goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

色々とコソコソと・・・オートバイ編

2011年01月22日 | オートバイ
帰宅しても修理見積の計算をしたり、問合せ対応をしたりと、なんだかバタバタした一週間だった。


***赤のAS1と***

AS1の整備も進めなければいけないので、バックオーダーになっていたAS1の部品の入荷待ちの間に、
車台周りの作業をコソコソと進めていた。

リア周りは既に終わって組み込んであるんだか、問題は・・・




サビて?抜けない(回らない?)ステアリングダンパーだったりする。

とにかくなかなか頑固なヤツで(俺に言われたくないか?)、CRC攻撃だけではなく火あぶりの刑に
処しても平気で固着している。





お約束のマクロ撮影で・・・

なんだか左側にサビで盛り上がっている部分があるように見えるなぁ

ステアリングダンパーの固着ってAS1では良くあるんだけど、大体は力まかせにダイヤルノブを回して
シャフトをネジ切って再生していた。

でも、今回はノブ側で空回りしているので、どうにも作業が進まない・・・





しかもトップブリッジ側のナットも全く緩もうとしない!

こんなときは、三叉下に飛び出ている部分をサンダーで削り取って、ドリルで貫通させて除去する!

最終的にステアリングダンパーを使用出来るよう仕上げるか、見た目重視で飾りにするかはオーナー
さんとの相談だなぁ


僕的にステアリングダンパーは不要だと思っている。

格好がよいので取り付ける事は好きだけど、働かせる必要はないよね!

どうせ舗装路しか走らないんだから!





と言うことで、フロントタイヤを外そうとしたら、アクスルシャフトのナットがユルユル・・・

しっかり締めるべきところは緩いくせに、締めすぎてはダメなところが締めてある?

んでもって、フロントタイヤを外したらステムベアリングがゴロゴロ・・・


どうするかなぁ

と、思案中?



おまけ?



スイングアームシャフト近くに、チェーンスライダーがある。(あるはず?)

この子には付いていなかったので、リアタイヤを外したついでに取り付けた。

このスライダーって意外と磨り減ったりなくなっている場合が多いので、必ず取り付けること!

ミニトレ系と同じ部品なので、いまでも入手できると思う。(未確認)

擦り減ってたり、なくなっているとスロットルのオンオフでチェーンがスイングアームに当ってガチャガチャ
言うので精神的にもよくない。

言い換えれば「精神的によくない」と思えるようにならなくてはだめ!

まぁ、なくてもすぐに故障にはつながらないと思うけど、ガチャガチャはダメでしょう?





***黒のAS1と***

どう考えても現状のピストンを使用するのは問題がありそうだ。

理想はオーバーサイズだけど、ボーリングの費用も加算されるので、オーナーさんの負担が大きく
なってしまうし、かといってさすがに店のボール盤では加工できないし・・・

引越しで箱にしまい込んだ中古のシリンダーを発掘したけど、程度の良いものが見つからない。

どうするか?

ちなみに0.25オーバーでボーリングすると、126.3ccになり高速道路も走れる?





***ユーラシア***

メチャクチャなblogだなぁ


ステアリングステムの抜けないユーラシアの話題を知人が見てくれたようで、部品取りのユーラシアを
持ってきてくれた。

もちろん部品取りなので程度は悪いんだけど、使える部品は残しておこう。



んでもって、後学のためにリアのハブを分解してみた。

最初は分解方法がわからなかったんだけど、手持ちの特殊工具の爪が入りそうだったので、力任せに
外してみると意外と簡単な構造なんだね。

実は人力では緩まず、なんと! エアインパクト登場!

かんたんに緩んだ・・・

ちなみに右側の黒いリングは逆ネジだった。

自転車ってけっこう逆ネジが多いので、緩める前にネジ山を確認する癖が付いてしまった。

おかげで壊さずに分解できたんだけどね。





ワンウエイ機構ってこんな仕掛けだったんだ!

驚いたことに、この部分のベアリングの当たりってシムで調整するんだね。

って言うか、このベアリングってどうやってボールを並べるんだ?

やっぱりグリスで固めとくのか?





サンツアーって聞いたことがあるメイカーだなぁ





おゝ!

とりあえず、日本製だ!





ここはネジになっているように見えるけど、緩める方法がわかんないので、作戦をたてるまでおあずけ?

まぁ、これ以上分解してもメリットはなさそうな気もするけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の動画(little twin)

2011年01月17日 | オートバイ
お客さんが、「youtubeにリトルツインの動画がたくさんありますよ」って教えてくれたので
珍しくネットサーフィンなんぞを・・・(youtubeだけだけど)


Yamaha AS1 Motorbike 1970


アイルランドにもリトルツイン愛好家がいたんだね!

フューエルタンクのサイドがメッキのAS1だけど、メッキが非常に綺麗だなぁ





Yamaha 125cc AS1 Gyt Kitted racer 1.MPG


スウェーデンにも!

