月1で大船教室に通うようになり、下り電車に乗るのが日常感覚になってきた。
コロナ前は上り電車で石川町、関内、桜木町、横浜とそちら方面に行くことが普通で。
それがコロナで横浜にとんと行かなくなり、行動範囲は鎌倉方面に移行。
乗り換えはちょこまかだけれど、この日の江ノ電長谷駅までだって、8時10分ぐらいに
家を出れば9時過ぎには到着。横浜に行くのとそんなに変わらない、むしろ下りは空いて
いるからのんびりでき、電車好きにはちょうどいい。ほんのひとときの息抜き。って。
長谷駅からいくらも歩かずの光則寺。
北条時頼の重臣宿谷光則の創建した寺、その名前がそのまま寺に命名されてる。
*節分草が目的だったけれど、他に*蝋梅や侘助も。
門前に*蝋梅 マスクをしていても甘い香りが
屋敷を寺にということだからこじんまりしている 本堂も
ちょうどお庭のお手入れ中
*節分草を愛でて 門を出る
次は*海棠の見頃のころか。
どこぞの家のに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます