goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

50番違い?

2011年01月12日 | 僕とSONY
ICF-5350とICF-5300





型式番号的には50番の違い。

基本的なデザインも非常に似ている。

大きな違いは、ICF-5350にはワンタッチタイマーが付いたと言うこと。





これって非常に便利な機能だと思う。

電子タイマーなので、オフになるときにも特に機械的なノイズが出ない。

ラヂオを聞きながら寝るつもりでも、スカイセンサーシリーズに採用されていたようなメカニカル
タイマーではオフになるときの「カチッ!」て言う音で目が覚めてしまう。

繊細すぎるのか?



そう言えば、本体の左側にボリュームで右側にチューニングダイヤルとは、名機11Dに似てない?



ね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CF-1150B

2011年01月12日 | 僕とSONY
僕的に、完動状態で所有しておきたいソニー製品が何機種かある。

その一つは「CF-1150」!

正確にはブラックモデルなので「CF-1150B」となる。





何と言っても凝縮された隙のないデザインだとおもう。

シルバーモデルも持っているんだけど、ブラックモデルは色的にも小さく見えてメカニカル!

両方ともラヂオはしっかり受信できるんだが、カセットテープレコーダ側に問題がある。

モーターは回っているので、お約束のベルトの劣化が原因だとは思うが、凝縮されたデザインが裏目に
出てしまい、非常にメンテナンスがしにくい・・・






基板上の配線類をスポンジテープで固定してあるので、慎重に剥がさないとスポンジがボロボロと・・・






出来るだけスポンジの粉を落とさないように剥がすんだけど、これが手間がかかって仕方がない。





スポンジテープが剥がれれば、あとは簡単なはずなんだが、所狭しと配線されているので、基板も
簡単には持ち上がってくれない。

しかもこのサイズのフレームに電源トランスもマウントされているので、結構な重量になる。

背面パネルを開けている状態だと、フレーム剛性が弱くなり注意深く持ち上げないと歪んでしまう。

最悪は樹脂部分が割れるかも?

なんとか基板を持ち上げると、やはりベルトがカサカサに風邪をひいた状態だった。

ベルト、探さないとなぁ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにHS1

2011年01月12日 | オートバイ
お客さんからの預かり車両なんだけど、簡単に各部の点検を行い毎度おなじみ試乗コースへ!




車台番号も若いので、それなりに初期のモデルだと思うけど、なにしろ気持ちが良い!

やはり125ccツインに比べるとパワー感はないけど、吹け上がりの軽快さは最高!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする