goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ポッケ試乗記

2012年07月21日 | オートバイ


今回は「試乗記」と言うには短かったんだけどね。





店の周りをクルクル回ってから、いつもの撮影ポイントで記念撮影!






カフェレーサーは今回パスしてしまった。


と言うのも、僕のライディングポジションにはちょっち合わなかったから?


シートの座面角度の関係だと思うけど、ブレーキをかけるたびに着座位置が前方にズルズル・・・


でもエンジンは快調!


トルクもあるので元気に加速していく。







15分程度走ってみてプラグを確認したら・・・


そう言えば・・・もともと付いていた中古プラグの状態を確認しなかったので、なんともいえないかも?


いい加減なヤツだ!


でも、こんないい加減な状態でも普通に走るって言うことは、セッティングは問題ないってこと?


一番安心したのは、エンジンからの異音がなく、静かにアイドリングしていると言うこと。


シリンダーやピストンの傷を考えるとかなり心配だったんだもん!







ちなみに速度的にはこんな感じ?


ドリブン側の歯数を覚えていないので、「たぶん」と言うか「参考資料」?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRだ!

2012年07月21日 | 徒然なるままに・・・
今日の帰り道

前を走っているオートバイが気になった

ミニトレっぽい雰囲気だが何だかこじんまりしてる

まさか?

近づくとマフラーが・・・

ゆっくり追い抜くと・・・

GRだった!

しかも僕のGRと同じカラーリング

50ccだと思うが、なかなか快調に走っていた

なんか、ちょっち嬉しい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(7月18日)

2012年07月18日 | オートバイ

***明日は***

あ~ぁ


明日は7月19日だなぁ







***ちょっち感動!***


こんな風景ってなかなかお目にかかれないと思う。





TY250を引き取りにご来店いただいたお客さんが、今度はDT1を持ち込んでくれた。


そのおかげで、こんな2012年とは思えない風景が見られた。







***さてDT1***




まさにDT1!


当たり前だけど、格好良い!


色々と問題がありそうな車両で

充電しないとか・・・

アイドリングが安定しないとか・・・

オイルがかなり漏れるとか・・・







そんなこと言っても・・・DT1!






修理費用の見積もりをしないといけないので、とにかくぢゃまなものを外していく。


って言うか、フューエルタンクは傷を付けるのが怖いので、さっさと箱に入れてしまいこんだ。




バッテリーの充電に関してだけど、回転を上げても3ボルトくらいしか両端電圧が上がらない。


まったく充電していない感じ?


正式な配線図がないので、輸出モデル用の配線図とテスターで色々と確認していくと、どうやら下手人は





この子が壊れている感じ?


感じではなく、実際にどっちの極性でも抵抗値は無限大・・・


つまり「半導体」ではなく、「全不導体」となっている。






ミニトレ君から拝借した整流器に交換したら、電圧が上がるようになった。


でも、まだバッテリーも完全に上がっているので、正式なチェックはできていないけどね。




アイドリング不安定に関して、まずは点火系の確認をしてみたけど、点火時期も正常で失火もない。


なかなか安定している点火系と言う結論が出た。(これはこれでOK)


んぢゃぁと、キャブレターを分解してみると・・・




あれ?


変な構造だなぁ







あれあれ?


またかいっ!


TY250Jの時も同じだったけど、今回もオーリングか?


しかも、この子はオーリングではなく、劣化してシーリングになっている・・・


前のオーナーさんは、ここまで綺麗に仕上げておきながら、なんでこの部品を交換しないんだろうか?






キャブレターのフロートが上下にスライドする構造になっているんだが、そのガイドをしている支柱の先端に
あるプリンみたいな妙な物体・・・


きっとフローとが抜けないようにするためのものだと思う。


でも、キャブレターを分解しない限り、外れるとは思えない。


パーツリストを確認したら、「プリン」ではなく「スナップリング」と表記されていたので、途中で変更になった
のかも知れないね。


確かに劣化すると思うし、なくしそうだモン!







このサイズでは見つからないくらい小さなプリン君達






これだよ! 


プリンでしょ?







もう一つの依頼がハンドルロックの鍵


宝物殿からたくさんの鍵を持ってきたけど、合うものはなかった・・・


しかたがないので、ハンドルロックごと交換することにしよう。







自分で使うつもりで隠し持っていたのに・・・







なんとか原因もわかってきたので、今日は終了!


さすがに夜になるとDT1のエンジンは始動する気にならない。


TY250もうるさかったけど、DT1もしっかりとうるさい!







おまけの画像







おまけの画像







***錆取り***


内部の錆が気になっていたポッケのフューエルタンクは、錆取りをすることになった。





内部を軽く洗浄してから錆取り液を注入!


この状態で丸一日の放置


錆自体はそれほどひどいわけではないので、十分に落とせると思うけどね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いはずだ!

2012年07月17日 | 徒然なるままに・・・
暑いと思ったら・・・

暑いはずだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年?

2012年07月16日 | 徒然なるままに・・・
相変わらず不思議な光景?

練馬区大泉町も2012年のはずなんだが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察?

2012年07月16日 | 自転車君

いつもの通勤路が道路工事で通行できず迂回させられた。

どうやら拡幅工事も終盤にきているようで綺麗な道路ができていた。

自動車は通行できないが、自転車は大丈夫みたいなのでちょっち自転車を引っ張り
出して視察なんぞを・・・



今日のお供はキングスロード君!



想像以上に広い道路ができてるぞ!

ぢゃまものが走っていないので気持ちよく走れる。





同じオレンジ色なので、一体化してるけど・・・

本当に広い道路だなぁ






交通量ってそんなにあるのか?






走っていると気持ちがいいけど、止まるとムチャクチャ暑かったりする・・・






ここが笹目通りとの交差点で、振り返ると・・・






光が丘方面が見渡せる。



暑かったけど自分しか走っていないような道路ってあまり経験できないモンね!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン始動!

2012年07月16日 | オートバイ


ポッケのエンジンを始動させた。

予想は良い方向に外れ、静かに淡々(タンタン)とアイドリングも安定している。

キャブレターもボッケ純正のままで大丈夫みたいな感じがするけど、まだ実際に走行したわけ
ではないので仮と言うことで・・・

本当は試乗したかったんだが、フューエルタンクのガソリンを抜いたら、かなりの錆が出てきた。

内部の処理をしないとちょっち心配かも?

キャブレターのフロート室にも細かい錆がいっぱいでジェット類の汚れがひどかったので、一通り
クリーニングし、特にひどかったメインジェットは手持ちの部品に交換した。





スロットルレスポンスも良くトルク感を感じさせるいいフィーリングだった。

とにかく無事に始動したと言うことで・・・



オーナーさんへ

連絡をいただけますか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった!

2012年07月16日 | 徒然なるままに・・・
今日は いや! 昨日は暑かった!

外は風があったので日陰に入れば少しは楽?

店内で作業をしていると汗だく

正面を全開にして扇風機君に頑張ってもらう

夕方になると多少は楽だがカンスの攻撃が始まる

今からこの暑さでしょ?

とうなるんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッケ

2012年07月15日 | オートバイ




お預かりしたポッケ君

先日整備をした72ccのエンジンを載せる。






と言うことで、純正の49ccエンジンを降ろすんだが、チェーンガードを固定しているボルトが緩まない。






裏側から見ると見事にサビサビ・・・

一体化してるなぁ

チェーンガードが付いたままでも作業はできる気もするが、自分の車両ぢゃぁないから無茶もねぇ

スプレーオイルを吹き付け、他の部分から作業を進め、しばらくしてから再挑戦!・・・そして敗北


仕方がないので、ボルトの頭をドリルで落とし、チェーンガードを外した。

チェーンガードは樹脂製なので、あまり過激にドリル攻撃を続けると、摩擦熱で溶ける気がする。

アルト君でなめたボルトを削っていたら、樹脂バンパーが溶けたもん

何回かに分けて慎重にボルトの頭を落とし、チェーンガードは無事に外れた。

残ったボルトは4.5ミリのドリルでボルト中心に穴をあけ、根性がなくなったのを見計らってプライヤー
で抜き取った。






抜き取った残骸を確認する限り、フレームの雌ネジ側へのダメージはないだろう。(虫みたい・・・)

最後はタップで仕上げて終了!






ちょっち余計な作業があったが、エンジンは無事に降ろせた。

う~ん、ポッケって、可愛いなぁ






次に、72ccのエンジンを仮載せし、問題がないことを確認

そして、しっかりと固定



オイルタンクからのホースを繋げようと思ったけど、純正のホースの一部が二重になっていた。

オイルタンクを出てすぐ辺りなので、マフラーの熱対策か?

理由かわわからないときは、純正と同じにする。

でも、内径8.3ミリくらいのチューブって、持ってないぞ?




ここで本日の作業は終了となったが、ツイン系に比べると作業が早い!

やはりマフラーも1本だし・・・

キャブレターも1個だし・・・

なにしろ、エンジンが軽いし!



ポッケって可愛いなぁ

倉庫から持ってこようかなぁ







ちなみにもう一機のエンジンもここまで組み上げているが・・・

オイルホースの短いことに気が付いてしまった。

単純に採寸して問題ないと思っていたんだけど、さっきの作業で純正長を確認すると約450ミリで






ここで使っているのは350ミリだった。






実はポッケのオイルホースってフレームのメインチューブに沿うように通されていた。

う~ん、悔しい・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TY250のフロントブレーキ

2012年07月14日 | オートバイ

先日原因がわからなかったフロントブレーキの不調は、しばらく走行してから新しいブレーキシューに
交換したら正常に動作するようになった。


ドラム内側の錆も綺麗に削り取れていたので、結果としては良かったんではないだろうか?






暑いけど天気はいいので、ブレーキの当たり確認も兼ねて夕方の大泉町へ走り出した。


この時間だとかなり涼しくなってきているが、やはり暑い・・・特に右太ももの辺りが






これでTY250も完成かなぁ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする