法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「分かりたい」の心を離れる。

2022年05月13日 22時04分25秒 | 日乗

毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日、
午前10時55分~11時30分、zoom法音道場を開催しています。
内容は、親鸞聖人『三帖和讃』をうたう&井戸端(楽談タイム)です。
現在、『三帖和讃』を二回り目をうたっています。
本日は、『浄土和讃 十九』をうたいました。
来週からは、『高僧和讃』に入ります。

さて、本日の井戸端(楽談タイム)。
元教師のKさんのお話し。
Kさんは、来年が傘寿。几帳面で勉強家です。
Kさんの談。
「私は、仏教の学びは新参者で、何も分かりません。
 いま阿満利麿著『教行信証入門』を読んでいます。
 むずかしいです。何も頭に入りません。
 ただ、『三帖和讃』をうたうようになりましたので、
 マア、この言葉は『和讃』のこの頁にあったナー位の気づきです。
 意味が入ってきません。分からなく情けなくんります」

ボクのレスポンス。
“分かる” “分かりたい”から離れたらどうでしょうかネー!
 仏典を頭で分かろうとしても、理解することは我々凡人には無理です。
 そのようなことは、学者さんにまかせましょう。
 仏語に“遊行(ユギョウ)”という言葉があります。
 出歩く。ぶらぶら歩く。歩き回る、という意味でしょう。
 『教行信証』を分かろうとしても無理ですから、
 音読したり、書写したり、各自の感受を交流したり…です。
 今日の『和讃』にある「染香人」をイメージです!
 “薫習” “薫染”が大事です」と。

ボクは、
親鸞聖人ワールドを気楽に「独り旅」の呼吸です。
具体的には、念仏の一道。

なむ ナム 南無阿弥陀仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許証更新制の廃止

2022年05月11日 23時21分01秒 | 日乗

東伊豆町稲取に滞在中です。
明日、東京に戻ります。

本日も一日農作業でした。
マア、お金にはなりません。
他の方への貢献にもなりません。
ただただ、自己満足の世界で申し訳ないことです。
農・園芸に関しては超素人ではありますが、
自然の「緑」には癒やされます。

写真は、100坪程の荒れ地を手入れ。
試験的に「不如帰」を植えてみました。
首尾が良ければ、次のステップを考えます。

さて、11日、「教員免許更新制」の廃止を盛り込んだ法案が参院本会議で可決・成立の由。
当たり前です。
安倍政権下での教育改革、当時から現場で大変不評でした。
マア、教員を権力の僕(シモベ)とする魂胆がありありでした。
「嘘つきは泥棒のはじまり」でしたよね。
そもそも、安倍晋三元総理は教育改革を主導する「器(ウツワ)」であることは明々白々でした。

教師の仕事は、
自分で研修・研鑽ができるのが「教師」です。
政府・文科省・教育委員会に届け出をするような研修は、本来的には“落第”です。

道元禅師の「現成公案」に、
「仏道をならふといふは 自己をならふなり」の一句があります。

「自己をならふ」ということを、
政府・文科省・教育委員会にお伺いを立てずに独行できるのが「教師」であります。

後輩教師の皆さんの“奮起”を念じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんはありがたい。

2022年05月10日 21時53分14秒 | 日乗

東伊豆町稲取に滞在中。

11時~、zoom法音道場。
隣町のファミリーマート河津町見高長野店駐車場からの発信。
親鸞『浄土和讃』をうたいました。
マア、昨日も更新したことですが、
インターネット環境の進歩はすごいですね。
zoomを使っているのですが、一緒に和讃をうたいますと、タイムラグがでます。
これからの通信速度向上に期待しましょう。
午後は、農作業。
トマトの植え付けて、あたらしい花壇を作りました。
月一回の帰省で、草刈りだけだと楽しみがありませんよね。
今夏はトマトの成長が楽しみですし、
花壇にはシャラの木を植えようかと考えています。

夕餉は、ご近所のおばさんからの差し入れです。
天ぷらがサクッとあがて美味です。
サラダ菜は生家の裏庭でおばさんが作っているものです。
マアマア、新鮮。
ご近所さんは、ありがたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ様々

2022年05月09日 22時50分34秒 | 日乗

「新型コロナ様々」

東伊豆町稲取に滞在中です。
午前中、zoom法音道場 道元コースで、「現成公案」を読みました。
夜は、zoom法音道場 親鸞コースで、「浄土和讃」をうたいました。
今晩は、新しいお仲間をお迎えしたので、
和讃についてのお話させてもらいました。

