
京都今出川大宮のF先生のレッスンでした。
明日神戸で演奏するソルのファンタジーop54を見てもらいました。

レッスン室はすっかりハロウィン仕様

ソファの上や

ピアノの上


消毒液も

ハロウィンの起源は古代アイルランドのドルイド僧で、キリスト教とは関わりがなかったそうです。
聖人たちのお祭りといっても、教会で、正式に行われるのではないそうです。
仮装して子どもたちが「お菓子かいたずらか?」と回るようになったのは最近のこと。
地獄の蓋が空いたような音楽、ホラー映画のような背徳的な音楽がイメージされるようです。
ベルリオーズの幻想交響曲
サン・サーンスの交響詩 死の舞踏
ムソルグスキーの禿山の一夜などは定番の曲。
ちょっと変わったところでフランツ・リスト(1811-1886年)
ハンガリー王国ドボルヤーン生まれ、バイエルン王国バイロイト没

の「死の舞踏」
グレゴリオ聖歌(9世紀から10世紀には存在していた無伴奏の聖歌)の「怒りの日」
をモチーフにしたピアノと管弦楽のためのパラフレーズ。
1838年イタリアに旅行したときにピサの墓所にあった
14世紀の絵画「死の勝利」

を見てインスピレーションを受けました。
ローマ カトリック教会のハレルヤの後に歌われるセクエンツィア(死後、天国にいくか、地獄に行くか
生涯の善行や悪行をもとに判断される)
「最後の審判」の時の音楽。

ミケランジェロ「最後の審判」
「怒りの日」を主題に変奏されています。
Dies iræ, dies illa
solvet sæclum in favilla:
teste David cum Sibylla
Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus
怒りの日、その日は ダビデとシビラの預言のとおり 世界が灰燼に帰す日です。 審判者があらわれて すべてが厳しく裁かれるとき その恐ろしさはどれほどでしょうか

ハンス メムリンク1467
1849年に一度完成させましたが、改訂を加え、1865年にハンス
フォン ビューロー
フォン ビューロー

に献呈され、ハーグで初演されました。
リストによるピアノ独奏版、2台のピアノ版も存在します。
かわいいでしょ💖😉
先生がアメリカに住んでおられたときに手に入れたお人形たちや、先生のお母さまが製作されたリースなど、愛着のある飾りだそうですよ。