クルマウォッチング 1141

2020-05-11 11:41:00 | クルマウォッチング


   あかやり

   


   これも また P 型…


   というか 時代は 3気筒?

   3気筒 と聞くと 


   2サイクル3気筒  4サイクル6気筒の滑らかさ

   みたいな キャッチを 思い出します


   3気筒でも 4気筒 と わからないくらいの
 
   滑らかさ の 技術の進歩 ってこと

   ましてや AT や CVTですから

   
   3気筒は 軽自動車 って イメージあるけど

   別に 何も 違和感ないし…

   逆に 排気量 増えてるので ノープロブレム

   って ことね



   でも 好きな デザインじゃないので

   P型 の 曾祖父  KP47 やります



   この グリルは XT だったね

   



   先代モデル KP30 から フルチェンジ

   先鋭的な デザインで 受けました

   シャープなラインのままの リアクオーターウインドウ

   そこから リア トランク の 処理 うまいです

   さらに 燃料タンク キャップ が カッコいい

   

   SL

   



   3連の サブメーター の コクピット

   ウッドの 3本スポークハンドル

   2バレル ツインキャブ 3K-B

   5速MT

   K型 ミッションは 古臭い 箱型ケース

   T型 T-50 を 使えるようにした


   なんだが  

   燃焼効率を 良くするために 傾むけた K型エンジン

   だが レース用では

   傾いていることで 吸排気系が 狭く

   わざわざ 起こして 直立にする…

   オイルパンも また 直立用になる

   吸排気スペース確保し ソレックス たこ足 でした



   ハイマウント カムシャフトで 短いプッシュロッド

   の OHV なのだが

   旧式の 長いプッシュロッド OHV A型 サニー

   の方が 回る 勝てない



   


   そこで 登場したのが  3K-R

   4バルブDOHC ヘッド


   1970年代は おおごと だったわけですが

   今じゃ 軽自動車も 4バルブですからね


   でも カッコいい 上半身です  オリジナルの良さね

   

   


   ドライサンプ  メカニカルインジェクション

   と、ま~ しびれるね~


   ND デンソー  日本電装 CDI だったね~


   オーバーフェンダーも アーチ形 から ブリスター形




   

   リアスポイラーは 小さい これじゃ~ 効果少なさそう

   フロントエアダム

   このスターレット から だよね


   それまでは、 チンスポイラー だった


   


   サニー陣営も その後 エアダムに 変更したね






クルマウォッチング 1140

2020-05-10 11:40:00 | クルマウォッチング




   わすれた

   


   なんやったっけ この クルマ

   小学校の頃から クルマの名前 間違ったことがない

   一目で グレードまで 見分けられてた

   のに

   このクルマ だけは 覚えられないわ


   なので 他の クルマ 行きます

   と言っても P型式 ですがね~

   この 忘れた クルマも Pが付いてると思います



   初代ヴィッツ
   

   欧州テイスト プンプン  完璧なデザイン かと


   今 欲しいね

   これの 1000cc

   あてもなく 放浪したくなる

   軽 より だんぜん 楽ちんそうです

   車内は 広くなくても 寝れますし

   私の場合 クルマで 寝るのは 車中泊じゃなくて

   走り続けるための 仮眠 です。



   ヴィッツの 前身 は と言いますと スターレット

   EP92 EP82 EP71 で

   EP の 前は KPでしたね~


   

   
   KP最後の KP61

   FR最後の KPでもありました

   丸目 は 前期モデル

 

   


   これも 良いデザインですよね~

   リアクオーターは ヒンジタイプで 開きます…

   開く というより  すかす


   


   ハッチバックも この頃は 角度が ついてましたね

   ヴィッツになると 後席に座ると 後頭部 すぐ バックドア

   追突されると 危険が危なさそうです




   こういう デザインの 起源は これではないかと
   

   
   


   思うわけですよ…


   良いデザインですよね~


   今のクルマより 魅力的です


   ボトムエンド の クルマですが

   ポリシー 感じる デザインですよね~



クルマウォッチング 1139

2020-05-09 11:39:00 | クルマウォッチング




   ヴぃすと

   


   ist イスト

   デビューした時は  おっ♪ と 思いました…一瞬


   と いうのは…




   

   


   ベースである ヴィッツ が あまり 好きじゃないデザイン

   リアドア周辺




   


   
   だんぜん こんなのが 好みなんですが…



   せっかく 上半身が シャープで スマートなのに

   腰下が ぼってりしちゃって がっかりです


   下半身デブ




   


   なんですが

   ヴィッツ  クルマとして デザインは

   これが  ベストデザイン だと 思います



   ist

   ベースは Vitz ですから



   Vist  ですね




   それにしても


   ヴィッツ も イスト も P型式継承


   あくまでも パブリカ でやんすね




クルマウォッチング 1138

2020-05-08 11:38:00 | クルマウォッチング




   ぐらんつ

   



   すっかり 珍しくなった


   最終モデル 92 は GRANZ

   だったわな

   これ 乗る(攻める) 機会 なかった




   82 後期 の GT フェース

   


   TA22 初代セリカ  間違いなく  これだよね

   

   
   やっぱ 4灯 が だんぜん カッコいいわ~





   EP82ダートラ仕様 攻める 機会が あった

   エンジン ターボだから トルクあるのは 当然

   上も 結構 回る 

   ターボだから 早めに シフトアップ する方が

   良いのだが 登りのストレートエンド

   もうっちょっと という時に 

   シフトアップ シフトダウン するより

   シフトキープで コーナーに入り 

   アクセルON の まま 左足ブレーキで 荷重移動


   ターボだからね~
   


   韋駄天
   


   これ ジムカーナ仕様 攻めたことが ある

   VTEC 乗ってたころだったから

   ターボは 難しいな~ と 感じた

   ただね あのトルクは NAの1800以上だよね

   軽いから 軽快だよね

   手軽に おもしろい クルマだったわ

   恐くない FFターボ よくできてると思った



   なないち
   


   初代 FFスターレット


   E型エンジン  P型ボデー  だから EP


   なんだけどさ


   P = パブリカ なんだよね

   型式 変えても よかったんじゃないかな 

   と 今でも 思う