昨日は早朝から昼前まで仕事して、午後から都内で人間ドック。前回、受けたのが一昨年の12月3日だったので、昨年の秋~年末に受けたかったが、父親の見舞いや葬儀で延び延びになっていたけど、ようやく受診。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/08e1367d018a69e6cfbd52048496209e.jpg?1613539151)
今回も大久保のクリニックで受診。新大久保、相変わらずアジア系外国人が多いエスニックタウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/0c8d4cadbaec5c2ce084893a49f8eb1a.jpg?1613539165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/7840cba550e8b834253a1fbfe110beaa.jpg?1613548665)
帰りに上野のベローチェで一休み。
昨日は早朝から昼前まで仕事して、午後から都内で人間ドック。前回、受けたのが一昨年の12月3日だったので、昨年の秋~年末に受けたかったが、父親の見舞いや葬儀で延び延びになっていたけど、ようやく受診。
黒野伸一の「万寿子さんの庭」読んだ。黒野氏の作品は何冊か読んだことがあるし、表紙のデザインが綺麗で借りた本。読む時間なかったら返せば良いかぐらいの軽い気持ちでエイジハラスメントと同時に借りた。
内容はまったく知らず、帰宅してからネットで調べたら、20歳のOL(竹本京子)と1人暮らしの婆さん(杉田万寿子)が仲良くなって・・・・と紹介されていた。エイジハラスメンを先に読んでから、大した期待感もなく、その後に読んでみたら、ぐいぐいと引き込まれる面白さと、後半はちょっと泣けるような展開。過去1年間で読んだ本でも5指に入る高評価。プロ野球に例えれば、ドラフト下位で指名して実際、使ってみたら良い選手で大当たりって感じかな。
京子さんは寄り目であることにコンプレックスを持っていて、少し内向的な性格。一方、万寿子さんは未亡人だが、若い頃は美人でモテたらしく、男性からは女王様扱い。共通なのは実父と疎遠な京子さん、実の娘と疎遠な万寿子さんと家族愛が乏しいこと。性格、年齢とも違う二人が心の溝を埋めていく過程が良い。所々に使われる独特の表現も好き嫌いはあるだろうが、好みだ。同僚の荻野君、チヨちゃん、隣人の山本さんとの接し方の心理状態も上手く描かれている。ちなみにタイトルの「万寿子さんの庭」は京子さんと万寿子さんが親しくなる潤滑油を果たしたのが万寿子さんが庭で育てていた植物だから。
2007年に出た作品でちょっと前の作品だが古さは感じない。299ページの長編作だがテンポ良く読めた。
昨日は仕事を終えてから床屋に行って顔剃りしてもらった。800円でやってくれるから有難い。去年の11月以来、顔剃りしてなかったからスッキリした。
昨日、マリーンズは沖縄で広島と対外試合。練習試合だが7対0で完勝。ルーキーの鈴木、河村が1イニングずつ投げて0失点。広島は若手主体のメンバーだったようであまり参考にならないがルーキーにとっては良い経験になったはず。
先週土曜日、昼間、北千住のモトラでランチした日の夕飯は自宅でラーメン道。ランチを終えてから北千住界隈をぶらぶらしていたら高層マンションの1階に今月11日にオープンしたばかりのスーパーマーケットを発見。オープン記念の安売りセールやっていたので、覗いてみたら激安商品を連発状態。野菜の他、生麺のインスタントラーメンも安売り実施ということで即決で購入。
数あるブランド麺から選んだのは蔦。東京代々木上原の行列のできる店のラーメン店。芳醇なトリフの深い味わいがキャッチフレーズ。最近は年齢的に豚骨スープのこってりラーメンより薄味のあっさり味が好み。蔦のことは知らなかったが、袋の写真を見て直感で判断して購入。
予想通り、あっさり味で美味しく頂きました。ちなみに、蔦は千代田線の代々木上原駅から徒歩3分にある店。地下1階にある店らしいが、お洒落な内装で高級ラーメン店のようだ。代々木上原にはしばらく行っていない。ファイアーキング・カフェに行って以来、行っていないかも。
最近、外食でラーメンを食べることが少ない。そろそろ揚州商人、神座、太陽のトマト麺に行きたい。たまには豚骨ラーメンも良いかな。
土曜日の夜、地震があり飛び起きた。天災は忘れた頃にやってくる。結構、長い時間、揺れたのでめっちゃ怖かった。大事にならず良かった。昨日は朝7時前に起床。午前中、今週、納品の原稿の最終チェックしてから1時間、ウォーキング。ちょっと今の左ヒザと右太ももの状態でジョギングは不安。しばらくランは控えた方が良いかな。昼飯、食べてから急速に睡魔に襲われ、2時間も昼寝してしまった。最近、夜中に起きることが多いせいか昼過ぎに眠くなることが、ちょくちょくある。
昨日は朝5時に起きて9時まで仕事。4月から外部の業務協力者に払う費用を増やしてくれるらしい。土曜の朝の仕事、軽減されるかも。嬉しい。30年近く早朝から仕事してるけど、5時起きなら肉体的にも精神的にもかなり楽。もう10年以上、寝坊した記憶はないけど、最近、眠りが浅いから有難い。
昼前から都内に出てK夫妻とランチ。行ったのは北千住にあるイタリアンレストランのモトラ。3回目の利用。前回の利用は3年前。好印象だったので、再利用したかったが、コロナのせいもあって機会がなく、ようやく実現。
北千住駅から徒歩10分もあれば余裕で着く。路地を抜けるお薦めのアクセス。美術館のような店構え。
3年前からメニューが変わっていたのは前から知っていたが、内装もすっかり変わっていた。以前はオープンキッチンで明るい感じのレストランだったが、照明を落とし、ランチタイムなのにディナータイムの雰囲気。コースは3,500円と5,000円の2種。
内舘牧子の「エイジハラスメント」読んだ。34歳の平凡な主婦の大沢蜜がパート先でオバサン扱いされ、若返えろうと奮闘するが、夫の若い女性との浮気が発覚。大学生の義妹との年齢のギャップを思い知らされ、散々な展開。悩む蜜が取った行動とは・・・。
内館牧子の作品は「枯れた人」を読んたことがある。映画化されるほど良い作品で共感できた。「エイジハラスメント」は残念ながら共感できず、愚作だなと感じた。読み終わってあまり気分は良くなかった。読者の年代によってかなり感想は違うと思うけど・・・。歳をとることはそんなに悪いことか?男女関係なく、還暦超えてもイケてる人はいる。逆に10代、20代でも覇気がなく年寄りじみた人はいる。
この作品、かなり脚色されてテレビドラマされたらしい。エイジハラスメントとは、年齢(Age)とハラスメント(弱い立場に対する者に対する嫌がらせ)を組み合わせた造語。
昨日は朝3時半に起きて仕事。9時に仕事を終えてから30分間、二度寝。ちょっとスッキリ。午前中、ファミレスのジョナサンでモーニングメニューでブランチ。去年の9月以来の利用だったが、今回も定番メニューのシャキシャキキャベツのハムエッグサンドモーニングとオニオングラタンスープはオーダー。今回はハムチーズサンドから、ミニグリーンサラダ&半分トーストのセットメニューに変更。
昨日は仕事の後、ジム通い。今年28回目。15分のベンチプレスの後、ランマシンで11キロラン。タイムは1時間4分。なかなかペースが上がらない。ジムへの往復ラン2キロを含め、13キロのラン。今年の走行距離は452キロ。昨日は日中、少し右手首に鈍い痛みがあったのでベンチプレスはマックス42.5キロにして少し抑えめにした。用心することに越したことはない。
夕食は自宅でビーフステーキとガーリックライス。今週日曜日に自宅で初めてビーフステーキを焼いたが、安い牛肉でも美味しかったので奥さんが新メニューにチャレンジ。
先週土曜日、日暮里にパーマネント&カットに行く前、上野に寄って昼飯。行ったのはギャラン。アルコールも置いているので厳密に言えば純喫茶ではないが、昭和から続く喫茶店。2度目の利用。ここはコーヒーの値段が少し高めなのでランチのセットメニューがお得。