山室寛之の「巨人V9時代とその時代」読んだ。プロ野球、読売ジャイアンツ(←通称、巨人)の第2期黄金時代と言われた川上監督時代の9連覇の足取りが伝統の一戦と言われた巨人阪神戦を中心に克明に記載されたノンフィクション。
筆者は読売新聞関西編集局長などを経て、読売ジャイアンツの球団代表を務めたこともある人物だけに巨人が中心に動いた日本プロ野球界が詳しく回顧されている。
子供の頃はセリーグ党。現在はパリーグ党だけど、昭和45年に巨人とロッテの日本シリーズがあったのは初めて知った。昭和40年代にパリーグから1リーグに統合する計画案も初耳だった。日拓フライヤーズ、懐かしい。当時は珍しいサードユニフォームを持つ球団。全身黄色ユニフォームも着用していたおぼろげな記憶あり。
プロ野球に興味を持ち出したのは小学校3年生ぐらいだから、昭和46年。5年生ぐらいから熱心にテレビで野球中継を観ていた記憶がある。当時はパリーグの試合はテレビ中継されてなかったので実際の試合を観ることはなかったが、新聞で読んだり、選手名鑑で見てパリーグのことも結構、知っていた。カルビーのポテトチップスに付いているプロ野球カード、集めていたなあ。どこに行ったんだろう?捨ててしまったのかな。
昭和のプロ野球。ファンと選手の球場内でのケンカも結構あったらしい。
昨日は仕事を終えてから、都内に出て、タンゴのレッスン。結構、忘れてる。もう一皮むけたいが、ちょっと壁にぶち当たっている。中国といい、タンゴといい奥が深いな。