江戸川菖蒲園の「アサザ」が見頃です。
男子シングルス・マドリッドOPを録画で見ました。
やはり、最強ジョコビッチは強かった。
錦織圭の進化は見られますが、
まだまだ、ジョコビッチは鉄壁の強さです。
試合早々の第一ゲーム。
錦織がジョコビッチから3ポイント連取の40-0のブレークチャンス。
しかし、ここからジョコビッチはしっかりとひっくり返してしまいます。
やはり、ジョコビッチは崩れませんでした。
できれば、全仏での錦織圭の優勝を期待したいものですが、
冷静に見て、マア、グランドスラム優勝は来年以降でしょうか…!!!
錦織圭が、世界最強レベルに近づいていることは確かです。
しっかり応援しましょう!!!
午後、江戸川菖蒲園に出かけました。
菖蒲一輪、咲いていました。
今年、初の開花です。
5月中旬には、見頃を迎えるでしょう。
吟醸さん、お待ちしています。(笑)
昨晩の「願海庵」やさしい仏教塾の(語り合い)の話題は、
「仏教の学び方」でした。
この数年、仏教ブームといわれています。
確かに、書店でも仏教関連本が平積みされています。
また、各地で仏教関係の催しも多いように思います。
一口に仏教といいましても、伝統仏教から新仏教・新々仏教…、
そしてカルト的なものまで裾野は広大ですネ。
どちらのお仲間に入るかは各人感性が大事です。
危なさそうなところは、近寄らないのが宜しいでしょう。
昨晩、ボクの考えを次のようにお話させてもらいました。
①人が多く集まるところは、良いにつけても悪いにつけても、
組織(集団)を維持するためのエゴが出てきます。
特に、お金が動くところには近寄らない。
②一見、優秀な指導者・有名な指導者のいるところもご遠慮したい。
では、どこで勉強するか?
具体的には、
「願海庵」やさしい仏教塾のようなところ。(笑)
気心のあった小グループの平場の学び処。
また、学びのとっかかりとして、『歎異抄』の音読を勧めました。
ご存知のように『歎異抄』は、僧侶・仏教学者・小説家・実業界の方…による、
実に多くの本が出版されています。
ボクもこれまでいろいろ読んできましたが、
今の気持ちは、「音読一徹」です。
(難しい)(分からない)といった声も聞こえて聞こえそうですが、
(分別心)を離れて「音読百遍」です。
どんなに素晴らしい解説本でも、所詮は、その著者の感受であります。
大事なことは、自分の「実感」。
仏教の学び方は、「音読百遍」「読誦」が王道です。
自分の道を歩くしかありません。
よろしかったら、ご一緒に「音読」しましょう!(笑)
本日午前の江戸川菖蒲園の睡蓮です。
吟醸のご亭主のお誘いでご一緒しました。
ご亭主の作品は、こちらから。
写真が素晴らしいブログです。
落語の話、吟醸の話も楽しめます。
吟醸の館
↓
http://www2.ttcn.ne.jp/ginjo/
今晩(午後5時30分~7時30分)。
5月の「願海庵」やさしい仏教塾でした。
ご参加は、8名(男性6名 女性2名)でした。
調声人・高◇さんのリードで、
*正信偈 草四句目下げ
*念仏
*和讃「弥陀成仏」次第六首
*回向「願似此功徳」
を皆さんで発声しました。
声明を初めての方もいますが、大きなな発声で気持ちが良かったです。
その後、
ボクのリードで、和讃三首を習いました。
楽談タイムでは、
*カルトになる宗教と、一人一人の真実信心になる宗教のついて
*浄土真宗の荘厳と他宗の荘厳について
etc語り合いを楽しみました。
「願海庵」やさしい仏教塾が始まって六回目になります。
声明を初めて体験した赤◇さんから、
ようやく「声も出るようになりました。声がハーモニーして気持ち良かったです」
との感想をいただきました。
次回は、6月3日(金)です。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。
写真は、願海庵・庵主佐藤さんの筆です。
昨晩、NHK・BSで、
マドリッドOPの錦織圭の初戦を見ました。
世界ランキンが31位。格下のファビオ・フォニーニ(伊)に大苦戦でした。
負け試合だと思いましたが、相手の粗暴な振る舞いに対する警告点もあり、
何とか逆転勝利をおさめました。
マア、
格下相手に、ふがいないと見るか…
大逆転できる錦織の実力と見るか…
難しいものです。
先程のTVスポーツニュースによりますと、
3回戦、これまで勝利のなかったリシャール・ガスケ(仏)に、
6―4、7―5でストレート勝ち。準々決勝に進んだようです。
調子は、悪くないようですネ。
一安心。
一部週刊誌やWEB情報では、
「観月あこ」さんというモデルさんと熱愛とか???(笑)
マア、お若い方同士ですから…ご自由にですが…
テニス愛好のおじいさんとしては、
何事も「四大タイトル」のどれかで優勝してからにしてもらいたいものです。(大笑)
こどもの日。立夏でした。
暦通りのおだやかな好天でした。
午後、江戸川の河川敷に出かけました。
江戸川菖蒲公園の芝生は、家族連れで賑わったいました。(写真↑)
本当に、「平和」です。
この頃の若い家族は、テント持参、バーベキュー持参が多いようですね。
九州地方・熊本は、雨が降り出す由。
また、ニュースによりますと、
ゴールデンウィーク中、各地で痛ましい交通事故が頻発の由。
ちょと哲学的になったしまいました。
「大無量寿経」の言葉。
人間世間 ひと、世間の
愛欲之中、 愛欲の中にありて
独生独死 独り生じ独り死し
独去独来、 独り去り独り来る
当行至趣 行に当たりて
苦楽之地。 苦楽の地に趣く。
身自当之、 自らこれを当(ウ)くるもの
無有代者。 有(タレ)も代わる者なし。
南無阿弥陀仏