新型コロナでお亡くなりの方も多くおられます。
後遺症でご苦労されている方も多いと聞いています。
ドクター、消防隊をはじめ、大勢のお方のお力にも支えられました。
本当に、感謝です。
南無阿弥陀佛

それなのに、「新型コロナ様々」は不謹慎だと叱られそうであります。
もちろん、ボクも皆勤開催だった【くりのみ会】も休会となりました。
東伊豆稲取で始まった学習会も中止になりました。
憎い憎い新型コロナであることはまちがいありません。

ただ、新型コロナ流行がなかったら、
zoomを始めることはありませんでした。
まさか、zoomで「正法眼蔵」「教行信証」の音読や、
「三帖和讃」をうたう時代が来るとは想像もできないことでした。

稲取では自宅にネットワーク環境がありませんので、
セブンイレブンさまのWifiをお借りしてきました。
残念ながら、少し前から使えなくなり、
本日はファミリーマートさんのWi-FiWiからです。

まさか、コンビニ様の駐車場のマイカーからのzoom法音道場。
不思議な感覚です。
マア、後期高齢者ですが、何とか時代に遅れていないかな???(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大ばか者」のようです。

2022年05月08日 16時38分26秒 | 日乗

東伊豆稲取の生家に滞在中です。
築百年以上の古い家に独居。
若い頃は見向きもしなかったのですが、
この十年ほどリフォームをして少しは住みやすくはなっています。
コロナ前は、夏のカウンセリングワークショップ、杵柄落語会を主催。
また、地元の皆さんに声をかけて、
『歎異抄』学習会や法音道場がスタートして軌道に乗ったのですが・・・
コロナウィルスの流行で、すっ飛んでしまいました。

我が家には、隣町に100坪程の畑があります。
実は、購入を反対したのですが、ボクが東京住まいなので押し切られてしまいました。
ちょうど、バブル最盛期。
母は時代の土地・株・預金ムードに流されていましたなー。
マア、母子家庭で貧乏生活でしたから、たいしたことはないのですが、
土地(畑)が欲しかったのでしょう。
全国どこでもそうですが、伊豆も同様に耕作放棄地が多く、
バブルの頃の価格の十分の一以下でしょう。

今日は、生家のリフォームで不要になった手すりの再利用で、
野菜コーナーを作り、ミニトマトを五本植えてきました。

苗も土も支柱も量販店で購入。
親戚のものから、
「ミニトマトなんて、買った方が安上がり」と馬鹿にされています。

「仰るとおりでございます」
ただただ、農業の真似事。お遊びをさせてもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主(アルジ)は不在でも・・・

2022年05月07日 23時15分41秒 | 日乗

昨日(6日)夕方、伊豆稲取の生家に帰省。
上りの東名、厚木・小田原道路はそれなりに渋滞気味でしたが、
下りは快適なドライブでした。

いつものごとく、生家の見回り&掃除、裏の野草園の草刈り&草取りです。
前回(4月上旬)きれいにして帰京したのですが、
この時期は、雑草が良く伸びます。
それでも、主(アルジ)は不在でも雑草の中、芍薬が開花でした。
嬉しいですね。ホット心がなごみます。

そうそう、「雑草」はいけませんでした。
先輩の日高氏の口癖。
「雑草などと束ねてはいけません。ひとつひとつに名前があります」と。

鹿児島県出身、伊豆が大好きな図工教師でした。
旅立たれて4年になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せかいでいちばんつよい国」

2022年05月06日 20時01分47秒 | 日乗

4日の東京新聞・社説に引用されていた絵本です。

デビット・マッキー作
なかがわ ちひろ訳
【せかいでいちばんつよい国】
光村教育図書

葛飾区中央図書館で借りてきました。

物語は、大きな国のへいたいが「正義の御旗」のもとに、
せかいじゅうをせいふくします。
ところが、一番小さな国がのこりました。
なんともめざわり。
へいたいをだしたところ、小さな国にはへいたいがいません。
せんそうになりません。
小さな国の人びとは、大きな国のへいたいさんをかんげい。
いっしょに、おしゃべりをし、歌をうたい、めずらしい石けりも教えました。

さて???

その後は、【落穂拾い】に書きます。

互いに武器をもてば使いたくなります。戦争です。
平時なら、軍拡競争です。

小さな国の作戦は見事でしたよ。

さてさて???

情けないことに、自民党は歴史に逆行、
軍事大国に後戻りの気配です。

先人のご苦労に感謝をして、
「平和憲法」「先守防衛」を大事にするのが宜しいと思います。
そして、少しずつ「軍縮」です。

皆さん、参院選挙に行きましょうね!

どんな理由があれ、防衛費の増額など、真っ平コメンであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せかいでいちばんつよい国」

2022年05月06日 20時01分47秒 | 日乗

4日の東京新聞・社説で引用されていた絵本です。

デビット・マッキー作
なかがわ ちひろ訳
光村教育図書

葛飾区中央図書館で借りてきました。

物語は、大きな国の軍隊が正義の御旗を戦争をしかけます。
皆、負けてしまいます。
ところが、一番小さな国が残りました。
軍隊を出したのですが、小さな国には軍隊がありません。

さて???

お互いに武器をもてば、使いたくなります、
軍拡競争・戦争です。

さて???

情けないことに、日本国は軍事大国に歩みを進める気配。

情けない、恐ろしいことを自民党は考えていますなー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お財布拾いました」

2022年05月05日 23時56分52秒 | 日乗

昨日、最寄りの銀行ATMに出かける。
払い戻しをしていた時、
ATMの上に分厚い財布が、チャックを開けたまま置いてある。
三台のATMの前は誰もいません。
忘れ物です。
銀行ATMから30メートル程の距離にある交番に走りました。
若い警察官二人。
ボク「ATMで忘れ物です。すぐ、連絡してあげてください!」
何か、面倒な案件を持ち込まれたかのように無愛想。
「ありがとう」「ご苦労様」の一言もなし。

警察官
「どこで見つけたのですか?」
「お金を確認して下さい!」
「落とし主が見つからない時、権利をどうしますか!」
と、杓子定規。

一万円札が八枚。免許証とカード類が数枚。

ボク「免許証があれば、連絡先は分かるでしょう。早く連絡してあげてください。
   ローカルな銀行ですか、地元の人ですよ!」
警官「それはできません。プライバーのことがあります」
ボク「早く連絡してあげれば、安心するでしょう」
警官「連絡はできません。
   落とし主が見つからない場合は、権利は主張しますか?放棄しますか?」
ボク「いえ、権利は主張しません」

マア、連絡できないのがルールなら仕方がないですが、
警察官の形式的・ぶっきらぼうな態度が本当に寂しい。
それなら、免許証で住所が分かるので、
ご自宅に届けてあげれば良かったと思ったものだ。

少し前のこと。
駅前のロータリーで、マナーの悪い乗用車がバスの通行を止めている。
後続車が渋滞のことがありました。
気がついたので、駅前交番にそのことを伝えにいくと、
対応の若い警察官。
何にか尋問口調で、一つ一つ質問。
間尺に合わないので、
「ほら、その先で渋滞しているでしょう!見えるでしょう。
質問などしていないで、サッサと現場に走ってくれれば解決すること!」
と、声を強めました。

声が大きかったのでしょう。
交番の中から、ベテラン風の警察官が出てきて、
またまた、威圧的に質問をしてくる。
それも巨漢でボクの前に立ち塞がるので、
言い合いとなる。

小さな善行。警察に取り次ぐのですが、
昨今は、市民に対して権威的・威圧的な対応を指導されているのでしょうかねー。

一言「ご苦労様でした」が欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「教育と愛国」

2022年05月05日 23時33分51秒 | 日乗

大阪毎日放送が制作した番組
『映像'17教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか~』が、
いよいよ5月13日からドキュメンタリー映画『教育と愛国』として上映されます。
昨日の東京新聞《本音のコラム》で、文芸評論家の斉藤美奈もとりあげています。
斉藤美奈子さん曰く、
「在京のテレビ局が軒並み権力に屈したかに見える中、
満を持して発せられた大阪発の警告である」と。

確かに。
NHK、在京各局。
政権に忖度でしょうかねー。
ロシアのウクライナ侵攻。
ロシア国民のプチン大統領支持が80%とか。
ロシア国営放送のプロパカンダは指摘しますが、
飜って通常国会開催中なのに政治向きの報道は少ないですね。
昨日も書きましたが、
政府が、「選挙に行こう!」キャンペーンを展開し、
投票率の向上を図ることが急務ですよね。

マア、自公政権は支持しないでしょうが!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする