![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/a0362baea81a50f04ab1863d20d472b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/7fa9e0d5356d5a954048b5d349494c8f.jpg)
揚木戸門
大手門
中の門
戸無門
筒井門
隠門
太鼓門
そして
本丸広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/9820ca43ccdaedfdfc355544ad2e1f22.jpg)
現存天守 に ござる
🐵🐵🐵🐵🐵
桜が 咲き始めた3月下旬
25日の ことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/9f0ca27f3cadcd2586ff68213d9ea54b.jpg)
桜は 咲き始めで ちょっと残念
この日にしか来れなかったから
自然相手 贅沢は言えません
なんせ 咲いているだろうから
南の 宇和島城行が ドタ変だったわけです
天気が良かったことに 感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/04eb13c97d7e811efd893aa60718bf97.jpg)
こんなに広い 本丸広場
平山城ですから うまい具合に造ったと思います
ここには 御殿は無かったようですし
城山下の二の丸が御殿
▽ 馬具櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/361815a882dcd3f18f79ccd9b2544edf.jpg)
馬具櫓 があるということで
戦になったら 騎馬隊が集結
という 考えの広さでしょうね
馬場ではないと思います
どうなんでしょう?
馬術 剣術 弓術
練習場としてだったかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/a0362baea81a50f04ab1863d20d472b6.jpg)
ここ 例年なら 🌸花見会場 です
ライトアップもされますし
桜も 満開
となると どんちゃん騒ぎですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/fd27630eebcf3c85fa04e53aa590b159.jpg)
本丸広場 南には 井戸もあるのですが
その 東端に 茶店もあります
これはですね~
話が 長くなるので 小さい字にします
小学校の頃 夏休みに学校の校庭で遊んでて
水を飲もうと 蛇口をひねると
昔は 鉄管でしたから 最初 錆が出るんですよ
それを 鉄管ジュース と言って喜んでたのです
もちろん飲みません きれいになるまで 飲んじゃ
ダメよダメダメ
そう言う 意味あいでしたのです
それを 思い出してしまうので…
🍵と🍡
こっちが いいのですがね~
せっかくなんで 同じようになりますが
🌸現存天守🌸 もうちょっと貼ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/e0a24eea14190db20784b099a22177f9.jpg)
広場は 日当たりが良いものの 開花はチラホラ
現存天守を ボカして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/5b9b438624da381985886b21f34d10fe.jpg)
満開になると 天守は 見えなくなりますし
葉が出れば さらに 隠れてしまいます
ある意味 この日で 正解だったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/4b3a80be37f3bb04c08646fad41353d3.jpg)
気持ちいいですな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/78014fded0cf7044f857497507057907.jpg)
桜の木の下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/254e05d8a886bbce48c233495268bee5.jpg)
AM 10:22
記念写真には 一番いい時間帯でした
もうちょっと 本壇 に近づく
後編につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます