![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/c3124a248adb18e31fa4b56bbb6b03bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/f5dc6a74ba0684fe26524db0e00e28d2.jpg)
さっきの 鳥かも ⇧
11:25
すっかり 青空
臥龍院まで 戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/6dff6630966ddfb29d605258b93633b3.jpg)
これから 2~3時間 真上からの 光になります
記念写真には いい時間帯です
臥龍院の庭園から 蓬莱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/60c96844ba051b8da0f3cd5ac0ac247a.jpg)
なんですが モミジは 山荘側の木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/09154f671f34c11d598872aa602c9032.jpg)
見えてる川面は 蓬莱山 入り江
肱川です
手前に 淵があります
見に行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/1bf61487ebeb0a50023b0a79360ba455.jpg)
山門出まして 山荘入り口
文庫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/3aca7ae8c7b813681849dc844d840b2c.jpg)
ちょうどいい 光の具合でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/210b438486bf92604365c4afd3b35171.jpg)
ハナミズキ だと思うのですが…
春に 花が咲く頃 確認に来たいです
花見好き
じゃなくて~
👈 蓬莱山 臥龍山荘 👉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/f3b26abb229145efc9318930de220d87.jpg)
船着き場から 上がって来る 石段脇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/b9c01151bd8fbcdf1de09b7cfef1a524.jpg)
蓬莱山との 淵に延びた モミジ
ずっと 撮ってた 木です
文庫 ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/7574face95daef49ab714cf090cf1f62.jpg)
遊覧船の 船着き場へ行く 橋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/c3124a248adb18e31fa4b56bbb6b03bd.jpg)
こちらから見ると 山荘の石垣が良く見えます
山荘に居ると 石垣の上にあることがわかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/c5bea9f11bd87df9db738cab81354381.jpg)
⇧ .
淵に映ってますね .
臥龍院は 見えませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/011c87b3e5bcd0e07637ffb6a39c0899.jpg)
流れ出る所が 詰まってる状態で
流木とか 浮遊物が溜まってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/e073f268e9dd6ba0b482d937dd6640db.jpg)
立派な石垣です
大洲城が ありますが
石垣が築かれた年代は ちがいますし
城郭の石垣とは ちがう雰囲気ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/e2ccd746ee37cd22a2c41d6db08d41e0.jpg)
谷とか 淵は 太陽が上がった頃が 光の具合が良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/fc7d451c54c66c86ad08d0a4c094b005.jpg)
⇧ .
臥龍の淵 .
蓬莱山 遊歩道 登りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/fd151cf6412de638d28209de4d66e71d.jpg)
冬場は 肱川の水位が下がるのでしょうね
淵というより 池になってます
大変でしょうが できれば ゴミの掃除も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/8e2f5c5ee976aaf02c3b851891a2ca10.jpg)
臥龍院 屋根が見えます
もうちょっと 見えてほしいですが
モミジ 切るわけにはいきません
散ってしまった 冬が いいかもしれません
⇩ この木 何の木 大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/fb0ce5105e94f576eb3668be7010c83a.jpg)
この木も またすごい ⇩
臥龍院 文庫
⇩ ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/916a315d6981934813980435e39c5173.jpg)
⇧
石垣の 四角い穴は 祠のようです
蓬莱山 山荘の反対側の 肱川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/17a593b94fee9eaa1df373bfaa0e3400.jpg)
蓬莱山には モミジは ここだけ
朝靄 川霧の出る 早朝が良さそうです
山荘開園前に こちらに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/3773347c10376752d8d6a1fc63a738c7.jpg)
来た時は 向こう岸の山は 朝靄の中でした
すっかり 晴れました
蓬莱山の入江も深紅ですね。
教えていただいた「陰翳礼讃」思い出します。
その節は、ありがとうございました。