結論を先にしますと、
「何でも民営化!」に反対です。
昔。1982年の第二臨調あたりからでしたか!
国営企業の分割・民営化が押し進められました。
日本電信電話公社がNTTに。
日本専売公社がJTに。
日本国有鉄道がJRに。
日本郵政公社が日本郵政グループに。
etc
マア、これ以外にも、昨今は、水道事業民営化、保育園の民営化、公立図書館の民営化・・・
多方面で、分割やら民営化が進みます。
メリットもあるでしょうが、デメリットも気になります。
実は、この課題を取り取り上げたくなった、
小さな具体的な出来事を書いてみたい。
◆先日、都内宛ての郵便物を発送したのです。
金曜日投函ですから、翌日か翌々日の日曜日に到着と思い込んでいました。
ところが、火曜日になっていましました。
確かめたところ、土曜・日曜・祭日の普通郵便の配達は無い由。
知りませんでした。
切手代は値上がり。それなのに、サービス低下ですよね!
◆郵便局の振込用紙での送金。
これまで、現金でも無料で送金できました。
ところが、同じ振込用紙でも、キャッシュ・カード、通帳からの送金は無料。
現金の場合は手数料110円の由。サービス低下です。
◆生家の東伊豆町稲取への帰省。
20歳代からずっと「踊り子号」で往復利用でした。
いつも自由席利用で、重宝していました。
乗車の時、ビールを1本購入して発車時に「グー」と一気にやれば、
到着の稲取駅又は東京駅まで爆睡です。(笑)
ところが、この自由席がこの春のダイヤ改正で全席指定席の由。
サービス低下です。
◆先日、所用で亀戸駅下車。
急にトイレに行きたくなったので、
改札口のスタッフに声をかけて「トイレを貸して下さい」と。
スタッフ「スイカで入場してください!」と。
マア、若い頃、ヨーロッパに出かけた時に、
公共のトイレは、有料でした。または、チップだったかな?
(日本はすばらしい!)と思っていたのですが・・・
昔は、おおらかだった。
ゴミ箱も撤去です。
乱暴な言い方ですが、
民営化は利益を株主に還元する必要があります。
一番早い方法は、人件費の削減。
サービスは、悪くなりますよね。
それと心配になっていることは、労働組合の組織率も下がります。
政権・経営者側との力関係も弱体化します。
先日、連合の吉野会長は、麻生副総裁や小渕優子議員と会食の由。
マア、昔なら考えられません。
公務員や公務員に準ずるヒトが少なくなることは、
災害や万一の場合の危機対応の動員も弱体化です。
維新主導の大阪。
このコロナ禍で、保健所機能や病院関連弱さが顕在化だそうですネ。
また、仙台市での水道民営化もはじまるようですが・・・
「民営化・分割化」
メリット・デメリットを徹底検証する必要があります。
具体的な結論はもちませんが、
個人的には、市民のための基幹的なものは(赤字覚悟)でも維持するのが宜しいように思います。
最新の画像[もっと見る]
-
月例(2月) 道元とカウンセリング学習会 9時間前
-
「責任」 3日前
-
「喜心 老心 大心」 5日前
-
「喜心 老心 大心」 5日前
-
ブリ刺し&シャブ 6日前
-
河津桜の開花は? 1週間前
-
夕景 1週間前
-
親鸞学習会 1週間前
-
【落穂拾い】476号を更新しました。 2週間前
-
2月のカウンセリング研究会《くりのみ》 2週間前
ところが、火曜日になっていましました。確かめたところ、土曜・日曜・祭日の普通郵便の配達は無い由。知りませんでした。
切手代は値上がり。それなのに、サービス低下ですよね!
本当にそうですね。私も同様の経験を。昨日、地元の集配局の窓口で切手などを購入しました。
序に「木曜日午前に愛知県在住の方宛の手紙を局から投函しました。配達は翌週火曜日でした。不便になりましたねぇ」と。
局員さんは「そうですね・・・」でした。局員さんのせいではありませんので仕方ないのですが。
クロネコさんで土曜日の午後、福岡県の方に送ったネコポス(メルカリ・A4封筒200gほど)で175円ですが翌日のお昼には配達完了でした。
郵政民営化でしたらこのぐらいのサービスが欲しいものです。
>個人的には、市民のための基幹的なものは(赤字覚悟)でも維持するのが宜しいように思います
正にその通りです。保育なども随分民営に移行しましたが、いずれにしましても採算性のみで判断すべきことではないと思います。
赤字というのではなく、予算措置は公のなすべき施策の実践に他ならないのではと。
それではまた。失礼致しました。