色づいた柿の葉を 見ていたら
唐津を出したくなった
出した… 点てた
何て言ったらいいのやろ…
具体的な 絵じゃない 絵
こんな 気分の 時もある
色合い 粗い土
見た目 手触り
詫び寂
唐津が好まれるのが わかる
さらに 唐津の 良さがある
それは 点てたら すぐにわかる
もう一服 いただきました
なんと クリーミー なことよ!
きれいに 点つ
茶筅を振る 音も すこぶる心地いい
唐津
地味 ではあるが
そこが いい
そことは 底ではない
今のところ 唐津は 絵唐津 この1点
唐津と言えば
古唐津
今のところ 手を出すつもりはない
いいブログだねぇ~、
ほんとに肩の凝らないと言うか
栗八殿の日常が見事に描き出されている、
見てるこちら側が
茶席と言う知らない世界に招き入れられている気分です、
好きだなあ~!
こんな世界、
ところで
ど素人で恐縮だが
唐津の特徴ってどんなところにあるの?
けっこう尖ってて敵を作って来たので、穏やかに過ごしたいな~と思うわけです。
まだまだですが…
お茶盌
そもそも、「萩」「唐津」は秀吉の朝鮮出兵の帰りからですよね。
「天目」「井戸」「三島」のように中国や半島で焼かれた茶碗がもてはやされ
陶工を連れ帰り萩や唐津での窯で焼かれるようになった。
なので、唐津は地理的にも近いし地名もそのままですよね。
土は粗目なので、手に持つと漏れてるように感じることもあります。
釉薬もシンプルだと思います。
シャカシャカと心地よく点てれて、よく泡立ちます。
真ん中が盛り上がるんです。
それと一番は、姿、形が 好まれるのだと思います。
そのなかで、とりわけ茶人には古唐津が好まれるようです。
茶は中国からですから、茶碗も中国=唐物、朝鮮=高麗茶碗に惹かれたのでしょうね。
私が持ってるのは、京焼=国物が多いです。