の方まで登って行くのですが・・・気がつかれましたか?
そー!木のガードレールです。
今、なんだか巷では話題になってますよね?
こんな形や色だと写真になっても、全然OKですよね?
右端? あすこは、川みたいになってました。
きっと、雨が降ると流れるのでしょうね。
段差があるところは、安全のため頑丈なものにしてるようです。
![](https://yellow.ap.teacup.com/kuri8/timg/middle_1118111146.jpg)
景観だけじゃなかったんですね。
牛の柵だったんです。
ここも右端が段差があって、雨が降ったら川になるような所でした。
その向こうの黒いのが牛ですね。
実はこれ、柵の中に入って撮りましたが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/b83d34feb93826a54f0d43ae304a515c.jpg)
柵を越えて、中に入ったら・・・
黒い、でかい牛が、草を食むのを止めてこちらを見るんです。
さっと撮って、さっと出ました。
遠くに居るように見えますが、実際は、かなり近くだったです。
![](https://yellow.ap.teacup.com/common/icon/nose4.gif)
茶色いのはジャージーでしょうかね?
阿蘇に来る時には、赤い服は止めた方が良いかもしれませんね~
![](https://yellow.ap.teacup.com/common/icon/nose8.gif)