昨年、緊急事態宣言が発出してから、東伊豆町稲取の生家で主宰の法音道場も休止となりました。
ようやく軌道に乗ったところで殘念。
帰省も自粛していましたが、先程、帰省しました。
マア、外出もしませんので許してもらいましよう。(笑)
夕食にワインを開けたのですが、栓抜きの樹脂部分が割れてしまいました。
一昨年の夏は、落語会&ワ━クショップを開催。その時は大活躍の栓抜き。
昨年の夏に使わなかったので、コロナでやられたのでしようか!(笑)
伊豆でお念仏の輪を作りたい。
珍しく、女子ゴルフの話題。
今週は、無観客で「安田生命レディーズ」が開催されています。
実は、ボクも40年前にクラブを振っていました。
義兄二人が、伊豆稲取カントリークラブのメンバーでシングル。
数年教えてもらいましたが、
帰省時のプレーですから上達しませんでした。
挫折です。(笑)
昨今は、TVで女子プロを見る程度。
若い女子プロの誕生が楽しみですね。
「安田生命レディーズ」2日目。
首位は21歳の稲見萌寧さんの10アンダー。
2位は、3打差で永井花奈さん。
実は、今回、女子プロの話題を更新した理由は、
TVのスポーツニュースの偏向報道。
27位の渋野日向子さんの報道は熱心ですが、
上位選手の活躍を報道しないですナー。
これって、“変?”です。
ボクも、渋野さんの活躍は期待しています。
多くの視聴者の関心も高いのでしょう。
でも、公平に報道してもらいたいと思うモノです。(笑)
脱線します。
この数日、TVは、
英皇室を離れたメガン妃ヘンリー王子のインタビュー番組関連が盛んです。
これも、少しやりすぎ。
もっと大事な報道があります。
何事も、“バランス”が大事!
里村専精師の
浄土真宗にようこそ No124をお届けします。
「地獄・餓鬼・畜生」という三悪道。
本願の第一願も「無三悪趣」の願です。
三悪道と三悪趣、「道」と「趣」はインドでは(gati)という言葉です。
菩提(bodhi)の翻訳も道ですが、意味が全く違います。
gati は至り着いた所というようなに意味です。
六道全体は、実は我われがいたり着いている場所なのです。
新聞を開かなくても、一ページ目から三悪道です。
パンドラの箱を開けたように、evilが一杯。
僅かにhopeが見られるだけです。
つまり私たちは、三悪道にどっぷり浸かっているのに自覚がないのです。
情報とだけ、地獄・餓鬼・畜生の記事を読み捨てているのです。
韋提希は、地獄・餓鬼・畜生が満ちみちていると言いました。
その絶望が、情報や理念の世界を超えさせられていたのです。
◎カウンセリング研究会【くりのみ】は、
3月の学習会から、再開の予定です。
学習会予定は、ホームページでご覧になれます。
◎zoom念仏道場は、開催しています。
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日
午前10時55分~11時30分
本日(12日)、東京駅と伊豆半島を結んだ、
185系「踊り子」のラストランとの由。
先程のTBS・NEWS23で知りました。
昨今は、マイカーでの帰省(伊豆稲取)が多くなりましたが、
東京発9時の「踊り子」自由席は、お世話になりました。
旧国鉄時代から約40年になるそうです。
昭和39年に伊豆稲取から東京に出てきて、今は都民です。
「踊り子」には、思い出がありますナー(笑)
たまには、可愛い「絵本」も良いものです!(笑)
午前10時55分から、zoom法音道場でした。
いつものように、
*お念仏
*浄土和讃「弥陀の浄土に帰しぬれば」
*楽談タイム(井戸端)
参加者の皆さんから、
昨日の祈りの一日の過ごしをお聞きしました。
楽談タイムの中核は、《温度差》。
直接に大震災や原発事故に遭われた東北の皆さん、
そして東京や他所の生活者。
住んでいる場所の違い、
お一人お一人の感受のちがいもあります。
《温度差》がありますねと。
大事なことは“共感力”でしょうか!
ご参加の岩◇さんは、読書家です。
コロナ禍の中でも、お友だちと絵本を読み進めているそうです。
本日は、次の一冊を紹介してくれました。
『ちょうちょうのためにドアをあけよう』
ルース・クラウス 文
モーリス・センダック 絵
木坂 涼 訳
岩波書店
次の一文ではじまります。
おおごえで うたう うたを
ひとつぐらい おぼえておくと いいよ
ぎゃーって さけびたくなる ひの ために
皆さん! うたは、「親鸞和讃」お勧めします!
ご一緒にうたいましょう。
東日本大震災・福島原発事故から10年です。
本日は、各地で追悼式やご命日の会が執り行われました。
政府主催の「十周年追悼式」は、国立劇場でひらかれました。
実は、ボクは、中継のTVを消して独りで黙祷をさせてもらいました。
安倍・菅、自公政権に不信をもっているのです。
今日は、このブログで、政治談義をするつもりはありません。
ただ、政治は「安穏なる世」実現が眼目と考えますと、
この10年間の安倍前政権、菅政権の腐敗体質は、
キチッと追究されてしかるべきと考えます。
コトは簡単ですよね。
公正に、そして民意に添った「政治」の実現です。
何党でも宜しい。
「民主主義」を大事にしあいたい。
本日の朝刊各紙、「東京五輪・パラリンピック 海外客の受け入れを断念」を報道の由。
全紙見ていませんが、写真は東京新聞です。
ところで、今朝のラジオでは、海外客は断念するが、
スポンサー関係や選手の家族の受け入れは、検討中とか。
何じゃい!
これでは、オリンピックは,特権階級のお祭りですねー。
そもそも、新型コロナ・変異株の流行の中。
国内の70%以上が、五輪・パラリンピックに疑問を寄せています。
また、海外でも流行が止まりません。
誰が見ても、五輪・パラリンピックの開催は無理でしょう。
一刻も早く関係者は、「中止」を発信するべきだと思います。
そもそも、今回の五輪・パラリンピック。
国民の多くは蚊帳の外だったと思います。
また、海外からの支持も少なく、ロビー活動・お金を使っての誘致でした。
では、誰が誘致を主導したのか?
森喜朗氏をテッペンニした、文教・スポーツ族とその取り巻きでしょう。
数日前から、
全日本私立幼稚園連合会の不明金問題が出てきました。
こちらも、自民党・文教族との関係がプンプン。
徹底的に調査してもらいものです。
午後、ボクの江戸川道場(江戸川河川敷少年野球場)に出かけました。
途中、小岩菖蒲園に立ち寄り。
ハナショウブの芽がちょうど出てきたところです。
見頃は、六月でしょうか!
折々、ハナショウブの成長の様子をご案内します。
只今、zoom法音道場が終わりました。
*お念仏
*三帖和讃 今回は、写真の「七宝の宝地いさぎよく」をうたいました。
*楽談タイム
本日の楽談タイムの話題は、
3・11関連。
皆さん、真剣に自分のこととして考えられています。
なかなか、東北の皆さんのお気持ちには寄り添えられない未熟もありますが、
このzoom法音道場で語り続けましょうと。
やはり、「形ばかり民主主義」から、
「三権分立が機能する民主主義」ですよね。
例をあげれば、
地元の意見を軽んじた、巨大防潮堤の建設。
また、沖縄の辺野古埋め立ても同様。
何度も選挙や県民投票で「反対」が表明されても、
政権&東京中心で埋め立ては続けられる。
地方の声を無視しての政治。
ところで、Eテレ「100分で名著」。
今月は「災害を考える」です。
第一回目は、寺田寅彦「天災と日本人」でした。
番組で紹介していた寺田の一句。
哲学も
科学も寒き
嚔(クサメ)哉
「寒き」を、現代人はどううけとめるのか!
講師の若松英輔さんは、「つながり」をキーワードにしていますが、
ボクは、親鸞さんの「憶念の心」が大事だと考えています。
南无阿弥陀仏
*写真は、法蔵館『大谷声明集』より。
本日、野暮用で西東京方面に出かけました。
今年は、大型選挙の年。
各所で、選挙用のポスターとおぼしきものが目にとまりました。
不祥事で話題に取り上げられたあのお顔もありましたネー。(笑)
昨今、モリ・カケ・サクラやら、
公文書の無法な取り扱いやら、
総務省の高額接待やら、
新型コロナ対策の不首尾やら、
etc
政治の失態が露呈しています。
政策の善し悪しや、その結果については仕方がない面もあります。
が、「基本のキ」を忘れた、ウソやインペイやモラル崩壊はいけません。
そこで思い出すのは、宝塚のモットーの、
「清く・正しく・美しく」。
この言葉は、宝塚歌劇団の創始者・小林一三の遺訓だそうですが、
特に政権与党の皆さんには反芻してもらいものであります。(笑)
マア、ボクも後期高齢者ですので、
世の中が「清く・正しく・美しく」で回るとは思いませんが、
コロナ禍の “いま” だからこそ、日本中が「基本のキ」を大事にしあいたいものです。(笑)