
金木犀の花の香りがしてきました。

サイ

ジャムやお菓子、お酒にも使われています。
金木犀は切っても切っても生えてきて、ウーガンは今も金木犀を刈りつづけています。月が満ち欠けするのは生え続ける金木犀と刈り続けるウー・ガンのせいなのです。


のマイヤーニックの作曲小屋
で交響曲第5番の作曲をします。



映画ヴェニスに死す
今日の天気予報では
雨が降るということでしたが、曇ったきりでなかなか降りません。
雨が降るということでしたが、曇ったきりでなかなか降りません。
夕方から降るのかもしれません。
金木犀の犀は、動物のサイのことで樹皮がサイの皮のようだから…
改めて見てみたら

サイ

似てるかな?
あまり風流じゃない。
オレンジの花を金木犀、白い花を銀木犀と呼ぶそうです。
中国原産。
桂花茶はこの花を乾燥させて飲むお茶です。香りがいいのでいいかも。

ジャムやお菓子、お酒にも使われています。
中国の民間伝承では、月には金木犀が生えています。
ウー・ガンという男は、妻が3人の子どもを産むくらい長い間不倫していたのを知り、激怒し、相手の男を殺してしまいます。
炎帝は罰のために、月の金木犀を刈る役割をウー・ガンに与えます。
金木犀は切っても切っても生えてきて、ウーガンは今も金木犀を刈りつづけています。月が満ち欠けするのは生え続ける金木犀と刈り続けるウー・ガンのせいなのです。

芳年による日本の版画1886年
グスタフ マーラー(1860-1991年)オーストリア帝国ボヘミア王国カリシュト生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン没

の交響曲第5番は1902年に完成しました。
1901年「嘆きの歌」をウィーン交響楽団を指揮し初演したマーラーは、1週間後、指揮した後に、痔による出血を起こしてウィーンフィルを辞任します。
この辞任はマーラーがベートーヴェンやシューマンの曲を編曲して上演して保守的な批評家や聴衆から非難されたことにもよります。
「ユダヤの猿」「音楽の狂人」などひどい中傷がありました。
マーラーが独裁者のように楽団員に振る舞い、彼らとの軋轢もあっての辞任でした。
1901年の夏の休暇に、ヴェルター湖畔

のマイヤーニックの作曲小屋

で交響曲第5番の作曲をします。
11月休暇を終えたマーラーは交響曲第4番を初演しますが不評でした。
その月、アルマ シンドラーと出会い、1902年3月に結婚し、11月に長女マリア アンナが生まれています。

1902年の夏の休暇にマイヤーニックで第5番を完成させました。

第1楽章
葬送行進曲
第2楽章
Stürmisch bewegt. Mit grösster Vehemenz. (嵐のような荒々しい動きをもって。最大の激烈さをもって)
第3楽章
スケルツォ Kräftig, nicht zu schnell.(力強く、速すぎずに)
第4楽章
Adagietto. Sehr langsam. アダージェット 非常に遅く
第5楽章
Rondo-Finale. Allegro giocoso ロンド - フィナーレ。アレグロ・楽しげに
第4楽章
ハープと弦楽器だけで演奏されます。
アルマがメンゲルベルクに宛てた手紙でマーラーがこの楽章にアルマへの愛を込めた「愛の楽章」であると書いています。
そこにはマーラーのアルマへの詩が添えられていたそうです。
「Wie ich dich liebe, Du meine Sonne, ich kann mit Worten Dir's nicht sagen. Nur meine Sehnsucht kann ich Dir klagen und meine Liebe. (私がどれほどあなたを愛しているか、我が太陽よ、それは言葉では表せない。ただ我が願いと、そして愛を告げることができるだけだ。)」
1971年トーマス マンの小説「ヴェニスに死す」をルキノ ヴィスコンティが映画にし、その中でこの楽章が使われたことでマーラーブームが起きました。

映画ヴェニスに死す
私はこの曲を聴くと潮の満ち引きや、月の光を感じます。
声楽が入る曲も多いですね。
マーラーのこの曲がずっと流れてる映画でした
私もこの曲を聴くと癒やされます😃👍
ありがとうございます💖
本当に特別な曲ですね。