法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

本日の、「zoom法音道場」の話題

2022年01月17日 11時36分31秒 | zoom法音道場

*写真(↑)は、法蔵館発行『大谷声明集 上』より。

只今、zoom法音道場が終わりました。

本日は『正像末和讃』から、
「三朝浄土の大師等」
「如来大悲の恩徳は」
「仏智の不思議をうたがひて」
の三首をうたいました。

《井戸端》の話題は、
田原総一朗さんと下重暁子さんの
対談集『人生の締め切りを前に』を岩◇さんが紹介してくれました。
本書の中で、田原さんも下重さんも、「仏教が好きです」と語っているそうです。
また、田原さんは、「親鸞さんの他力念仏は、自分の性に合わない。
ボクは自力です」と。

Aさんの話。
娘から、「お母さんの介護はできないからね」と言われた由。
Aさんは、ずっとご主人の母の介護をして見送られました。
娘さんは、それを身近でみていたのです。
上野千鶴子さんのファンの小◇さんは、
「上野さんは、専門職のヘルパーさんにお願いするとの意見です。
ですから私息子がいますが、今住んでいるマンションでヘルパーさんを頼みます」と。

介護の課題は、大きなテーマですよね。
ボクのコメントは、
「将来のことは、だれがどうなるか分かりません。
大事なことは、
娘さんの意見を(ありがたいなー)と思うか?
(冷たい娘だなー)と思うか?
ここが大事。
できるだけ、前者の理解をベースにして、
日々の生活の中で
娘さんとの語らいを大事にしあえる関係を大事にしたい」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルールは、誰にも平等」

2022年01月16日 20時50分31秒 | 日乗

やはり、ジョコビッチ選手の全豪オープンへの参加はできないようですね。

世界一位のジョコビッチ選手。
全豪オープンに出場できないと、
主催者をはじめ多くの関係者は落胆だと考えます。

ただ、今回のケースは、ジョコビッチ選手のルール違反なので、
ボクはオーストラリア政府や裁判所の対応を支持します。
理由は簡単です。
「ルールは、誰もに平等!」。
この一点。

さて、このような事例が我が日本国でおきたらどうでしょうかねー。
日本国政府は、オーストラリア政府のようにはいかないでしょう。

先の東京オリパラ。
「国民の命と安全」の形式的・表面的な言葉の繰り返しで、
バッハ氏の言う通りの体たらくであったと理解しています。

さて、このコロナ禍の時代、
この国の課題が顕現していますね。

ぜひ、国会で課題を明確にしてしっかりと議論してもらいたい。
政治に緊張感が感じられませんねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身意柔軟(ニュウナン)」

2022年01月15日 23時32分19秒 | 日乗

オミクロン株の大流行が心配です。
TVでは、いろいろな情報を報道してくれますが、
爺の対策は、“蟄居” が第一と心得ておりまする。

コロナ情報は必要ではありますねー。
ただ、病気・治療・療養は、“静寂・安静”が大事ですから、TVはもう少し静かにしてもらいたい。
そうそう、コロナになりますと大坂からあの方々TVに登場しんて賑やかです。
「維新」の参院選挙向けの事前運動にも見えてきます。

マア、後期高齢者の爺は、
水曜日の午前のテニススクールで亀戸まで、
木曜日の夜の東京大谷声明学園で上野・稲荷町までの出っ張りだけで、
自宅で蟄居、zoom法音道場とお経の読誦に専心します。

さて、このコロナ禍の昨今は、「仏教を学ぶ」時節であります。

仏教と言いますと、
自分には関係ないこととおおわれたり、
古いと感じられたり、
通夜・葬儀・法事と重ねて“抹香臭い”と考えられたり、
etc
との感受が多いやに感じています。

道元さまは、「仏道をならふといふは 自己をならふなり」と教えられていますよ。
平常底に響きませんか!
仏教・仏道は、自分をバランスさせるための大事なヒントの宝庫ですよ。

いま読誦している『仏説無量寿経』から拾いました。

 「 このゆえに無量寿仏を、無量光仏・無辺光仏・無碍光仏
・無対光仏・焰王光仏・清浄光仏
・歓喜光仏・智慧光仏
・不断光仏・難思光仏・無称光仏・超日月光仏と号す。

それ衆生ありて、この光に遇えば、三垢消滅し、身意柔軟にして、
歓喜踊躍し善心を焉に生ず。

もし三塗・勤苦の処にありてこの光明を見たてまつれば、
みな休息することを得て、また苦悩なけん。
寿終わりて後、みな解脱を蒙る。」

zoom法音道場では、現在、『三帖和讃』と井戸端での学び合いをしています。
ご参加の皆さんから、
「コロナ禍での定例の集いは、心も身体も安定します」との感想が寄せられています。

二月からのzoom法音道場は、
道元さまの『現成公案』の音読と『阿弥陀経』読誦も予定しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチ選手、再び法廷闘争

2022年01月14日 23時34分51秒 | 日乗

暗礁に乗り上げた感じですね。

マア、真相は分かりませんが、
オーストラリアの移民相の判断で、
ノバク・ジョコビッチ選手の査証(ビザ)が再び取り消され、
再度法廷闘争に出た由。

ホーク移民相は、
ジョコビッチの滞在がオーストラリアの「健康と秩序」「公共の利益」を害する恐れとの説明。
背景には、選挙間近のモリソン首相の支持率回復の思惑とのニュースもあり。

一方のジョコビッチ選手側にも、
提出書類等々の不備やスペインバカンスも報告されています。
謝罪をしましたがね・・・

ボクは、週一回、テニス・スクールに通う、テニス大好き爺。
全豪でのジョコビッチ選手のプレーを見たいですが、
少し“驕り”のようなものも感じます。
マア、あのバッハ会長と重なるかな?
どうも昨今、スポーツもフェアーでない事例が国内外で多発しますね。
大金が動きますからねー。

マア、平時でも、各国にはそれなりの入国のルールがあります。
特に世界的大流行(パンデミック)ですから、
多少理不尽でも、その国のルールに従うのがベターだと思いますがネー。

他の選手は、そのようにしているのですから・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「往還回向」と「自己をわすれる」

2022年01月14日 22時16分57秒 | 日乗

昨日の続きで、「往相回向・還相回向」についての愚考です。

先ず、くりのみ会で、『顕浄土真実教行証文類』を音読しています。
また、zoom法音道場では、『三帖和讃』を大谷声明でうたっています。
今月中には、『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』を一通りうたい終わります。

親鸞さまは、
「教巻」のはじめで、
「謹んで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。
一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について、真実の教行信証あり。
それ、真実の教を顕さば、すなわち『大無量寿経』これなり」

「行巻」のはじめに、
謹んで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。
大行とは、すなわち無碍光如来の名を称するなり。
この行は、すなわちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。
極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。かるがゆえに大行と名づく。
しかるにこの行は、大悲の願より出でたり。

実は、くりのみ会とzoom法音道場のお仲間は、門徒さんでも僧侶でもありません。
もちろん仏教学者のような専門家はいません。
皆さん、ごく普通の市民です。
ですから、「往相回向」「還相回向」について学問的に理解しようともしていませんし、
教学的に領解できるものでもありません。

ただ、親鸞さまが「往相回向」「還相回向」として示された教えを、
ささやかでも日々の生活の中で実感出来たらとおもっているものです。

ですから、「往相回向」に比べて「還相回向」の記述が少ない。
でアンバランスである等の学者さんの議論は関心ありません。
バランスがとれての『顕浄土真実教行証文類』との理解です。

そうは言っても、素人は素人なりに「往相回向」「還相回向」のイメージをあたためているところです。

そこで、くりのみ会とzoom法音道場のお仲間でのイメージの一端、確認事項(仮説)を記します。

*「往相回向」「還相回向」を、いわゆる年表のような線的時間軸や理屈・理論で領解しない。
  親鸞さまの「即得(ソクトク)」、道元さまの「而今(ニコン)」の時間軸。
  「いま、ここ」の時間軸での領解を大事にする。

*「回向」は、自己の働きではないということ。
 道元さまの『現成公案』の中の

 「仏道をならふといふは 自己をならふ也。
  自己をならふといふは 自己をわするる也。
  (略)
  自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり」

と重ねて理解してみたい。
即ち、自分の物差しで(分かる)のではない。
自分の経験の世界のなかで、
他の方の(佇まい)(言動)から、(気づかせてもらう)素直なはたらきとおさえる。

*「往相」は、同時代を生きている此岸のひとびとのすがた。
*「還相」は、彼岸の仏様のすがた。
*「往還回向」は、同時代を生きてい此岸のひとびとに彼岸の仏様から届けられた(教行信証)。
*念仏のひとは、自分中心の物差しを忘れられるひとのイメージ。
*お念仏は、彼岸から此岸のひとびとに届けられた(教行信証)に気づかせてもらうこと。

具体的な事例は、そのうちに【落穂拾い】に書きましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往相回向と還相回向

2022年01月13日 23時36分29秒 | 日乗

今晩は、声明学園で上野稲荷町まで出かけました。
この十数年、木曜日の夜6時と9時に,通学のために上野駅を通過します。

今晩は、寒さのため、そして新型コロナ感染拡大のせいでしょうか、
随分と人出が少ない感じでした。

オミクロン株の感染拡大。
重症者が少ない、感染拡大が顕著、三回目の接種の前倒し、経済を回すetc
いろいろと報道されますが、
後期高齢者はステイホームをして流行が落ち着くのを静に待つことにします。

さて、Zoom法音道場で『三帖和讃』をうたっています。
又、くりのみ会では『顕浄土真実教行証文類』を読んでいます。

親鸞さまのお教えの核心は、「二種回向」にあると晩学ながら理解しています。
ただ、学者さんによる「往相回向還相回向」の解説は、なかなか難しくて理解ができていません。
とうよりも、学者さんのアプローチを信用していません。
例えば、今晩、声明学園の同級生の井◇さんから、
真宗大谷派教学研究所発行の「ともしび 第694号」をいただいてきましたが、
筆者の長谷正當の表現に、
「親鸞の二種回向についての見解が一様でないことの理由の一端は、
『教行信証』のアンバランスな叙述の仕方にあるといわなければなりません。
(略)「教」「行」「信」「証」の四巻で専ら往相回向について述べ、
還相回向に関しては、「証巻」の後半になってやっと付録のような形で取り上げています。
(略)それゆえ、還相回向とはどのようなことをいうのかに関しては曖昧なところが残り、
それをどう捉えるかは解釈者の判断にゆだねられてきたことから、
還相回向について多様な理解が生じてくることになりました」

確かに、取り上げの件数や字数でいえば、
「往相回向」に対して「還相回向」の取り上げが少ないのは事実です。
ただ、これをアンバランスと捉えるのは如何でしょうかね?
親鸞さまの心底は、これで十分バランスがとれて、
『顕浄土真実教行証文類』を著してくださっているとボクは領解しえいます。

ですから、学者さんの意見は大嫌いです。比べる世界の論文は関心がありません。
只只、『顕浄土真実教行証文類』を繰り返し音読するのがぼくの憶念の心であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速 “値上げ”反対!

2022年01月12日 23時14分45秒 | 日乗

先程(12日19時配信)のYahooニュースによりますと、
4月1日午前0時から、首都高速で長距離利用の料金を値上げする由。

現在、35.7㌔を超える普通車の上限料金が1320円です。
それが、55㌔を超える長距離走行の場合上限料金を630円の値上げ。
1950円になるそうです。

値上げの理由は、現在、35.7㌔を超えると1㌔あたりの料金が割安となりますが、
そのせいで、長距離走行をで都心部を通過で渋滞が発生するからと。

オリンピックの時も、交通渋滞緩和の目的で、1000円の値上げがありました。

このコロナ禍。
経済も停滞して、諸物価も値上がりで生活苦の時代に、
一方的な値上げには反対です。

手元に資料はありませんが、
先進諸国の中で貧しくなっている日本と言われています。
非正規が増え給与水準も上がっていません。

明らかに、安倍・菅政権。自公与党による政治の失敗でしょう。

お釈迦様は、「八正道」の教えをのこされました。
正 見・・・正しい見解、世界観
正 思・・・正しい思惟
正 語・・・正しいことば
正 業・・・正しい行い、責任
正 命・・・正しい生活
正精進・・・正しい努力
正 念・・・正しい思慮
正 定・・・正しい集中

ヒトは、凡愚だと思います。
ただ、一人一人が「八正道」を少しずつ発揮する。
「民主主義」とは、お釈迦様の教えを実現すること。

公文書の隠ぺい・破棄、
国の大事な統データーを改竄、
国会議員(地方議員も含みますが)の不祥事、
国会開催を拒む、
不正を追及できないメディア(特にテレビ)、
正しい批判を軽んずる、
政治に無関心な国民・市民、
etc

確かなことは、この国の “規範” “正しさ” が崩壊していますねー。

建て直すにはどうするか?
簡単ですよね。
「法(ルール)に則って、表舞台(舞台)から退場してもらうこと」でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスクの一般配布、「希望者が殺到」???

2022年01月11日 21時31分35秒 | 日乗

大量在庫が問題の布マスク「アベノマスク」。

一般に配布を受け付けたところ申込みが相次いでいると。
本日の各紙のタイトルが、どうも真実を報道していないうな気がします。

WEBで各紙の見出しを拾いますと、

◆毎日新聞WEB版
アベノマスクの一般配布、希望者が殺到、受け付け2週間延長

◆朝日新聞WEB版
年度内廃棄予定のアベノマスク、配布希望者殺到で申込み期間延長

◆東京新聞WEB版
余ったアベノマスク、配布の申請期限を延長 厚労省「問い合わせ多数」

◆讀賣新聞WEB版
アベノマスク在庫、厚労省「一定の需要はある」
配布の申込期限を28日まで延長

毎日、朝日は、【希望者殺到】。
東京は、【問い合わせ多数】。
讀賣は、【一定の需要はある】。

希望者が本当に【殺到している】【問い合わせ多数】なら、
予定の締め切り日を守るか、締め切りを前倒しするのが常識でしょう。
【殺到】は、【完売】のイメージに重なります。

讀賣新聞の記事を下敷きにしますと、
今月6日時点で、自治体や個人から約8万5000件の受付があったと。
申し込みは100枚単位ですから、単純計算で、
100(枚)×8万5000(件)=850万枚

マア、受付は100枚単位ですが、
自治体も個人も申込みをする人は、枚単位ではなく(段ボール)単位でしょう。
ただ、(段ボール)を積み上げておくだけのスペース確保は大丈夫なのでしょうかねー?
それと、現時点での申込み枚数は分かるはずなのに、
記者さん方は厚労省に質問しているのでしょうかね-?

2月から順次、国が無料で届けるといいます。
が、運送料は税金で負担でしょう。

マアマア、この「アベノマスク」。
本当に(天下の大愚策)です。
安倍晋三氏の(大手柄)(人気回復)を目論んだ取りまき官僚の進言?

「政策」には、成功も失敗も伴います。
当時、マスク不足でしたから、「アベノマスク」には一定の理解はあったのでしょう。

結論的には、「明瞭会計」ができないようでは、「天下の愚策」と言われるのは当然です。
責任を明確にしてもらいたい。

ちなみに、昨年11月末時点で8000万枚超が在庫の由。

年度末に、何枚残って?何枚廃棄するのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経済優先の目線」を忘れて!

2022年01月10日 23時48分21秒 | 日乗

本日午前、野暮用で上野方面に出かける。
帰路、荒川区民会館(サンパール荒川)、かつしかシンフォニーヒルズ前を通過。
成人式を終えた若い方々が会場から出て来たところを車窓から眺める。
男性は、新着の背広。
女性は、振り袖。
マア、一生に一度の記念行事。
各各の想いが実現できるような人生を実現してもらいと思う。

この世界的なコロナ禍の時代、
お若い方々も収入減・失職・無職等々困難も多かろう。
行政の方々の準備も大変だっとことだろうと想像する。
本当にご苦労様と思うし、
成人式ができるし幸せを大事にもしてもらいたい。

これから、18歳で成人式をするのか?
これまで通りの20歳での成人式を継続するのか?
流動的であるような???
18歳だと、受験等とも重なって大変とか???

老爺の口出しは遠慮した方がよろしいでしょうが、
このお国はどうも、「改革」がお好きなようでありますなー。
成人式しかり、祭日しかりで。
なにもかもが、「経済優先の目線」が気になるところ。
変更すればプラスもマイナスもありまする。

「これまで通りで宜しい」と思うし、
そろそろ「経済優先の目線」を忘れて、
違う「目線」を大事にしてもらいたい気がする。

不易と流行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞『神田沙也加さん急逝で波紋』の記事から

2022年01月09日 23時08分21秒 | 日乗

正直に書きますと、
松田聖子さんも神田正輝さんも、テレビからの情報でお顔とお名前ぐらいは承知はしています。
また、神田沙也加さんのお名前と聖子さんと正輝さんの長女さんである位の理解の老爺であります。

そんな老爺から。
どんなことがあろうとも死んではいけません。
周囲に相談できるお仲間がいなかったのかと、
本当に本当に残念です。
南無阿弥陀

ところで、TVのニュース番組でしたでしょうか!
事件の報道の最後に、「いのちの電話」などの連絡先が表示されていました。
この一連の報道に、ボクは「不自然さ」を感じていました。

マアマア、厚生労働省もテレビ局も「いのちの電話」も善意なのでしょうが、
何か、ボクにはお上の「やっている感」「正義感」「自己正当性」のようなものを感じてしまいました。

たぶん、この電話番号に全国から相談が寄せられたらどうなるのでしょうかねー?

ボクは、このような上下関係でのアプローチより、生活の中での  “つながり” のようなものが大事だと考えます。
マア、言語化するのは難しいですが、
『歎異抄』にある「念仏には、無義をもって義とす。不可称・不可説・不可思議のゆゑに」を大事にしてもらいたい。
どうも、昨今の世相は、「わかる」「できる」「ただしい」「きめつける」etcといった方に傾きすぎのように思います。
一歩先は、「不思議な時空」が用意されています。

「自分」を、「自分の相い」を、固定しないことが大事です。

『仏説無量寿経』には、「身心柔軟」「触光柔軟」の教えがあります。

特にお若い方は、即に、『歎異抄』の音読をお勧めします。
分からなくても良いのです。
只只、音読です。
「不思議な世界」が啓かれましょう。

厚生労働省のホームページから相談窓口を見つけるのも一方法ですが、
先ずは、ご自分の身近に、雑談ができる《井戸端》を見つけることが大事です。

この記事『週刊誌を読む』を執筆された(月刊『創』編集長・篠田博之)さんも、
記事の最後で、テレビ報道を(奇妙)と記しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする