春の城攻め ①-14 天守 後ろ姿

2023-09-17 17:17:17 | 石垣と城郭 ₂₀₂₃

日本一小さい現存天守
高さ日本一の石垣
丸亀城


三の丸 北側から 城下を眺め
振り返りますと

二の丸へと上がる 搦手石段




登城 する役人侍が 登場
はたまた 忍者
スタスタスタスタスタスタ

まって 言えない






ここを お医者さんが 数名 登ると


石段を 登る 医師団




いい 石段 です!

正面は 本丸石垣




なるべく 現存キープ にしてもらいたいですが
400年を 感じる 朽ち方

観光客が 歩きやすいように と
モルタル補修など施している所も少なくない
現状キープは むずかしいが
最善を尽くしてるのを感じる
除草もすばらしい





その 石段の 上には 🏯 丸亀くん


あっ!
マテマテマテマテマテマテ


石段との映り具合がよくて うっかりしてましたが

これ 後ろ姿 でした


当初は 南側=天守の向こう側 が 大手門
現在は 搦手口
京極時代に 北側に大手門を移したため






ということで
丸亀駅から 見えてくる 石垣 天守は
後ろ姿で ありました

アハハ!



改めて見てみよう
現存天守 丸亀城の 裏の姿





家臣はみなこちらから 行き来をしてたであろう
この石段を 登ること さぞかし自慢だったろう





👆                     
二の丸門櫓台               

門櫓がなくなったのは 残念だが
天守だけ だと

堂々として見える





城は 下から 見上げるものじゃー!


って あとで 登ってみようと思いますが…






土台内部の水を排水するためでしょうか

こういうの見ると コンクリートがなかった時代の
石工さんの 苦労を思うと 気が遠くなる





春の城攻め ①-13 天守 ひょっこり

2023-09-17 09:21:33 | 石垣と城郭 ₂₀₂₃

日本一小さい現存天守
高さ日本一の石垣
丸亀城





三の丸 北側を 西に進むと
二の丸 北側石垣端まで来る
丸亀天守が ひっこり現れた

ちょっと 恥ずかしそうにしてるような

シャイな丸亀くん



見事な 石垣 と 現存天守

良い撮影ポイント 数撮ろう






400年物 本物は やっぱちがう!

デカけりゃ 良いってもんじゃない!





それと 見事な石垣を 邪魔する木も少ない

ある木は こじんまりと 整えられている





石垣の 雑草も 1本もない
地面の 雑草は 背丈の低いものだけで
煩わしいものではなく 逆に 彩にすら思える





なんでか コードは 無造作だったりする…



 どこの お城に行っても 電線やら 外灯やら
良い撮影ポイントに 映り込むことが多いのよね

それは 仕方ないことなんだけどね~





三の丸 北側正面出角西側

丸亀の城下の向こうには



四百年 春雨霞む 瀬戸の海