今日は、フルートのメンテナンス。
梅田のドルチェ楽器のリペアHさんにお願いします。
13時の約束です。
ちょうどいいので、フルートを預けて昼食に行きます。
三番街の茶青花の中華お粥定食。
湯葉と高菜のお粥、点心三種盛り、黄色のはやっぱり湯葉です。汁物は中華麺きしめんみたいなお米粉の平麺に肉団子と、湯葉と、じゃがいもが入っていました。付け合せは瓜と湯葉のお漬物です。
まだ暑いですが、お粥を食べたいと思うくらいは気温が下がってきました。
温かくておいしかった。これで980円。税込。
メンテに1時間。ランチを食べてまだ時間があったので、三番街の端っこにある中田楽器に行ってみました。実は前回来た時に、目をつけていたアイリッシュホイッスル。
「買おうかなぁ?」
もう一回見に来てみました、小さな金属の縦笛。
見たら、気が済んでしまいました。今はこれ以上手を広げるのはやめよう。
それから、向かい側にあるカワチ。
画材屋さんです。
画材屋さんといえば、紙と絵の具というのは昔の話。
いろんなアートを楽しむ提案でいっぱい。
粘土、デコパージュ。今は、ボールペン画が大流行りらしい。
それから、水彩画の体験があって時間があればやってみたかった。
漫画や、同人誌の作成入門グッズなんてのもあります。
切り絵作品も展示してありましたが、ロマネスク調というのでしょうか?和の切り絵ではなくて、洋風の蝶や、花が曲線の多い繊細な線で表現されていて、美しい。とっても興味を惹かれました。
しかし、今日のお目当てはプラ板アート。プラスティックの版にサインペンや絵の具で色を塗って、形に切ってオーブントースターに入れると縮むあれです。
昔は子どもの遊びでしたが、色鉛筆や、クレヨンで塗ると味があることがわかり、アクセサリーなどを作って大人が楽しんでいます。
1月のサロンでお母さんたちとできないか?検討しているところです。
道具や周辺器具、制作物の展示がしてあって、こういうのを見るのは最適!
思ったよりいいものができそうです。一回作ってみなくては。
情報を仕入れていると、Hさんから電話。フルートメンテできたようです。
楽器店まで帰って、吹いてみると柔らかい。これが、Tさんだともっと柔らかく、Kさんだと堅い。
音もそうですが、触れた時の感触が全然違います。おもしろいでしょ。
さて、終わったので帰ります。
楽器店を出ると、向かい側に建築中の大きなビル。工大ができるそうです。
周りを見ればワクワクするような施設や店舗がいっぱい。
誘惑の多いところです。
面白い大学生活をおくれそう。もう一回大学生をやってみたい。なぁんちゃって。