法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「誰かがひとりでも」

2022年07月03日 23時18分31秒 | 日乗

先週の水曜日(6/22)の文化放送《大竹まことゴールデンラジオ》。
作家の大沢在昌さんが登場。
新刊『晩秋行』のPR。
大竹さんと大沢さんはゴルフ仲間。
水曜パートナーの壇蜜さんをまじえて、
男の未練がましさと情けなさ、
女の潔さと前へ進む感じを談笑。

ボクは、大沢作品を全く読んでいません。
番組に触発されて、葛飾区立中央図書館で一冊借りてきました。

大沢在昌対談集
「エンパラ」
光文社 1996年11月25日 初版1刷発行

少し古い本ですが、
当時話題の作家との対談集です。

浅田次郎さんとの対談の題名は、
「読者に福音を授けたい」。

浅田さんの言葉。
僕(浅田)は、どんな程度でももいいから、
世の読者に福音をもたらさなければ小説の価値はないという信念を
昔からもっていましてね。
・・・そもそも小説の始原は宗教書だと思うんですよね。
大昔、読み書きできない人々に、
人のみちを面白く語り聞かせて教えるために、
仏典や旧約聖書のお話のような宗教書が出来たと思うんです。
その末裔として、僕らは小説を書いている以上、
小説本来のその使命を失うべきではないと、自分では思っています。
かなりクサイ考え方ですね。(笑)

昔、全然活字にならないのに綿々と小説を書き続けていたとき、
今の人には分かってもらえなくてもいいから、
百年後、誰かが僕の小説を読んでくれて、
ひとりでも感動してくれればいいんだと、
しみじみ考えたことがあります。

ボクが浅田さんの言葉から拾った「核心の一句」は、
「百年後、誰かが僕の小説を読んでくれて、
ひとりでも感動してくれればいいんだ」。

そうそう、浅田さん言葉を借りてもう一つ付け加えると、
仏典は小説のように読むのが大事ですよね。
仏教学者の真似をして難しくすることはありません。
「各各の受けとめ優先」で良いです。
ニコニコ・ハラハラ・ウキウキしながら読みたいです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消防隊・救急隊に感謝! | トップ | 船堀名画座 「人間の証明」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (真聴)
2022-07-04 22:05:36
山田さん、ありがとうございます。
ことばの専門家からのコメント、嬉しかったです。
昨今、言葉・物語の大切さが随分薄れている様相です。学校教育のレベル低下なのか、テレビ等のメディアの劣化なのか・・・
特に、権力者・自民党の面々の言葉が地に落ちていますよね。
夢枕獏さんの『秘伝「書く」技術』、読んでいませんので、明日図書館に出かけます。
なむナム
返信する
はじめに物語ありき (山田武秋)
2022-07-04 11:17:01
素敵なお話をありがとうございます。「仏典を小説のように読む」の主宰者のご提言に目からウロコです。私は「はじめに言葉ありき」はイコール「はじめに物語ありき」と思うようになりました。夢枕獏さんは「人間というのは元来、脳が物語をつくるようにできている」と言っています(『秘伝「書く」技術』集英社文庫雨 2019)。そして一番身近な物語が「ことば」なのですね。脳はその言葉を使って書くから、書いたものは必然的に物語になるということ。仏典も楽しく読めるようになりますね。
返信する

コメントを投稿

日乗」カテゴリの最新記事