普段から、自分の舌の状態をチェックしている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
朝起きてまず歯磨きが終わると、必ずチェックする舌の色と形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_sl.gif)
舌の辺縁に、ギザギザが出来ていない時はまだ見たことがない。これ、歯痕「しこん」と言います。
くわえて頬の内側の粘膜に歯型の痕が必ずある。頬粘膜圧痕と呼ばれるものだ。
単に歯ぎしり食いしばりのせいだと解釈していたが、漢方による解釈を知りたくて、今回漢方スクールの「舌診」のセミナーを受講した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
はじめに受講動機を、参加者1人ずつ講師の先生が尋ねると、自分の体調管理が殆どで、他は職業柄知識としてあるといいなと言う方、私はここに入る。1人飼い犬の体調管理に役立てたいとの方がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
舌を診ることは、確定診断とはなり得ないが、診断のヒントにはなり得る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
歯科医師という職業柄、口の中を拝見しない時はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
舌診が出来ることで、歯だけでなく、その日の体調や元々の体質を知るきっかけになり、ちょっとしたアドバイスが患者さんにできたらいいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
まずは自分の体質改善の実践です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
漢方でいうと、気虚と水滞が疑われるので、睡眠をたっぷりとって、余分な水分を排出するようなお茶をや食材を摂ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/07a8c781cfd0fdfb0cd4d75e54486b86.jpg)
これは先生が中国で購入されたポスターの一部。
五臓の分布図。
不調が生じる臓器の場所に症状が出ます。
五臓とは
肝・・・自律神経を司り新陳代謝を促す機能
心・・・心臓のポンプ作用を含めた血液循環機能と意識活動
脾・・・消化吸収と栄養代謝を司る機能
肺・・・呼吸器系の機能で、肌が持つバリア機能もコントロール
腎・・・生命力を蓄え生殖活動を司る