どうにも仕事のペースが落ちている・・・
まぁ、いままでの人生で最大と思われる出来事があったので、精神的にもまいっていることは自覚して
いるけど、お預かりしている車両の整備をこれ以上遅らせるわけにもいかないし、整備をしている方が
自分的にも元気が出るので頑張って整備を進めよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/96f4b8091620134be5ed82e86189ae43.jpg)
AS1のフロントブレーキ周りだけど、カムの痛み(錆)が酷かったので組み上げる前に研磨してみた。
この部分はブレーキシューを押し広げる重要な部分なので、特に錆が出ていなくても研磨はするが、
今回はいつもより念入りに研磨することになった。
この作業は間違いなく、ブレーキフィーリングを上げると思っている。(信じている!)
こんな細かいことばかりやってるので、仕事が遅いんだね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/0a09b83b1c4af98ba42cbe1942ccfe8f.jpg)
ブレーキパネル側の支柱部分も忘れずに研磨する。(あまり酷くなかったけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/1b34384e593bbddae4c27675fad3bdda.jpg)
これはHS1のオイルフィルター
AS1やHS1の初期モデルのオイルタンクに使われているんだが、意外とデロデロに汚れてることが多い。
毎回取外してクリーニングするんだけど、今回は思いのほか綺麗だった。
ここが詰まると大変なことになるので、忘れずに確認すること!
まぁ、HS1の後期やHX90には使われていない部品なので、ネット部分を取っちゃってもいいのかもしれ
ないけど、せっかく装備してあるフィルターなので、使用できればメリットはあると思う。
今度は全てのツイン系に関係している「鬼門」のオイルポンプ!
オイルシールを交換してもシャフト部分からオイルが滲む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/7531be7ce3c36a73793c69bf8966817b.jpg)
先日手持ちのオーリングで小細工していたけど、線径が細すぎて密着性が悪かったので、もう少し
直径と線径の大きいものを探してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/cbc4f983cc4b1c17d104fc72518ae11a.jpg)
今回は、なかなかいい感じぢゃぁない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/f342196ae8c95e8742c17546853b8ce3.jpg)
樹脂ギアを取り付けてみたけど、かなりしっくりして気持ち回転に渋さも感じるけど、少し馴染めば
大丈夫ではないだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/293610315f30ce68a5ea333abe63314f.jpg)
お約束のマクロ撮影で、マッチングを確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/d6578ffc099ead17c3ff66dbeb7c5475.jpg)
もっと拡大!
この状態で動作させ、納得できる結果が出たら整備中の車両も同仕様で組み上げよう。
長期間は持たないと思うけど・・・ちょっち期待している?
まぁ、いままでの人生で最大と思われる出来事があったので、精神的にもまいっていることは自覚して
いるけど、お預かりしている車両の整備をこれ以上遅らせるわけにもいかないし、整備をしている方が
自分的にも元気が出るので頑張って整備を進めよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/96f4b8091620134be5ed82e86189ae43.jpg)
AS1のフロントブレーキ周りだけど、カムの痛み(錆)が酷かったので組み上げる前に研磨してみた。
この部分はブレーキシューを押し広げる重要な部分なので、特に錆が出ていなくても研磨はするが、
今回はいつもより念入りに研磨することになった。
この作業は間違いなく、ブレーキフィーリングを上げると思っている。(信じている!)
こんな細かいことばかりやってるので、仕事が遅いんだね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/0a09b83b1c4af98ba42cbe1942ccfe8f.jpg)
ブレーキパネル側の支柱部分も忘れずに研磨する。(あまり酷くなかったけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/1b34384e593bbddae4c27675fad3bdda.jpg)
これはHS1のオイルフィルター
AS1やHS1の初期モデルのオイルタンクに使われているんだが、意外とデロデロに汚れてることが多い。
毎回取外してクリーニングするんだけど、今回は思いのほか綺麗だった。
ここが詰まると大変なことになるので、忘れずに確認すること!
まぁ、HS1の後期やHX90には使われていない部品なので、ネット部分を取っちゃってもいいのかもしれ
ないけど、せっかく装備してあるフィルターなので、使用できればメリットはあると思う。
今度は全てのツイン系に関係している「鬼門」のオイルポンプ!
オイルシールを交換してもシャフト部分からオイルが滲む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/7531be7ce3c36a73793c69bf8966817b.jpg)
先日手持ちのオーリングで小細工していたけど、線径が細すぎて密着性が悪かったので、もう少し
直径と線径の大きいものを探してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/cbc4f983cc4b1c17d104fc72518ae11a.jpg)
今回は、なかなかいい感じぢゃぁない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/f342196ae8c95e8742c17546853b8ce3.jpg)
樹脂ギアを取り付けてみたけど、かなりしっくりして気持ち回転に渋さも感じるけど、少し馴染めば
大丈夫ではないだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/293610315f30ce68a5ea333abe63314f.jpg)
お約束のマクロ撮影で、マッチングを確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/d6578ffc099ead17c3ff66dbeb7c5475.jpg)
もっと拡大!
この状態で動作させ、納得できる結果が出たら整備中の車両も同仕様で組み上げよう。
長期間は持たないと思うけど・・・ちょっち期待している?