いったい何個のギボシ端子を付け替えたんだろうか?(写真はほんの一部)

探していた二又のギボシ端子を入手したので、交換予定ではなかった部分も勢いで交換した。
少なくとも50個以上は圧着してると思う。
右手が痛いし・・・
まぁ、電装系のトラブルを防ぐには、一番簡単で確実は方法だと思うよ・・・面倒で腕が痛くなるけど

せっかくなので、フューズフォルダーの配線も半田付けをやり直しておいた。
もちろんフューズはスペアも含めて新品に交換!
上側がHS1で、下側がAS1に付いてたフューズフォルダーだけど、なんで違うんだろうか?
AS1の方がフューズが飛びやすいのか?(予備が2本付いてる)
AS1のメインハーネスも端子を付け替えていたんだけど、ハーネスチューブが足りなかった・・・
仕方がないので、近所の部品屋まで出かけることにした。

久しぶりにGR君で出撃したけど、エンジンは快調!
1ヶ月以上はエンジンをかけていなかったと思うけど、3歩で始動!
まぁ、普段は2歩だからなぁ

探していた二又のギボシ端子を入手したので、交換予定ではなかった部分も勢いで交換した。
少なくとも50個以上は圧着してると思う。
右手が痛いし・・・
まぁ、電装系のトラブルを防ぐには、一番簡単で確実は方法だと思うよ・・・面倒で腕が痛くなるけど

せっかくなので、フューズフォルダーの配線も半田付けをやり直しておいた。
もちろんフューズはスペアも含めて新品に交換!
上側がHS1で、下側がAS1に付いてたフューズフォルダーだけど、なんで違うんだろうか?
AS1の方がフューズが飛びやすいのか?(予備が2本付いてる)
AS1のメインハーネスも端子を付け替えていたんだけど、ハーネスチューブが足りなかった・・・
仕方がないので、近所の部品屋まで出かけることにした。

久しぶりにGR君で出撃したけど、エンジンは快調!
1ヶ月以上はエンジンをかけていなかったと思うけど、3歩で始動!
まぁ、普段は2歩だからなぁ