GYTキットを組み込んであるようだけど、シリンダーはアルミに見える。

排気音はかなりけたたましい。

個人的にはノーマルの排気音の方が好みだね。





Yamaha As3 125 1972 First Start Brand New Never Used


ノルウェーにも!

このAX125は新車とのこと。

塗装色はHX90に非常に似ているブルーだけど、ところどころ色がチグハグ・・・

排気音がものすっごく低音なんだが、新車だからか? それとも室内だから?





YAMAHA YL1 100cc TWINJET - Ride with me!


ニュージーランドにも!

YL1なのでAT90の輸出仕様だね。





1972 Yamaha RD 100 LS2


アメリカにはたくさんの愛好家がいるようだけど、このオッサン結構回している?

LS2だからHX90の輸出仕様だね。

ebayで見つけて色々とやって・・・って

こと細かに説明しているのが、可愛い?(うれしそう)







なんか、みんなうれしそうに見える。

日本も生産国なんだから負けないように仕上げて爆走しないと!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートバイに関する雑記(1月16日)

2011年01月16日 | オートバイ
***いくら貴重でもねぇ***



HS1やAS1に履いているのを良く見る三ツ星タイヤ・・・

AS1のタイヤの回転方向を直すのにタイヤを外したら、チューブが三ツ星だった。

タイヤは僕の大好きな、ミシュランのM45なんだけど普通はチューブも一緒に交換するだろう!

かりにオーナーさんに依頼されなくても、当時モノのチューブはまずくないですか?





しかもタイヤを外したら錆がボロボロと・・・

文句ばかり言っているようだが、普通リムの内側ってタイヤ交換時にワイヤブラシくらいかけない?

いや! かけるべきでしょう!

ふんどしも当時モノだった・・・





チューブは在庫していたけど、ふんどしが在庫切れだったので、残念だけどタイヤの組み込みは
来週に持ち越し。

ベアリングもオイルシールも打ち直したのに・・・

オーナーさん、時間ばかりかかってしまいゴメンなさい!





***いかがなものかと***



ポイント交換をしているときにいらしたお客さんが、「インパクトは使わないんですか?」と・・・

えええ!

なんでも以前整備を頼んだショップ?では、エアインパクトを使ってセンターナットを外していた
とのこと!

処分するエンジンだったらともかく、クランク直結のナットはまずいでしょ?





***どんどん増える?***

いや、車両の話ぢゃぁなくって!

「モトプランニング的交換必須部品」の話。




今までここのオーリングは、よほどひどく痛んでいなければ交換しないことが多かった。

でも金額的にも安い部品なので、交換必須部品として正式に認定することにした!

だって、やはり断面が丸くないもん!





これが正常なオーリング!

もちろんハブダンパーは前から交換必須部品だよぉ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり釈然としない?

2011年01月16日 | 徒然なるままに・・・
ミジュマルをフタチマルに進化せるのを止めた



コアルヒーをスワンナに進化せるのを止めた



マメパトをハトーボーに進化せるのを止めた



一生懸命四天王に立ち向かったのに、倒されてしまった・・・







やっぱり釈然としないなぁ






なんだか、毎晩レポートを書かずに電源を落としている・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈然としない?

2011年01月15日 | 徒然なるままに・・・
ミジュマルをフタチマルに進化させてみた



コアルヒーをスワンナに進化させてみた



マメパトをハトーボーに進化させてみた



何気なく四天王を倒してしまった・・・







釈然としないなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雑記(1月14日)

2011年01月14日 | 徒然なるままに・・・
***友あり、遠方より来る***

Markが日本に来た!

彼とは20年来の付き合いで、彼にとっても10年ぶりくらいの日本だったはず。

僕とは直接関係ない仕事での来日だったんだけど、昨晩一緒に夕食をとる時間ができた。

実はオランダの展示会に行けば、会えるんだけど日本で会うとまた雰囲気も違うってわけ!

基本的に僕は酒を飲まないけど、せっかくなので居酒屋に行った。

話したのは特にたわいのないことだけど、楽しかったなぁ

う~ん やっぱりMarkはいいやつだ!





***食材と英語***

毎回思うんだけど、料理のことを英語で説明するのって意外と難しかったりする。

魚料理なんか、ほとんどの魚の英語名を知らないモン!

もちろん刺身なんかも、説明できない!

こんな形で・・・とか

こんな色で・・・とか





***MarkとJon***

Jonは間違いなく僕のことが嫌い!

今回も良くわかった!

残念だけど、僕もJonのことがあまり好きになれない・・・


でも


Markは間違いなく僕のことが好き!

もちろん僕もMarkが好きだ!

まさに Nice guy!


2人とも英国人なんだけどなぁ





***いまさらかもしれないけど***

いまさらだとは思うけど「食べるラー油」を食べた。(妙な表現?)

最初は正月に実家に行ったときに、お袋が出してくれた。

お袋も探していたらしいがなかなか買えず、年末何気なくいった近所のスーパーで普通に
売っていたそうだ。

なんだか無理やりな味にも思えたけど、確かにうまいかも?

と言うことで、昨日店の帰りに実家に寄ったら、余分に買っておいたと言うことでもらって
きてしまった。

ちょうど?我が家の夕飯は「ナベ」で、このラー油をかけて食べたら、相当うまかった!

一晩で半分くらい使ってしまったけど、相当ハイカロリーではないだろうか?

もともと唐辛子を油でいためるとラー油になるはずなので、ちょっち工夫すれば自分でも
作れそうな気がする。





***too cold!***

寒い!

とにかく、店が寒い!

暖房器具は石油ストーブしかないんだから、仕方がないと思うけど、寒い!

作業をしている最中は問題ないんだが、部品の発注やメールの返事を書いていると、足元
からシンシンと冷えてくる。

石油ストーブと言っても、石油ファンヒーターぢゃぁなく一般的なストーブなので、とても
作業スペース全体を暖めることなんか不可能!

店舗スペースは暖房器具がないので、ご来店いただいたお客さんには申し訳ないと思う。

まぁ、あまり暖まると帰りが辛くなるだろうと、勝手に決めつけたりする?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50番違い?

2011年01月12日 | 僕とSONY
ICF-5350とICF-5300





型式番号的には50番の違い。

基本的なデザインも非常に似ている。

大きな違いは、ICF-5350にはワンタッチタイマーが付いたと言うこと。





これって非常に便利な機能だと思う。

電子タイマーなので、オフになるときにも特に機械的なノイズが出ない。

ラヂオを聞きながら寝るつもりでも、スカイセンサーシリーズに採用されていたようなメカニカル
タイマーではオフになるときの「カチッ!」て言う音で目が覚めてしまう。

繊細すぎるのか?



そう言えば、本体の左側にボリュームで右側にチューニングダイヤルとは、名機11Dに似てない?



ね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CF-1150B

2011年01月12日 | 僕とSONY
僕的に、完動状態で所有しておきたいソニー製品が何機種かある。

その一つは「CF-1150」!

正確にはブラックモデルなので「CF-1150B」となる。





何と言っても凝縮された隙のないデザインだとおもう。

シルバーモデルも持っているんだけど、ブラックモデルは色的にも小さく見えてメカニカル!

両方ともラヂオはしっかり受信できるんだが、カセットテープレコーダ側に問題がある。

モーターは回っているので、お約束のベルトの劣化が原因だとは思うが、凝縮されたデザインが裏目に
出てしまい、非常にメンテナンスがしにくい・・・






基板上の配線類をスポンジテープで固定してあるので、慎重に剥がさないとスポンジがボロボロと・・・






出来るだけスポンジの粉を落とさないように剥がすんだけど、これが手間がかかって仕方がない。





スポンジテープが剥がれれば、あとは簡単なはずなんだが、所狭しと配線されているので、基板も
簡単には持ち上がってくれない。

しかもこのサイズのフレームに電源トランスもマウントされているので、結構な重量になる。

背面パネルを開けている状態だと、フレーム剛性が弱くなり注意深く持ち上げないと歪んでしまう。

最悪は樹脂部分が割れるかも?

なんとか基板を持ち上げると、やはりベルトがカサカサに風邪をひいた状態だった。

ベルト、探さないとなぁ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにHS1

2011年01月12日 | オートバイ
お客さんからの預かり車両なんだけど、簡単に各部の点検を行い毎度おなじみ試乗コースへ!




車台番号も若いので、それなりに初期のモデルだと思うけど、なにしろ気持ちが良い!

やはり125ccツインに比べるとパワー感はないけど、吹け上がりの軽快さは最高!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡か?

2011年01月11日 | オートバイ
これを奇跡と言わずに、何が奇跡なんだろうか!

近々モトプランニングにやってくる予定のイタリア車とは、何を隠そう「マランカ」だったりする。


(この写真はモトプランニングで昔から所有している機体)

つまり!

モトプランニングにマランカが2台集まると言うこと!

それだけでも奇跡だと思うが、今度はマランカの修理依頼があった!

しかも依頼のあったマランカは走っていた車両とのこと!


(この写真もモトプランニングで昔から所有している機体)

でも、日本の練馬区にあるオートバイ屋にマランカが3合並ぶとしたら、まさに奇跡ぢゃぁない?

いや! 奇跡以外のなにものでもない気がする?

もしかしたら3台のマランカを並べることも不可能ではないと言うことか?

 

とは言っても、一番の問題が修理できるかと言うことかなぁ

シール類の関係もあるので、開腹したけど戻せないことになる可能性もゼロではない・・・

ガスケットは作れると思うけど、オイルシールはねぇ

お客さんから頂いた情報では、オイルシールはミリ規格なので、なんとか日本国内でも入手できるかも?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする