まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

日々あの人この人

2023-08-21 08:09:46 | くらし

昨夕、前日より少し太った三日月が西の空に。
ちょっと眺める。

 昨夕

かながわPay第3弾が7月27日から始まっている。私が唯一使えるスマホ決済でして。
その日、いつものひまわり市場で1台のレジを占領して、中年の女性客と店員さんが
スマホ見ながら何やら格闘している。「パスワードは分かりますか?」てな声がレジ待ち
していると聞こえてくるから、ああスマホ決済で躓いているなって。焦るだろうなと。
えっ、ひょっとしてかながわPayが使えるの?ひまわりさんでかながわPayが使えたらうれしい。
私としては利用頻度高く、かつ高額の買い物場所だからね。第2弾までは使えなかったのよ。
それが使えるんですって、しかもポイント還元率は20%で嬉しくなったわ。
駅付近のポイント還元率20%利用スーパーがこれで2軒になった。
ちなみに、1日目にして2軒合わせて3000ポイント以上が付与されたから、ほくほくだったわ。
以後、かながわPay使用できるところでは、スマホ準備してスムーズに払っています。
レジの人に「かながわPayで」なんて言ってね。

スマホといえば、酷暑のエアコンなしの佐渡生活でなにやらスマホまでほのあたたかいなって。
ほんとかしらって、何度もなでたりさすったりして確かめた。やっぱりあったかいわ。
スマホが暑さ寒さに弱く華奢なことは聞いていたから心配になって。
保冷剤をタオルでくるんでスマホを冷やしていたのはほんとの話。よかったのかしら。

チュッパのライン返信「うん」
息子のライン返信「はい」
もうちょっとだけ色を付けてほしい。

マサチャンの娘さんと時々ラインのやり取り。
4月から新潟でひとり学生生活を送っているからね。どうしているかと思って。
7月末、佐渡に帰る前のライン。
「ワードとエクセルの検定試験があるから終わってから帰る」
「私、ローマ字も分からない」ときたから、ひっくり返って苦笑い。どうなっとるんだ。
ガンバレ!ととりあえずエールを送った。
ワードは合格した。うん、案の定エールは撃沈。
ままま、楽しく学生生活を送っておくれ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の庭 ついにミモザが

2023-08-20 08:48:22 | 

せめてなあ、朝晩が涼しければと愚痴の二つ三つも出ようというもの。
今朝も洗濯物干しただけで汗だくよ、はあ。

私が4泊5日の佐渡滞在中、留守番の夫は何とか乗り切ったようでひと安心。
去年までなら何ということもなかったのだが、何しろピーマン頭に成長したから
ちょっとだけ心配してたのよ。無事かって、お互いに無事かって。
「気を付けて行って来い」なんて、今まで言ったこともない言葉を出がけに言うから、
成長したのはピーマン頭だけでもない、ひとりにすることもいいもんだと都合よく
受け取ったわ。
4日間、昼は自作カレーを食し夜は刺身と何かを食べていたんですって。
炊飯器で米を炊き、洗濯機も回していたようだから、ま、できるんじゃないの。
秋も佐渡行ができそうだと算段するわけ。最後の詰めの仕事をしなくてはいけないからね。

で、その夫が、留守中に枯れてしまったミモザの枝を切ろうとしたら(めったにないこと)
根元から折れてきたんですって。あらまあ、大変。フェンスを乗り越えて道路に
落ちなくてよかったわ。その光景を想像するとドキッとする。
20年前に植えた時は小枝くらいの大きさだったのが、あっという間に成長し、枝を道路に
張り出して、黄色の見事な花をつけて道行く人を楽しませていたのにね。
「我が家の春はミモザから」なんて気障なことを言っていたのにね。
一昨年あたりから樹勢がすっかり衰えて、今年ほんのわずか残った枝に花をつけて終わりになった。

 

 立てかけたら の図

8月 青息吐息の庭

 つゆ草も仲間に入れて

 

 ジギタリスは元気

 

 アスパラガスの実も仲間に

 

 クナウティアが今頃

 

 宿根リナリアも旺盛

 

 ユーパトリウム

 

 ギボウシの花

 

 ジンジャーの蕾

今は君が花開くのを待つだけ。ところが開くまでが長いのよこれが、焦らすの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の公園

2023-08-19 08:55:38 | 公園・庭園

いつまで暑い日が続くのかしら。
八月も半ばまで来たからもう少しだ、と自分を励ましてみてもうんざり感は、ね。

 昨夕 日の入りが早くなった

夜、録画しておいた「病院ラジオ」を観た。初めて見る番組。
サンドウィッチマンが病院に出張ラジオ局を開設し、患者や家族の本音をリクエスト曲とともに
聞いていくドキュメンタリー「病院ラジオ」
いやあちょっと感動しました。
病院ラジオだから当然のように、重い病気の方がサンドイッチマンと向き合って病気や家族友人たち
のことをありのままに話している。この日は5人の方が出演していらした。
まだ幼いお子さん二人がいるおかあさん、片腕損傷した父を持つ娘さん、夫婦二人暮らしの妻、
余命宣告された方、おひとり暮らしの女性。
皆さん、それぞれ命と向き合う重大な病気を抱えているのに総じて明るい、前向き。
そこまで至るのには当然のごとく葛藤があったでしょうけれど、不思議と深刻にとらえていなかった。
サンドイッチマンの方が言っていたように、周りの人たちに支えられて今があると、口々に。
録画は消さないでそのままにしておく。私が落ち込んだ時に見返すために。

で、佐渡から帰って来てからというもの、家の中でぶらぶらぶらぶらしていて。
さすがにこれじゃいかんだろうと、いつものフレーズいつものコースを。買い物ついでに
広々公園によって歩き始めたわ、ほんの1周よ。それなのに歩き始めた途端、くじけちゃって。
なんで歩こうなんて思ったんだろうと激しく後悔よ。すぐに汗が流れ始めたんだから。
引き返すのも悔しい、ってどうにか2000歩のコースを1周した次第。軟弱だ。

 

メタセコイア?

 

ヤマボウシの実

ナンキンハゼ

コブシ

タイタンビカス

軟弱な私とは大違い グラウンドで運動する人たち もう信じられないわ

 

キャッチボールしている

こちらも父娘がキャッチボール

子どもたちはラグビー

 

皆さん 木陰側でね 休憩は風が吹き抜けるこちらよ

 

青息吐息。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃川河口付近

2023-08-18 09:05:22 | 街・風景

昨日今日と二晩、自然の涼風でエアコンなしで寝ることができた。
佐渡も暑かったけれど、こちらの蒸し暑さは半端じゃないわね。
湿気が肌にまとわりついて気持ち悪いこと気持ち悪いこと。
今はどうか分からないが、私がいた9日から12日までの湿度が40%台だったから、
海風が吹き抜ける実家で、さほど暑さは苦にならなかった。って負け惜しみか。
3日間、毎日マサちゃんママんちに1時間半ほど涼みに行ってたからね。お世話になったわ。

店先で涼んでいると、テレビや新聞記事などで起きている出来事が目の前で
現実に起こっていて。マサチャンママの口癖「なあんもいい話がないが。暗いっちゃ」
が、まさにその通りで持ち込まれのよ。そのたびにマサちゃんママとマサちゃんが絶妙の
母娘コンビぶりを発揮してご近所さんを助けている。聞いているとほんと頭が下がる。

そして、それとは別に佐渡の海で魚が獲れないって話に。
ほんと、魚屋さんに行っても、いつもなら焼いて店先に並んでいる魚がいないの。
夏の定番、スルメイカなんて影も形もないのよ。イカのトンビを焼いたのだってない。
3軒の魚屋さん全部回ったけれど、金曜日はたらこの焼いたのだけ。土曜日なんて
2軒の店が閉まっていた。夫への土産にと思ったってこれじゃどうにもならない。
いやあびっくりもなにも、こんなことが起きているなんて。
魚屋さんのご主人は「佐渡の海に魚がおらん」って。海に囲まれた佐渡で魚がいないなんて。
私は、1回スーパーに売られていたサザエを茹でて「うーん、うまいな」って飲んでたけれど。
ガスを使ったのは後枝豆を茹でた時の2回だけ。献立の心配しないで極楽極楽だったわ。

で、13日日曜日。
『ヨシタケシンスケ展かもしれない』を観るために、佐渡汽船新潟港から会場の朱鷺メッセ
までを歩いた。なに、私が歩くくらいだから近いの。
朱鷺メッセは、信濃川の河口付近に建てられているから遊歩道も完備されていて。

対岸の建物は「新潟歴史博物館」

佐渡汽船 下半分紺色のカーフェリー「ときわ丸」

朱鷺メッセ

柳都大橋 

開館まで時間がたっぷりあったので ホテル日航内 31階の「Befco(ベフコ) ばかうけ展望室」へと
地上約125m 360度の大パノラマで おまけに無料だからね 時間つぶしにはちょうどいい

 


(映り込み部分には目をつぶってください)

新潟西港 佐渡汽船、新日本海フェリーなどが通過する
突き出し部分 佐渡汽船新潟港ターミナル 左にときわ丸
船は信濃川河口を出るとすぐ 冬などは大揺れになって 私はここでもういけない
マーライオンになりかかる 佐渡港に着岸するまでの2時間余りひたすら耐えるのみで
そんな思い出 今は船が新しくなって酔いにも強くなってそんなことはない

新潟市の下町 この日は 佐渡がうっすら見えていた

手前から 柳都大橋 萬代橋(新潟地震の時も落ちなかった)
遠くの山は 弥彦山 角田山

新潟には恥多き青春の数々のできごとが。ま、懐かしくもある。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』続き

2023-08-17 08:43:09 | 展覧会

それにしてもヨシタケサンのスケッチは小さい。展示物は老眼鏡かけても読みにくい。
おまけに絵も文字も薄いときているから、なかなかに思う作品にたどりつけない。
もうもう見逃したもの多々。
そんなぼんくらばあさんではヨシタケサンの「頭のなか」をご覧下さいと言われても、ね。
はい、たどりつけないのです。
それでも写真を撮った中で見やすい(あくまでも読めるに限定よ)好きだなと思ったスケッチを。

デビュー作『りんごかもしれない』のスケッチかしら。
読んでいないのであくまでも「そうかもしれない」でね、ちがっていたらごめんなさい。


(照明が入っていて邪魔になるところはご容赦を)

ヨシタケサン、面白い。
座右の銘は「ものは言いよう」 夢は「現状維持」 そっか。
中学時代は、おこられるのがキライなので、人の言うことはよくきく。
ってこういう中学生いるよね。
実は、私もそうだった、今も怒られるのは嫌い、人が怒っているのを見るのも嫌い。
私は怒れない。怒らない人は甘く見られるってわかっていても怒れない。いいの。

 

ヨシタケサン、けっこうめんどくさいな。そこがいいのかな。

くすっと笑える

ヨシタケサンのひみつ

絵本界のスティーブ・ジョブズ?ファッションは常に同じ。半袖か長袖かの違い。
「同じ服も坊主頭もそうですが、決めなきゃいけないことが減るって、結構大きなことで。
いちいち自意識と相談しなくていい、迷わなくって済むっていうのは、すごく楽なんですよ」

すごく共感するけれど、私が実行したらただの不精。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟万代島美術館 『ヨシタケシンスケ展かもしれない』

2023-08-16 08:35:54 | 展覧会

9日、佐渡に帰るために佐渡汽船行きのバスに乗っていた。
と、朱鷺メッセ通過のときに見たのが館内にある「万代島美術館」の展覧会ポスター。
『ヨシタケシンスケ展かもしれない』



ややや、帰りの立ち寄り先はここだ、と即決。
私、絵本は苦手だからヨシタケシンスケさんが書かれた絵本も読んでいない。
唯一「つまんない つまんない」の1冊だけ、よ。
そんな人が観ていいのか、と思うけれど、そんな人だからいいのよ、なんて。
朝1番の高速船に乗れば10時開館に十分間に合う、おつりがくる。
当日券販売だからチケットもOKね。3番に並んだわ。

 

  

    

会場内にはこんなパネルもあった

 もちろん座りましたよ

で、ヨシタケサンの小さな小さなスケッチに圧倒される。

複製が2000枚

1枚はこの大きさ ヨシタケサン 会社員時代にスケッチしているのがばれないようにすぐに
手で隠せる大きさで描いていたら それが習慣になってしまったんですって

ほかにもアイディアスケッチがたくさん展示されていたけれど あまりに小さくて
写真では何が何だかわからず紹介できないの 残念

で、唯一読んだ絵本「つまんない つまんない」 面白かったわ。その原画(複製かもしれない)
があったので、手元の絵本と比べてみた。

ヨシタケサン、色のセンスがなさ過ぎて、色付けは他のデザイナーが担当しているそうよ。

 お得意だけれど誰も撮ってくれない

 

大学時代の作品 もうこういう世界だったのか 

展覧会はとてもユニークで面白かった。子供たちも大勢来館していた。
で、これからヨシタケ作品を読むか、って、それはちょいわからない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された者は

2023-08-15 08:39:17 | くらし

不安定な天気。
先ほど激しく降った雨で心持ち蒸し暑さは遠のいた気がするけれど、ん?やっぱりそんなことないか。
佐渡の実家は海に面しているから、海風が吹いてくれば同じ29℃でもずいぶん過ごしやすい。
湿度が40%台というのも不快な暑さにはならない。日陰に入れば「ああ涼しい」ってな感じよ。

佐渡での話。
荷物を出そうと自転車の荷台に括り付けて、すぐ並びのTさんの家の前を通りかかったら、
玄関戸を開けたTさんとばったり。あらあ、お久しぶり、と。「帰ってきたのんか」と言われて。
玄関前で立ち話。背中から朝日がじりじり照り付ける中で立ち話。
Tさんは数年前に奥さんを亡くされて(ご本人も5年か6年前かなんて)一人暮らし。私より1歳下。

「残されたもんは損だっちゃな、先逝ったもんは得だよ」と繰り返して嘆く。
「俺は引きこもりだよ。人と会うのも話をするのも嫌だ。会いとうないし、話すのも面倒だ」って。
たまたま私と出くわしたばかりに、話す羽目になってしまったけど、ですって。
誰かに会うと「元気だか」とか「もっと外に出てこい」だのあれこれ言われるからめんどくさい。
「外へ出るのは夜中にもやっとるドラッグストアだけだが」って。
昼間は家に引きこもっているんですって。なにしろ回覧板見て字を読むのも嫌だってんだからね。

でも玄関先に立っている姿は、長靴履いてつるはしを持っているからからかうと、
「俺の集落では盆が終わると供えた物を船に積んで沖に流すから、川にたまっとる泥を掘らんならんし、
これから行ってくるんだ」
と言うから、世間との関わりを全く断っているわけでもなくてちょいと安心する。
「俺は、母さんにうちのことはみんな任せて何にもしんかったから、今みんな引きかぶってるが。
夕飯食べた後、うちのがすぐ洗い物をしていたから、後ですればいいねかと言うとったけど、
ひとりになってみて分かったっちゃ。他に誰もやらせんから俺がするしかないもんな」

ま、身内の話をあれこれたっぷりして、最後に、
「人生終わりがようなきゃ、いっくら真ん中が華やかでもみじめなもんだ」だなんてことを言う。
ん、まあその通りかと思うけれど。でも自分で「俺は長生きしそうだ」と豪語しているからいいか。

 

もうお一方、5月に奥さんを亡くしたかばん屋さんは、この約3か月の間に2回も入院している。
そのたびに、首都圏に住んでいる娘さんが呼び出される。娘さんだってお勤めの身だ。
娘さんは「おとなしくしててほしい」と嘆くから不謹慎ながら笑ってしまう。全くその通りよね。
気性も何もかも知っているかばん屋さんの方が先行き心配だ。
マサチャンママの家に行くと、いろいろな家族の縮図が見えてきて考えてしまう。

 

紹介しなかった写真


夕暮れの加茂湖


タソガレ場所 朝


夕方


一軒だけ残っている銭湯

加茂湖 朝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 フェリー船上から そして田んぼ風景

2023-08-14 09:07:37 | 自然・風景

自宅のむしむしする朝、湿度84%は室温30℃を切っているとはいえ厳しいわ。
30℃越えでも佐渡の湿度40%台の方がまだいいかもしれない。

ようやくパソコンの前に座ってほっとしている。
やっぱりこちらがいいわ、スマホは苦手。皆様のブログ訪問にずいぶん不義理をしてしまって・・・
これからはパソコン画面でまた楽しませていただける。

といっても、またまだ佐渡での話がだらだらと続くわけでして、しばらくお付き合いくださいませ。
いやと言われても困ります、はい。話題はそれしかないのですから。
「おばちゃん、ようエアコンなしテレビなしでおるね。私だったらさっさと横浜に帰るが」
とマサちゃんに言われたけれど、そうよ扇風機1台でなんとか過ごす昭和を生活してきたわ。
テレビも何もないから、世の中の騒がしいこととも全く無縁でその日暮らし。
夜なんてないもすることないから、8時か9時には寝床に入って。暗くなったから寝るという
まことにシンプルな生活を体験したというわけ。
ま、そうは言ってもあちらこちらでエアコンのお世話になったから大きなことは言えない。

で、さかのぼって9日水曜日のこと。猛烈な暑さの日、カーフェリー乗船。

信濃川河口

新潟の山並みを見て

うっすらと佐渡の島

手前が小佐渡 その向こうが大佐渡

新潟の弥彦山 角田山は 遠くに
この日はよく晴れていたから新潟も佐渡も同時によく見えた

佐渡汽船両津港ターミナル着岸の後 叔母の施設面会時間に間に合うようにタクシー乗り場へと。

施設は両津湾に面していて
ちょっと時間があったから 反対側の田んぼでも見てくるかと行ったはいいが
5分もかからないのよ それなのに強烈な日差しで 地面からの照り返しに足首がじりじりしてきた
写真なんか撮っていられない 早々に施設に飛び込んだわ

 

実った稲のにおいなんて嗅いでいられない しゃがんだらくらくらした

大佐渡の山々 一番高い金北山

 


マスクの叔母の顔が母そっくりで胸が詰まる
わずか15分の面会時間 痩せてはいたが頭もしっかりしていて安心した
気丈な叔母が涙ぐんで 
帰りはタクシーが出払っていて いつになるか分からないからマサチャンママにSOS
何処か行きたい所があるかと聞かれたので 義母のお墓に と 

実家まで送ってもらって慌ただしかった1日がようやく終わった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 夕景 朝景

2023-08-13 07:10:00 | 自然・風景
両津側からでは珍しい夕景
朝日は拝めてもこんな夕焼けはあまり見られない
昨夕 12日18:40









変わって、いつも日々の変化を見ている朝焼け
13日5:25















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 酷暑日記⑧

2023-08-12 18:24:00 | くらし



墓参りに行って来ました。
これで佐渡での業務は全て終わり。
一番の懸案事項も目処がついたので
ほっとしています。

明日横浜に帰ります。どうやら台風に会わずにすみそうです。
最後に6時20分の気温29℃湿度50%です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする