記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

浮気はエクササイズ

2010年02月28日 16時55分45秒 | Weblog
昨日の弾丸トラベラーで青田典子さんが発した名言
さすがである。
こう言い切る気前の良さは同性ながらカッコイイ

浮気をするなとは、私は言わないたちである。
だって程度の差はあれ、無駄な抵抗でしょ
結婚って法的には守られているけど、安心して妻の座にどっぷり浸かっていると結構危ない状況に陥ってしまうことがある。
もちろん女性側の非も否めない。
家田荘子さんの本にも書かれていたけど、結婚しても常に恋人同士でいられるためにはそれなりに女性も努力が必要であると。浮気を責める前に自分を振り返る必要があるのだ。

この年で浮いた話がない私に、一体どういう人がタイプなの?と聞かれることが最近増えた
昔は「優柔不断じゃないひと」なんて言ってたけど、「男はみんな優柔不断だ」と言われてから、確かにその通りだったので、タイプがなくなった。
番組のなかで青田典子さんは「尊敬出来る人」と答えた。
「浮気をしても尊敬出来る相手なら上手に説得してくれそうだ」というおかしな理由に笑ったが、どこか尊敬出来るところがあるのは大切。 次回からそう答えよう。
誰か聞いてくれないかしらん


fine ART photographer Masumi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしない気にしない

2010年02月28日 16時23分38秒 | Weblog
最近気づいたこと。

受話器の置き方と書類の渡し方についてだ。

電話がかかって来た場合に多いが、話が終わり受話器を耳から離そうとした瞬間にガチャンッと大きな音を聞くことがある。自分も聞いた経験があるが他人の受話器からも聞くことがある。こんな受話器の置き方をする人間が一人だけではないことに驚いた。

もうひとつは書類と言ってもA4の紙などが多い。渡す相手がいるにも関わらず、紙を投げる人がこれまた多く見かける。

初めは実に不愉快だったが、そういう人なんだと思うようにした。大抵そういう人たちは相手によって態度をコロリと変える。まるでカメレオンだ。見ているこっちが可笑しいくらい。

教育心理学をちょっとだけかじったことがある。
成長期の家庭環境や教育環境に問題があるのだと私は思う。
相手の立場を思いやることが出来ない可哀想な人たちだ。あるいはそんなことで立場の違いを主張したいのかな。だとしたら器のちいさな人だ。
私は自分より年が10才以上下なら、その人のこれから先のことも考慮して指摘はするようにしている。もちろん若くても明らかに伝わらないと感じた人には何も言わない。余計な体力は使いたくないからだ!
年が近いと、正直言うのがバカらしい。言われる方も聞く耳は持たない。今まで何十年もそうやってきた人が変わるわけがない。だから大の大人には誰も言わなくなるのだ。
相手によって態度を変える人は自分に自信がない証拠。もちろんそんな人は信用出来ない。そうそう、もうひとつあった
本人にはあだ名で呼んで、さも仲のよさそうな素振りを見せているが、相手がいないといきなり呼び捨てで悪く言っている。理解出来ない。だったらはじめからあだ名なんかで呼ばなければいいのにと思う。これまた話す相手によって人の呼び名を変える人は信用出来ない。
だって私がいないとこでは何を言われてるかわからないもん。こわいこわい
あ~、そう考えると信用出来る人って僅かなんだなあって思った。
ちょっぴり悲しい現実です。
でも気にしない気にしない。
誤解があってはいけないので付け加える。
こんな態度を取ることを当たり前と思ったり、慣れてはいけない。
明らかにおかしいからだ。
ただ、見てみぬ振りをするということ。
反面教師として自分はそうならなければいいのだ


fine ART photographer Masumi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインと実用性

2010年02月28日 00時25分30秒 | Weblog
昨日、依頼されていた名刺のデザインが完成しデータをCDに焼いてクライアントに渡した。ひとまずホッとした

名刺のデザインを手掛けたのは今回で2度目になる。
小さな紙キレに必要最小限の情報を込める。
私はできるだけシンプルにしたい。多すぎると思えるほどの空白を大切にしたい。見る人の目があちこちに泳ぐことを防ぐ為だ。先日登場した北大路魯山人独特の「間」と同じ意味合いである。

レイアウトによって記載内容が同じでもうるさく感じたり、シンプルにも映る。
この感覚は自分を信じて曲げないが、肝心の実用性を無視していた
というのは、デザインにゴーサインがでたので最終データを制作していた時、クライアントから待ったがかかった。
実際に名刺を渡すとき、左上に書かれた自分の名前を親指で隠してしまうというのだ。たしかに男の人の手なら名字が隠れてしまう。本末転倒だ。
デザインとレイアウトのことしか頭になかったことに反省した。

今日、初めて訪れた美容院では担当者が私を椅子に案内した後、正面の鏡の前にある小ぶりのテーブルの右端に自分の名刺を立てかけた。これはいい考えだ。「担当の○○です」と言われても、一度聞いただけでは絶対覚えられない。でもこうして目の前に名刺が置かれていれば、さすがに覚える。この名刺は私が最初に制作した名前の位置と全く同じだった。デザイン的にはやはりこの方がいいのだ。その考えは変わらない。ただ、使い方に因るというわけだ。
美容院では直接名刺を渡されることはない。もしかしたら私が経験ないだけかもしれない。でもそこまでかしこまって挨拶されるとなんだか恥ずかしくなる。
手渡しはしないけれど確実に名刺としての役目を果たす方法を、この美容院ではとっているのだ。手渡ししないからこそ、このデザインが採用されたのだ。

デザインは見た目だけではなく、使う時の個々人の細かなシチュエーションをも考慮しなくてはならないのだ。

fine ART photographer Masumi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする