音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

カルメン録画チェック

2012-10-10 21:11:22 | 音楽

うちの裏の殺風景な藤本川にも、いろいろな生物が住んでいます。鷺は、食物体系の上位に位置しています。鷺がねらっているのは、鯉や、フナの幼魚です。魚たちは、小さな虫や幼魚を食べて生きています。

昨日は、夜牧野のカルメン実行委員の3人我が家で、7日合同練習のビデオを見ました。
バラバラに練習していたものを、合わせると、やはり、いろいろと不具合もあります。

舞台上の、フルートの位置なども、検討した方がよさそうです。
思っていたより舞台は狭い。踊りは今回はまだですが、踊る場所ももっと確保した方が良いです。
コーラスも、いつものピアノの弾き振りがなかったり、テンポが練習していたのと違ったりして、どこから入ったらいいのかわからなくなってしまいました。

語りのせりふの言い回しも、あれこれ楽譜を直前に増やした分もあったりで、順番がおかしくなっているところを変更しなくてはなりません。

録画は、客観的にいろいろとみることができるので、とても役に立ちます。
一緒に見ることで、見ながらお互いの考えを交換できるのも、いいところ。
それも、ざくっとしたところではなく、具体的にこの部分は、という話ができるのがいいです。
誤解がうまれにくい。

映像を見ながらだと、言われたことがどういう意図で言われたのか、わかりやすいのです。
自分で自分を見ることはできないので、言われたことが自分でも心当たりが無いと、本当に言われたことが、あったのかどうか?疑問に思ってしまうのですが、映像があると、自分を客観視できるので、大抵は言われたことがその通りであることに、納得できます。

自分が一番、自分のことが見えない。

ホール側に何を聞かなくてはならないのか?も、見えてきました。
だんだん、カルメンが形を現してきました。

これを叩き台に、また、全員で会議。それぞれの場に持ち帰ります。