音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

美しきロスマリン

2014-04-18 21:34:57 | 名曲

フリッツ・クライスラー(1875~1962年)というと、ヴァイオリンの名手。オーストリア出身、ユダヤ系。
フルートの曲は書いていないので、ヴァイオリンに書かれたものをフルートに編曲して、演奏されます。
重音奏法や、ピチカートのようなデュミナークを表現するのがフルートには難しいのですが、ゴールウェイが果敢に挑んでいます。

「美しきロスマリン」Schön Rosmarin
ゴールウェイの楽譜で、私もやってみましたが、なかなか大変でした。
小品といえど、結構テクニックが必要です。

クライスラーは、オーストリアに生まれ、第一次大戦では従軍し国のために戦い負傷までしましたが、ナチスにオーストリアが併合された時に、フランスに脱出し、その後アメリカに移住しました。

明るく、快活な性格だったとありますが、
昔の作曲家が書いたものを発見したと、30年余り自作の曲であることを隠していて「聴衆を小馬鹿にしている。」などと非難をうけたこともありました。
クライスラー自身は「他のバイオリニストが演奏しにくいから。」と言っていましたが、

明かしたのが、1935年アメリカ移住後。
フルトベングラーがベートーベンのコンチェルトを演奏した時に使われたカデンツアがユダヤ系のクライスラー作であることを、ナチスの圧迫のために隠さなくてはいけなかったことなどを考えると、ことはそう、単純ではなかったと私は思っています。

1941年に交通事故にあい、記憶障害や視覚障害が残り再起不能と思われましたが、復帰しました。1962年にも交通事故にあい亡くなりました。

ロスマリンは、女性の名前だと言われています。調べてみたらローズマリーのドイツ語読みでした。
うちの庭にも、今咲いています。
あまり派手ではなく、清楚な美しさのある花です。そして、雑草のように強く、さわやかな香りがあり、魚料理の匂いづけなどに使われる実用的な植物でもあります。

花言葉は「追憶」「静かな力強さ」

曲を演奏する限り、夢見がちで美しいですが、あっちへはねたりこっちへはねたり、結構お転婆なお嬢さんでもあったような気がします。