🌵 墨西哥 古代メキシコ展 17

2024-09-11 22:33:44 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展




104





トラルテクトリ神のレリーフ

玄武岩
高さ 73㎝ 幅 58㎝
アステカ文明 1325~1521年 


ラルテクトリ
大地の母 または 主

二重の役割

一つは 生殖機能
植物が育つサイクルの始まり
動物や人間さらには星の誕生に関わるもの

一方 貪欲な存在としての側面も持ち合わせ
神自身の体内から出た生き物の血や死体を貪る
大地は母の子宮であると同時に
あらゆる生き物の墓でもあった

ということのようだ

右上には ライオンのような…
ジャガー とか 羽毛の蛇 が 出てきたが
これが トラルテクトリ神 だろう
その下に 猿のような、、マヤの暦にも似ている
 その左に 羽がある…なんか 登場してた気がする
このレリーフは テオティワカンからの 流れを感じる




105-1





トラロク神の壺


土器 彩色
高さ 35㎝ 幅 32㎝
アステカ文明 1440~1469年

大地を人格化した 雨の神



105-2





雨神トラロク
太陽神ウィツィロポチトリ
共に大神殿に祀られ
多くの祈り 供物 生贄が捧げられた



105-3










105-4




ブルーが マヤブルーの流れなのか
キャラ的には 一見かわいくも見えるが
やはり 牙が あるのが おどろおどろしい
というのも 水を 入れたとは 思えない
となると 次は 酒 だが
私が思うには…コワイコワイ





106




テスカトリポカ神の骨壺
高さ 32.9㎝ 幅 17.5㎝
アステカ文明 1469~1481年

テスカトリポカ
煙を吐く鏡
不可視で あらゆる場所に存在する
万物の神創造神

槍 もしくは 2本の矢で射抜かれたときにだけ
その姿を表した

壺の内部には 部分的に焼かれた男性の骨が納められていた
戦死した指揮官と考えられている


日本で言う 八百万の神々…




107-1




ミクトランテクトリ神の骨壺

緑色岩
高さ 7㎝ 幅 9㎝
アステカ文明 1469~1481年





107-2




ミクトランテクトリ
死者の世界の主
痩せこけた骨のみの姿
火打ち石の斧 ナイフを持ち
生贄の心臓を抜き出す神
一方で生を与える役割も併せもつ


日本だと 死神 ってとこか



108



シウコアトル

火打ち石 トルコ石 黄鉄鉱
長さ 36㎝ 幅 6㎝
 アステカ文明 1325~1521年

シウコアトル
火の蛇
太陽神ウィツィロポチトリ などの 神々が手にする武器
波打った形の固い褐色の火打ち石に彫刻を施したナイフ


神の武器…?




109-1



エエカトル神像

玄武岩
高さ 41.6㎝ 幅 20㎝
アステカ文明 1325~1521年




109-2




風を意味し 生と 豊穣を 司る神
カワウ ペリカン クイナ
   クチバシ   の形に似た赤い口


風?

109-3




あいつだ!





110-1



プルケ神パテカトル像

玄武岩
高さ 36.5㎝ 幅 23㎝
アステカ文明 1469~1481年


リュウゼツランの発酵酒プルケ
アステカの儀礼で重宝された





110-2



パテカトル
その発酵を促す植物 オクパトリ を発見した神
プルケ
テキーラ メスカルに並ぶメキシコを代表する地酒




テキーラ♪
リュウゼツランの蒸留酒




110-3



テノチティトランの大神殿の下で発見され
月の女神コヨルシャウキの石彫に関連した
埋納石室に納められていた



あいつだ!





111-1




ウェウェテオトル神の甲羅形土器

土器 彩色
長さ 21.5㎝ 幅 13.5㎝
アステカ文明 1486~1502年




111-2



甲羅形の供物
下の歯を2本突き出す表現
火の神ウェウェテオトルの特徴と一致


112-3


 

1990年代 メキシコシティの大聖堂
地盤沈下対策工事が行われた時
地下4.3mの建物跡から発見


これは ドキッとする 土器
赤く塗られているのが 意味深
心臓を 入れたか
 血を 入れたか




113


アウマドール
香炉

土器 彩色
長さ 63㎝ 口径 22.2㎝
アステカ文明 1325~1521年

丸い椀状の部分が香炉
熱くなった炭を入れ
その上に樹脂を置く
芳香を放つ白い煙が立ち昇る

三角形が4つずつ合わさった形の空気穴
世界の中心と四方を表現
柄とその先端の部分
芋虫と蝶
火の特性…変容する力のシンボル



アロマ って 近いね




114-1



テポナストリ
木鼓

長さ 20.5㎝ 幅 64㎝
アステカ文明 1325~1521年



114-2





横長の太鼓
音や振動がよく伝わるよう 上部や下部に銅が使われている
天然ゴムをつけた撥 オルマイトル  で
宗教儀礼や戦闘の場において演奏された


木魚
と 思ったが 
アフリカの戦士の 太鼓 だな




115      116



土製 彩色

長さ 18.5㎝ 幅 5.2㎝     長さ 13.2㎝ 幅4㎝
 アステカ文明 1325~1521年

メソアメリカを代表する管楽器のひとつ



115-1




 穴が あるということは 音階がある


116-1



日本も 古くから 笛はあった
神楽の 龍笛 笙 篳篥
奈良 平安からだ



116-2



これは かわいい と思えるが…



115-2




これは

今回 特別展で ダントツ キモイ


夜中には よう見んわ





🌵 墨西哥 古代メキシコ展 16

2024-09-11 09:24:47 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展









101

鷲の戦士像


土製
高さ 170㎝ 幅 118㎝
アステカ文明 1469~1486年














鷲の頭飾りを被り
羽毛や鈎爪の装束を身に着け
勇敢な軍人である鷲の戦士

戦闘や宗教に重要な役割を担った…

勇ましく戦死して姿を変えた戦士の魂や
太陽神の姿を表すという説も



これは 戦闘服 ではないのではなかろうか

勝利の祈願か  鎮魂の儀式か

だと思うよね
ところで
武器は 何だったんでしょう?
武器って これまで 出てきてないような?
投擲武器持ってる石彫があったか…
吹き矢!

 
 焼き物 でしょ…
等身大
兵馬俑も等身大の素焼き












背景のパネル写真…






102

ツォンパントリ

鷹の戦士像の背後の大きなパネル写真
大神殿
テンブロ・マヨール内
ドクロの基壇


おどろどろしい パネル写真
直径6mの 頭蓋骨の塔だとか
頭蓋骨の 棚だとか
多くの生贄の中には 捕虜だけではなく
女性や子供までもいたとか

生贄信仰
古今東西 どういう経緯で始まったものか…
戦後生まれてよかった~


日本は 応仁の乱の頃…






















プレスリーの衣装みたいや






鷲の戦士の 後ろの壁には…




103




太陽の石

直径 3.6m

アステカの暦石
と称される事もある
暦の機能はなく
アステカの宇宙観 時間観 歴史観を表す石彫
の造形物

考古学では テマラカトゥル と呼ばれ
生贄の石

人身供犠の儀式に使われ
石彫の表面から血液反応が…

心臓を供えた?

まてまて
心臓って もう わかってたの?


赤と黄色を基調とした色素も発見…
何? 何?
彩色したんではなく 地や肉?



中央の 顔の下が出てるということは
血と肉を 欲しているんだとか…
テオティワカンの 死のディスク もそうやったん?







アステカの

ガッチャマン






 

もしかしたら
鷲の戦士
金ぴか
ってことは無かったのかしら?

だったらスペイン人が 持って帰ってるわな



顔見ると 玉鷲関と 似てる