goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ドラムブレーキの(なんちゃって)研磨

2016年09月02日 | オートバイ

HX90青1のフロントブレーキは、かなりフィーリングが良くなってきたが、もう少し初期の食いつきが欲しい!


これ以上を求めるには、ドラムブレーキの研磨をするしかなさそうだ。


表面は、それなりに荒れているので、本来なら旋盤で処理する。





そうなると・・・


ハブ単体にしないとダメなので、分解することになる。


そうなると・・・


きっとスポークを張り替えたくなる。


そうなると・・・


リムも交換したくなる。


そうなると・・・


フロント周りがピカピカになる。


そうなると・・・


リア周りもやりたくなる!





う~ん







ひとまず実験として、手研磨をやってみる。


超自然現象で回転しているわけではなく、ホイールの裏側に・・・







ホイール裏側に隠れている、こんなモーター君が頑張ってくれていた。


叔父が亡くなったとき、処分されそうになっていたところを救出してきたもの。


おそらく、相当旧いものだろう。


文句も言わずに頑張ってくれたが、さすがに手研磨では大きな効果は得られなかった気がする。


ハブを交換したほうがいいかも?







YH0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAX125橙2(9月2日)

2016年09月02日 | オートバイ

ハーネス周りの確認作業を進めているんだけど・・・






なんだかわけわかんなくなっちゃう!







アクセサリー系統なんか、4箇所もギボシ端子や圧着端子で延長してある。


他の系統も延長の嵐!


このままでは、接触不良が発生しても、場所の特定が困難になるだろうね。


って言うか、ハーネスチューブに入らない!







マルチコネクター部分も、端子を抜いた形跡があって、ツメがユルユルになってた。







最初っから配線しなおしたほうが楽な気がしてきた・・・





やる気がなくなりそうなので・・・







フロントホイールを外して、転がっていたAS1のホイールを仮付けする。





タイヤを外して状態を確認すると・・・







あいや!


スポークの先端が飛び出してる?


かなり長さが不揃いなので、いろいろと手が入っているんだろう。







ニップルも一部異なるタイプに変わってる。







社外のリムと比較してみる。







なんとなく直径は同じっぽい?


って、18インチなので当然だが・・・









ちょっち乱暴な比較方法かもしれないけど、適当なスポークを合わせてみると、角度も許容範囲と思える。


やはり組んでみるしかないだろうなぁ







YA0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする