法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

5月のくりのみ会《道元とカウンセリングコース》終了しました。

2013年05月17日 23時31分55秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

先程、5月の「道元とカウンセリングコース」から帰宅しました。

今晩の参加者は、総勢18名(男性12名 女性5名)でした。

学習会は、
①『正法眼蔵・菩提薩埵四攝法』の音読
②坐 禅
③『正法眼蔵・他心通』第6回目の解説

勉強会の後、いつものように「つきじ植むら」で夕食&懇談タイム。
13名の方が参加されました。

今回で、『他心通』は終了しました。
次回から、『仏向上事』に入ります。
 
tenjin先生のお話。
道元さまの教へはどの巻も大事なものですが、
『仏・・・』で始まる巻は、特に大事な巻です。

『仏向上事』もそうですが、『仏祖』『仏性』『仏教』『仏道』『仏経』『仏道』があります。


◆次回は、6月21日(金) 午後18時30分~20時30分 
  タワーホール船堀  会場は、玄関のインフォメーションをご覧下さい。

 
 音読タイムは、引き続き『正法眼蔵・菩提薩埵四攝法』になります。
 テキストは、事務局で用意しています。

 

 にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねがい 願楽(がんぎょう)

2013年05月17日 12時16分29秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

本日、夜、《道元とカウンセリングコース》が開催されます。

今晩から、『正法眼蔵・菩提薩埵四攝法』の音読をします。

『菩提薩埵四攝法』 『現成公案』 『典座教訓』の三巻は、
先師・五十嵐正美先生を囲んで音読した巻で、
本当に懐かしい想いがこみ上げます。

只今、予習で、『菩提薩埵四攝法』の音読をしているところです。

この巻の柱は、布施・愛語・利行・同事。

道元さまは、菩薩の実践行(度衆生心)のためにこの四つの柱を立てられて
綿密に解説しておられます。

菩薩というと、現代の我々には馴染みがうすいですが、
現代に置きかえると、(菩薩=サポート役)と私は、領解しています。
教師・保母・介護士・ボランティア・・・他にもいろいろありますね。
役所の公務員も入るでしょうか?

但し、そのような方々が、
布施・愛語・利行・同事の行願を心底におさめて仕事をしているか????

現代の菩薩(サポート役)の方々に、『菩提薩埵四攝法』を読んでもらいたいですね。


さて、道元さまは、布施が発動する根っこのところを、

「願楽(ガンギョウ)によるべきなり」と示しています。

すてきな言葉です。


『大無量寿経』には、四十八願が示されています。


仏教は 人間学。

仏道は 人間道。


道元さまは、「仏道をならふというは 自己をならふ也」と示されています。


仏教は、お葬式・法事の荘厳・儀式のためのものではありません。

日々の生活の中で仏教が活かされることを念じます。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする