![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/5809495d9e416c9df94a8eb2747ed9ed.jpg)
川側の 角(すみ)
算木積み になって ますが
三層櫓の土台
鉄門側の角
鉄門側の角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/10684447cde4068ca1f36446459393ea.jpg)
ある程度 加工してあるのでしょうか
整ってる と言えば 整ってますが
角が丸いです
でも 自然石のままでも なさそうです
資料では 訳アリの 石のようです
土手 遊歩道 で 埋もれた部分
どれだけあるんでしょう
対岸から見ると アンバランスな 石垣の高さ
もっとアンバランスな 模擬天守の大きさ
仕方ないです…
川側から 本丸 城内側 入りました
どっから入ったか 覚えていない…
そんなに簡単に入れたら ダメじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/6ac3fee11ae191f8e7c4dfd98496932d.jpg)
これって どう見ればいいのかわからない
保存補修の積み方なのか
古くても 細川時代だろうと思うが
こちらは 一見 不揃いのようでもあるが
野面積み から 布積みに進化する
途上中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/49f3fb2231c068222f3a4d44a3689069.jpg)
細川時代 基本は自然石だったらしい
戦国の世は過ぎている
戦の石垣では ないようにも
見えなくはないと 思うが…
天盤辺りを見ると 補修したのか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/06d4eff4113c4c5261dadc1272d19ca9.jpg)
をを~~!
合坂では ござらぬかっ!!
向こうに見えるは 歴史博物館 石垣パフェ 食べたところです
石段が 400年物 っぽい
ん?
左側は 石段になっていない?
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/a7b0976e940eeb74d8708c64f8607df2.png?1694397312)
いい 石段だ!
天盤は モルタルで補修されてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/915c7acedda757a980084ba848ae8ea3.jpg)
ここ 補修されてるね
角石に 不自然な石が混ざってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/dc3f44781ce907bb1dedf5fd87c2fd4b.jpg)
石垣と みごとな桜
ではあるが
そもそも 桜も 往時にはなかった
きっと こっちも 石段であったに ちがいない
同じ豊後 臼杵城にも 府内城にも
合坂が現存してある