南海の名城 高知城 忍び返し

2024-06-16 16:16:16 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄






天守下 東面から北面への



北面側に 排水口






天守閣 御殿の 雨水が 流れてくるのでしょうか





下は 犬走り

かなりの水量 下に受けが無いと
掘れてしまいますね
雨受けと
石垣の際に 排水溝があったんでは?






けっこう ゴツイ



ゴツイ といえば


穴太算木




⇦ 東面        北面 ⇨


まだ埋まってるはず
掘ってみたくなる



見上げると





こんくらいの 石落とし?

兜 かぶってたら 大丈夫かと
鉄砲?
東面 登れば…?






石じゃ ないんじゃなかろうか?

唐辛子の粉 撒くとか?
忍者が使う 目つぶし!

他には…何かあるかな…



🔻大破風の 鯱の尾 するどい




同一規格?



長曾我部 家紋





穴太積み


登れると思う
となると

対策が必要




手がかかるし
足もかかるね



忍者なら 楽に登れる






ような気がする…

と 思ったのでしょう






そこで これよ コレコレ







これ なんと 現存

熊本城でも見たけどね






左側から上ったら

逆に 足場になりそうだけど?



ずーっと 伝って行けそう





尖ってるの 好きじゃいな~





さっきのよりも 開口部が 大きい気がする




あ~ 棘棘



犬走り 武者走り からの 鉄門前




結構高さがある 弾は当たるのか?



詰門前





ちょっと 庭園にしすぎてない?



東多聞

黒い石垣



🔺 ここまで未舗装やった


黒くなっているところとの境目がくっきり




これって
雨風は 東多聞の向こう側 から 吹いて降らせる
屋根から落ちた雨水の 痕 ということだろうか
雨の日に 来てみたくなった



東多聞下 犬走り 武者走り


🔺 排水溝 残して 舗装している 撮り忘れ


添乗員さんと バスガイドさんか?




黒鉄門から ぐるっと
坂道を 下りながら 詰門まで戻って来た






東多聞 石落とし



中で撮った写真



           中から見た 石落とし 🔺


  斜めに つながってる所 ここだわ



   ⇦ 東多聞     廊下門 ⇨




良い角だ



排水溝



廊下門の窓






こんな感じだった



天守 1階2階の窓






こんな感じだった



下から見ると






こんな感じ



なかなか 👍






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
忍び返し (馬鹿琴)
2024-06-19 00:00:05
こんなところに忍び返しが!
気づきませんでした。

>良い角
ホントですねえ
返信する
現存! (栗八)
2024-06-19 03:29:09
300年経ってますが、錆で朽ちてしまいそうです。

高知城の穴太算木、良かったです。
返信する

コメントを投稿